tor・tuo・so, sa, [tor.twó.so, -.sa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 曲がりくねった,くねくねした(=sinuoso).una carretera tortuosa|カーブの多い道路.2 陰険な,よこしまな.
停车 tíng//chē
- 中日辞典 第3版
- [動]1 停車する.車を止める.在这一站~三分钟/この駅で3分間停車します.快~!/早く車を止め…
エドヴァール・H. グリーグ Edvard Hagerup Grieg
- 20世紀西洋人名事典
- 1843.6.15 - 1907.9.4 ノルウェーの作曲家。 ベルゲン生まれ。 生地ベルゲンのピアニストであった母からピアノ演奏の基礎を学ぶ。1858年からライプ…
追手門学院大学 おうてもんがくいんだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 私立大学。 1888年に開設された大阪偕行社付属小学校が起源。第2次世界大戦後,追手門学院と改称し中学校,高等学校を増設,1966年大学を設置。当初…
ulcère /ylsεːr/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] 〖医学〗 潰瘍(かいよう).ulcère à [de] l'estomac|胃潰瘍.
ジョゼフ・マリー・ド プレマール
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1666年7月17日フランスのイエズス会士1735年没
日審 (にっしん)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1599年6月2日江戸時代前期の日蓮宗の僧1666年没
はんだゆう‐ぶし〔ハンダイフ‐〕【半▽太▽夫節】
- デジタル大辞泉
- 浄瑠璃の一。貞享(1684~1688)ごろ、江戸の太夫、江戸半太夫が創始。江戸中期に流行したが、のち河東節に押されて衰えた。江戸節。
力丸五左衛門 (りきまる-ござえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1868 幕末の武士。播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩の重臣。戊辰(ぼしん)戦争の際,藩論を勤王にまとめるのにつくした。慶応4年6月17日佐幕派の下田【G…
年限 niánxiàn
- 中日辞典 第3版
- [名]年限.租用zūyòng~/借用年限.机器jīqi的使用~/機械の寿命.
かながわきんだいぶんがくかん 【神奈川近代文学館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 神奈川県横浜市にある文学館。昭和59年(1984)創立。夏目漱石や大岡昇平など、神奈川県ゆかりの近代文学作家に関する資料を収集・展示する。 URL:htt…
compartiment /kɔ̃partimɑ̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ 仕切り,区画;格子(模様).un coffre à compartiments|仕切り付きの箱.➋ (列車の)コンパートメント,ボックス席.
柳沢吉保 やなぎさわよしやす
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1658〜1714江戸中期の5代将軍徳川綱吉の側用人初名保明 (やすあきら) 。上野(群馬県)館林藩主だった綱吉の小姓となり,綱吉が将軍となるとしだい…
ブラックペアン1988
- デジタル大辞泉プラス
- 海堂尊の長編小説。2007年刊行。2018年にドラマ化された。
ちく‐じゅん【竹筍】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「ちくしゅん」とも ) たけのこ。〔訓蒙図彙(1666)〕
曝 bào [漢字表級]1 [総画数]19
- 中日辞典 第3版
- →bàochǒu【曝丑】→bào//guāng【曝光】→bàoguāngbiǎo【曝光…
高梨利右衛門 たかなしりえもん (?―1688)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸初期、出羽(でわ)の義民。出羽国置賜(おきたま)郡屋代(やしろ)郷(山形県高畠(たかはた)町)の人で、島津利右衛門ともいう。新宿(にいじゅく)(…
八重瀬[町]【やえせ】
- 百科事典マイペディア
- 沖縄県,沖縄島南部に位置する島尻郡の町。2006年1月,島尻郡東風平町,具志頭村が合併し町制。国道331号線,507号線が通じる。26.96km2。2万6681…
匹田以正 (ひきた-これまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の神道学者。京都平野神社の神職に神道をまなぶ。著作に寛文8年(1668)刊の「神風記」など。通称は小右衛門。号は与壌軒。姓は疋田…
しおり‐がき(しほり‥)【枝折をり垣】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 木の枝や竹などの折ったものを並べ、なわで結んで作った簡素な垣。しおり。[初出の実例]「御いとま申すとて、しおりがきの辺まで帰りける…
ポーズ pause
- 日中辞典 第3版
- [しばらく]暂停zàntíng,停顿tíngdùn.~ポーズをおく|停一下;顿一下.
