「審議会」の検索結果

10,000件以上


予餞会 よせんかい

日中辞典 第3版
饯别会jiànbiéhuì.

会典 huìdiǎn

中日辞典 第3版
[名]ある時代(王朝)の法令制度を記した書籍.

会刊 huìkān

中日辞典 第3版
[名]1 (会議の)議事録.2 団体の刊行物.会報.

会客 huì//kè

中日辞典 第3版
[動]客に会う.请你等一会儿,他正在~/ちょっとお待ちください,彼はただいま客に面会中…

会亲 huì//qīn

中日辞典 第3版
[動]縁組みによって新しく親戚となった両家が招待し合う.

会厌 huìyàn

中日辞典 第3版
[名]<生理学>会厭(ええん).喉頭蓋(こうとうがい).

会要 huìyào

中日辞典 第3版
[名]ある時代(王朝)の経済・政治制度の各項を記した書籍.

欢会 huānhuì

中日辞典 第3版
[動]楽しく集う.

时会 shíhuì

中日辞典 第3版
[名](その)時の事情.迫于pòyú~/その時の事情に迫られる.

水会 shuǐhuì

中日辞典 第3版
[名]<旧>民間の消防組.

招聘会 zhāopìnhuì

中日辞典 第3版
[名]会社説明会.

意会 yìhuì

中日辞典 第3版
[動]心で悟る.会得する.只可~,不可言传yánchuán/心で悟ることはできるが,言葉で伝えるこ…

与会 yùhuì

中日辞典 第3版
[名]会議に出席する.▶“预会”とも.~国/参会国.→~与会者/.

约会 yuēhui

中日辞典 第3版
1 [動]前もって会う約束をする.既然jìrán~好了,不去总说不过Ի…

kṓshū́-kai[koóshúu], こうしゅうかい, 講習会

現代日葡辞典
⇒kṓshū́2.

yosén-kai, よせんかい, 予餞会

現代日葡辞典
A festa de despedida. ⇒oí-dáshí.

sawá-kai, さわかい, 茶話会

現代日葡辞典
O chá [A reunião social]. [S/同]Końdánkai.

同窓会 どうそうかい

大学事典
校友会が大学側のイニシアティブによる卒業生の組織であるのに対して,同窓会は同時期に卒業した者が集まる自主的な非営利団体である。一般に同窓生…

hinpyṓ-kai[óo], ひんぴょうかい, 品評会

現代日葡辞典
A exibição 「de pinturas」;a feira.

会符・絵符 えふ

日中辞典 第3版
标签biāoqiān,行李牌xínglipái.

【会勘】かいかん

普及版 字通
検証。字通「会」の項目を見る。

【会試】かい(くわい)し

普及版 字通
明・清の科挙の試験。合格者を貢士という。〔明史、選挙志二〕三年大比、~中式を擧人と爲し、年擧人を以て之れを京師に試みるを、會試と曰ふ。字通…

【会子】かいし

普及版 字通
宋の紙幣。字通「会」の項目を見る。

【会首】かいしゆ

普及版 字通
会主。字通「会」の項目を見る。

【会通】かい(くわい)つう

普及版 字通
天下の理が合して通ずる。〔易、辞伝上〕人以て天下の動を見るり。其の會を、以て其の典禮を行ひ、辭をけて以て其の吉凶を斷ず。字通「会」の項目を…

【会適】かいてき

普及版 字通
ふさわしい。字通「会」の項目を見る。

【暁会】ぎようかい

普及版 字通
さとる。字通「暁」の項目を見る。

【期会】きかい(くわい)

普及版 字通
時期を約して会う。〔史記、項羽紀〕王~陽夏の南に至りて軍を止(とど)む。淮陰侯韓信・侯彭越と會して、楚の軍をつ。字通「期」の項目を見る。

ぼうねんかい

プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
про́воды уходя́щего го́да

开会 kāi//huì

中日辞典 第3版
[動]会を開く;会に出る;会議をする.▶日本語の「開会」より意味が広い.我们昨天~了/私たちはきのう会を持った.…

展会 zhǎnhuì

中日辞典 第3版
[名]展示会.見本市;展示即売会.

