広瀬 秀雄
ヒロセ ヒデオ
昭和期の天文学者 東京大学名誉教授;元・東京天文台長。
- 生年
- 明治42(1909)年8月14日
- 没年
- 昭和56(1981)年10月27日
- 出生地
- 兵庫県姫路市
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学理学部天文学科〔昭和7年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士(東京大学)〔昭和24年〕
- 経歴
- 昭和12年東大東京天文台に入り、19年海軍技術研究所嘱託を経て東京天文台にもどり、26年東大教授となり、38〜43年東京天文台長を務めた。45年退官後は埼玉大教授、専修大教授を歴任。軌道論、天文学史などで業績をあげた。月と星の掩蔽観測から日本地図の位置の狂いをみつけ、これに基づいて昭和23年礼文島での金環食観測を成功させたことは有名。“ヒロセ”と命名された小惑星もある。著書に「ダニエル彗星の再発見」「天文学史の試み」「年・月・日の天文学」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
広瀬秀雄
ひろせひでお
(1909―1981)
天文学者。天体軌道および暦学史の研究者。姫路市に生まれる。1932年(昭和7)東京帝国大学理学部天文学科を卒業後、大学院を経て東京天文台技師、大学助手となり、1949年(昭和24)小惑星および周期彗星(すいせい)の軌道計算についての研究で学位を取得、同時に天文台助教授、1951年教授となり、1963年台長に就任。1970年天文台を退職、以後、埼玉大学、専修大学教授を歴任、その間、国際天文学連合の小惑星・彗星委員会組織委員、日本学術会議会員、測地学会委員長ほか各種審議会の委員を併任した。小惑星の軌道研究は国際的にも高く評価され、小惑星ヒロセが登録されている。暦法を中心として天文学史にも通暁していた。
[島村福太郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
広瀬秀雄 ひろせ-ひでお
1909-1981 昭和時代の天文学者。
明治42年8月14日生まれ。昭和26年東大教授,38年同大東京天文台長。のち埼玉大,専修大の教授を歴任。小惑星・彗星(すいせい)の軌道研究に業績をあげた。昭和56年10月27日死去。72歳。兵庫県出身。東京帝大卒。著作に「ダニエル彗星の再発見」「天文学史の試み」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
広瀬 秀雄 (ひろせ ひでお)
生年月日:1909年8月14日
昭和時代の天文学者。東京大学教授;東京天文台長
1981年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 