れい‐はい【霊牌】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 死者の冥福を祈るために法号・戒名を記して、霊代(たましろ)とする板。位牌。〔和爾雅(1688)〕
in・sos・pe・cha・do, da, [in.sos.pe.tʃá.đo, -.đa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 思いがけない,予想もしなかった(=inesperado).una insospechada solución|思いもつかない結末.
un・to, [ún.to]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 〖医〗 軟膏(なんこう).2 獣脂,脂肪,脂身.3 〘ラ米〙 (チリ) 靴クリーム.4 〘話〙 賄賂(わいろ).unto de México [rana]〘話〙 賄…
はいふき‐ぎん〔はひふき‐〕【灰吹き銀】
- デジタル大辞泉
- 灰吹き法によって精錬された銀。銀地金として取引されたが、元禄年間(1688~1704)以降は銀貨幣の素材として利用された。
堆朱屋次郎左衛門 (ついしゅや-じろざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の彫漆(ちょうしつ)工。元禄(げんろく)(1688-1704)ごろに活躍。京都仏光寺通にすんだ。
こめ‐みせ【米店】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 米を売る店。米屋。[初出の実例]「自分商に少しの米見せ出して」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)
やり‐おどり〔‐をどり〕【×槍踊(り)】
- デジタル大辞泉
- 大名行列の槍振りの動作を舞踊化したもの。歌舞伎では、元禄期(1688~1704)に名女形水木辰之助が踊ったものが有名。
半晶質
- 岩石学辞典
- この語は一般に噴出岩で,一部結晶質一部非晶質の岩石に用いられる.ナウマン(Naumann)は結晶質の膠結物に富んだ砕屑岩にもこの語を使用した[Hatc…
用途 yòngtú
- 中日辞典 第3版
- [名]用途.使い道.这种机器jīqi在工业上~很广/この機械は工業上の用途がと…
Ju・gend•her・ber・ge, [..hεrbεrɡə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-n) ((英)youth hostel) ユースホステル((略)JH:⇒Hotel【類語】).
袍 páo [漢字表級]1 [総画数]10
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿・~子)(中国式の)長衣.道~/道服.道士の服.龙lóng~/前後に竜を刺繡した,皇帝が着用する…
allégé, e /aleʒe/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] [名] 低脂肪の,低糖の(食品).un fromage allégé|低脂肪チーズ.
裟 shā [漢字表級]2 [総画数]13
- 中日辞典 第3版
- “袈裟jiāshā”(袈裟(けさ))という語に用いる.
メタケイ酸マンガン メタケイサンマンガン manganese(Ⅱ) metasilicate
- 化学辞典 第2版
- (MnSiO3)n(131.02×n).天然には,バラ輝石(rhodonite)[CAS 14567-57-8]として存在する.人工的には,MnⅡOとSiO2の混合溶融状態の反応によりつくる.…
すそ‐まわり(‥まはり)【裾回】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① =すそまわし(裾回)[初出の実例]「信長時代の仕立着物袖下せはしく裾まはり短く」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)一)② 衣服や蚊…
たたみ‐つ・ける【畳付】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]たたみつ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙① 乱雑になった紙、着物などをきちんとたたむ。[初出の実例]「衣…
所在 suǒzài
- 中日辞典 第3版
- [名]1 …のあるところ;…のよってくるところ.他一看就知道病因bìngyīn~/彼は見た…
购货券 gòuhuòquàn
- 中日辞典 第3版
- [名]物品購入券.▶品不足の時,自転車やミシンなどの工業製品を購入する際に必要だった配給切符.
购物袋儿 gòuwù dàir
- 中日辞典 第3版
- [名]買い物袋.ショッピングバッグ.
购物中心 gòuwù zhōngxīn
- 中日辞典 第3版
- ショッピングセンター.
乐购仕 Lègòushì
- 中日辞典 第3版
- <企業・ブランド>ラオックス(中国・日)
じだゆう‐ぶし〔ヂダイフ‐〕【治▽太▽夫節】
- デジタル大辞泉
- 古浄瑠璃の一。山本土佐掾(角太夫)の弟子松本治太夫が語ったもの。延宝(1673~1681)から元禄(1688~1704)ころ、京都を中心に流行。
さき【先】 を 払((はら))う
- 精選版 日本国語大辞典
- =さき(先)を追う[初出の実例]「無用の法師の出所と先(サキ)をはらへば、案の外なる訴訟人」(出典:浮世草子・武家義理物語(1688)六)
きぬ‐うり【絹売】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 絹布を売り歩く行商人。[初出の実例]「其又おくに絹売(キヌウリ)と見えしが」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)下)
どぶ‐ざけ【どぶ酒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =どぶろく(濁醪)[初出の実例]「山物がたりに里の湛分酒(ドブサケ)をたのしみぬ」(出典:浮世草子・正月揃(1688)四)
はなむけ【鼻向】 も ならぬ
- 精選版 日本国語大辞典
- =はなもち(鼻持)がならぬ①②[初出の実例]「人をも恥ずじまん顔は鼻(ハナ)むけのならぬ事也」(出典:浮世草子・人倫糸屑(1688)高慢)
伊能歌舞伎
- デジタル大辞泉プラス
- 千葉県成田市で行われる地歌舞伎。元禄年間(1688年~1704年)に始まったとされる。1965年を最後に一度途絶えたが、1999年復活。
重现 chóngxiàn
- 中日辞典 第3版
- [動]再現する.再び現れる.故乡的景色jǐngsè又~在他眼前/ふるさと…
进项 jìnxiang
- 中日辞典 第3版
- [名]収入.[発音]jìnxiàngとも.农民的~普遍pǔbiàn增加zēngji…