かい‐つうクヮイ‥【会通】
- 〘 名詞 〙
- ① よく通じること。十分に理解すること。
- [初出の実例]「頗る会通せる人の詠み出せるにあらざるは、一首の中に全く過失を免るること少し」(出典:国歌八論(1742)正過)
- ② 会合と変通。物が集まることと変化すること。
- [初出の実例]「今や世局は正に会通の運に際し、人文は恰も更張の期に膺(あた)る」(出典:御践祚後朝見の御儀に於て賜はりたる勅語‐昭和元年(1926)一二月二八日)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞上〕
え‐つうヱ‥【会通】
- 〘 名詞 〙 =えしゃく(会釈)①
- [初出の実例]「坐禅弁道して仏祖の大道を会通す」(出典:正法眼蔵(1231‐53)弁道話)
- [その他の文献]〔肇論〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「会通」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
会通
えつう
仏教用語。教説のなかの種々相違する異説について,表面的矛盾を除去し,深くその主旨を明らかにして,共通な趣意を見出すこと。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 