【繁会】はんかい

普及版 字通
多く集まる。字通「繁」の項目を見る。

【聚会】しゆうかい(くわい)

普及版 字通
集会。〔漢書、五行志下之上〕哀の四年正、民き走り、稾(わら)或いは(そだ)一枚を持ち、傳へて相ひ付與し、行詔籌(かうせうちう)と曰ふ。中相ひする…

【浹会】しようかい

普及版 字通
あまねく集まる。字通「浹」の項目を見る。

【慶会】けいかい(くわい)

普及版 字通
めでたい集まり。〔春渚紀聞、一、種柑二事〕申の銀、年七十、親を集めて慶會を爲す。柑を餉(おく)るり。味甘くして實極めて瑰大なり。字通「慶」の…

平民会(へいみんかい) concilium plebis

山川 世界史小辞典 改訂新版
古代ローマの民会の一つ。元来はプレブス(平民)が構成単位となる民会であり,トリブスという行政区画単位で投票が行われた。議長は護民官。この民会…

放生会 ほうじょうえ

山川 日本史小辞典 改訂新版
捕らえた虫・魚・動物などの生き物を解き放って自由にする法会。殺生や肉食を戒める慈悲の実践として,ふつう陰暦の8月15日に行われる。その趣旨や因…

情報公開

知恵蔵
公正で民主的な行政を確保するため、行政機関が保有する情報を外部に開示すること。1980年代前半から始まった。地方公共団体での条例制定が先行し、…

氏原 正治郎 ウジハラ ショウジロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の経済学者 東京大学名誉教授;雇用促進事業団雇用職業総合研究所長;全国シルバー人材センター協議会会長。 生年大正9(1920)年8月2日 没年昭…

どっ‐かい(ドククヮイ)【読会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 印刷術のまだ発達していない頃、イギリスの議会で各種の議案を書記官に三回朗読させたことに始まる ) 旧制で、議会での議案の審議の段…

公共図書館・博物館法(英国)

図書館情報学用語辞典 第5版
1850年に始まる英国の一連の公共図書館法の中で最も新しく,現在も効力を持つ法律で,1964年に公布された.公共図書館に関しては,その義務設置,図…

文部省 (もんぶしょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  沿革  現状中央教育行政機関。学校教育,社会教育,学術および文化の振興と普及を図ることを任務とし,これらの事項および宗教に関する国…

広瀬秀雄 ひろせひでお (1909―1981)

日本大百科全書(ニッポニカ)
天文学者。天体軌道および暦学史の研究者。姫路市に生まれる。1932年(昭和7)東京帝国大学理学部天文学科を卒業後、大学院を経て東京天文台技師、大…

阿部 勝馬 アベ カツマ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の薬理学者 慶応義塾大学医学部教授。 生年明治25(1892)年5月20日 没年昭和43(1968)年5月24日 出生地大分県 学歴〔年〕京都帝大医科大…

岩下 富蔵 イワシタ トミゾウ

20世紀日本人名事典
昭和期の教育者 元・東京都立日比谷高等学校校長;元・東京大学教授。 生年明治37(1904)年2月21日 没年昭和45(1970)年2月13日 出生地栃木県 学歴〔…

マイエル Mayer, René

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1895.4.5. パリ[没]1972.12.13. パリフランスの政治家。パリ大学卒業後,1920年参事院事務官,鉄道審議会事務局長,1928年北部鉄道副総裁などを…

生活保護法 せいかつほごほう

山川 日本史小辞典 改訂新版
憲法25条にもとづき,国が生活困窮者の最低生活を保障する制度。第2次大戦後,多年の戦争の惨禍と敗戦にともなう膨大な困窮大衆が出現した1945年(昭…

いち‐え〔‐ヱ〕【一会】

デジタル大辞泉
1 一つの集まり。特に、法会ほうえ、また茶会をいう。2 一度の出会い。「一期いちご一会」

いちもん‐かい〔‐クワイ〕【一門会】

デジタル大辞泉
大相撲で、各一門に所属する部屋の親方の会。また、有名な落語家の弟子達の会。「二所ノ関一門会」「円楽一門会」

え‐いん〔ヱ‐〕【会陰】

デジタル大辞泉
1 外陰部と肛門こうもんとの間の部分。蟻ありの門渡とわたり。2 広義には、医学で、左右の大腿だいたいと臀部でんぶに囲まれた部分(骨盤下口を覆…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android