アケビ科
アケビか
Lardizabalaceae
双子葉植物キンポウゲ目の1科。日本や中国などアジア東部の温帯と,南アメリカのチリに知られ,特異な二極分布として注目される。7属約 35種があり,ほとんどがつる植物で,掌状複葉を互生する。花は総状花序をなし,葉腋につく。萼片,花弁は3枚ずつ,おしべ6本も3本ずつ2輪に並ぶ。めしべも3本以上あり子房は上位。花はしばしば,おしべまたはめしべが痕跡的に退化して,雌花や雄花になる。果実は液果でときに食用となる。アケビ属 Akebia,ムベ属 Stauntonia,ラルディザバラ属 Lardizabalaなどを含む。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アケビ科
あけびか
[学] Lardizabalaceae
双子葉植物、離弁花類。常緑または落葉性の藤本(とうほん)。葉は互生し掌状複葉、托葉(たくよう)はない。ただし、中国からヒマラヤにかけて分布するデカイスネア属Decaisneaは低木で、葉は羽状複葉。花は単性、3数性。雄しべは離生するか、または花糸の部分で合着するものがある。液果は比較的大きくなり、種子は数個から多数。アジアと南アメリカに9属約35種が分布する。メギ科、ツヅラフジ科に近縁な科であるが、アルカロイドは含まない。
[寺林 進 2019年9月17日]
APG分類でもアケビ科とされる。
[編集部 2019年9月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアケビ科の言及
【アケビ】より
…山野に普通な,大きな果実をつけるアケビ科の落葉つる性木本(イラスト)。ゴザイカズラ,ネコンクソ,モクトンなど地方ごとに多くの異名がある。…
※「アケビ科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 