「アテネの民主政」の検索結果

10,000件以上


むねまさ【宗政】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
佐賀の日本酒。酒名は蔵元当主の家名に由来。県内産原料を使用し、全体的に甘口の味わいの酒を醸造。吟醸酒、純米酒、本醸造酒、普通酒がある。平成1…

元首政【げんしゅせい】

百科事典マイペディア
プリンキパトゥスprincipatusの訳で,ローマ帝政の前半期,前1世紀末アウグストゥスのときに始まり,3世紀末ディオクレティアヌスの専制政治(ドミ…

元政【げんせい】

百科事典マイペディア
江戸時代の日蓮宗の僧,文人。彦根(ひこね)藩主井伊直孝に仕え,俗名石井元政と称する。妙顕(みょうけん)寺日豊の下に剃髪(ていはつ),法名は日政。…

慶政【けいせい】

百科事典マイペディア
天台宗寺門派(園城寺)の僧。名門九条家に生まれたが,幼時乳母の手から落ち背骨が突出するなどしたので出家。京都西山に法華山寺を興し,1217年に…

宗像 政 ムナカタ タダス

20世紀日本人名事典
明治・大正期の政治家 衆院議員(立憲政友会);貴院議員(勅選);埼玉県知事。 生年嘉永7年1月(1854年) 没年大正7(1918)年2月7日 出身地肥後国(熊本県)…

宗像 政 ムナカタ タダシ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(立憲政友会),貴院議員(勅選),埼玉県知事 旧名・旧姓旧姓=田村 生年月日嘉永7年1月(1854年) 出身地肥後国(現・熊本県) 学歴開拓使札幌…

元首政 (げんしゅせい) principatus

改訂新版 世界大百科事典
ローマ皇帝アウグストゥスによって確立されたプリンケプス(〈元首〉あるいは〈第一人者〉)の統治体制(プリンキパトゥス)を意味する用語。共和政…

許政 きょせい / ホジョン (1896―1988)

日本大百科全書(ニッポニカ)
韓国(大韓民国)の政治家。慶尚南道(けいしょうなんどう/キョンサンナムド)釜山(ふざん/プサン)出身。普成専門学校卒業。三・一独立運動に参加後…

く‐せい【区政】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 区の行政。[初出の実例]「区政については後でのべる」(出典:新版大東京案内(1929)〈今和次郎〉市政と事業)

きゅう‐せい(キウ‥)【旧政】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 以前に行なわれた政治のやり方。〔音訓新聞字引(1876)〕

く‐せい【区政】

デジタル大辞泉
区の行政。

せい‐しょうれい〔‐シヤウレイ〕【政省令】

デジタル大辞泉
政令2と省令をまとめた言い方。

より政 (通称) よりまさ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題頼政鵺物語初演文政4.8(大坂・尾上座)

せい‐がく【政学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「せいじがく(政治学)」の略。[初出の実例]「剛柔かねそなはり、度量ひろく、あつく政学(セイカク)ををこなふは、創業の守文ともにいと…

せい‐ぞく【政俗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 政治や風俗。[初出の実例]「当今の世、智識未だ満足せず、政俗未だ完善ならず」(出典:自由之理(1872)〈中村正直訳〉四)[その他の文献]…

【斧政】ふせい

普及版 字通
斧正。字通「斧」の項目を見る。

【総政】そうせい

普及版 字通
総管。字通「総」の項目を見る。

【即政】そくせい

普及版 字通
政務につく。字通「即」の項目を見る。

【知政】ちせい

普及版 字通
司政。字通「知」の項目を見る。

【政法】せいほう

普及版 字通
政道。字通「政」の項目を見る。

【擅政】せんせい

普及版 字通
専政。字通「擅」の項目を見る。

政工 zhènggōng

中日辞典 第3版
[名]政治活動.▶“政治工作zhèngzhì gōngzuò”の略.~人员rényuán…

政见 zhèngjiàn

中日辞典 第3版
[名]政治的見解〔主張〕.政見.

【機政】きせい

普及版 字通
機務。字通「機」の項目を見る。

【旧政】きゆうせい

普及版 字通
昔の政治。字通「旧」の項目を見る。

议政 yìzhèng

中日辞典 第3版
[動]政治について議論する.政府の施政・政策に意見を述べる.

专政 zhuānzhèng

中日辞典 第3版
[名]<政治>独裁(政治).实行shíxíng~/独裁を行う.无产阶级jiējí~/プロ…

【官政】かんせい

普及版 字通
政治。字通「官」の項目を見る。

政費 せいひ

日中辞典 第3版
行政费xíngzhèngfèi,行政事务上的费用xíngzhèng shìwù shang de fèiy…

ひら‐まさ【平▽政】

デジタル大辞泉
アジ科の海水魚。全長約2メートル。形態・生態ともブリに似るが、側扁が強く、体側中央を走る黄色縦帯の色が濃く、分布は南に寄る。特に夏に美味。《…

せい‐ほう〔‐ハフ〕【政法】

デジタル大辞泉
1 政治と法律。2 世の中を治める方法。政治の方法。

まつり‐ご・つ【▽政つ】

デジタル大辞泉
[動タ四]《「まつりごと」の動詞化》1 政治を行う。政務を執る。「左大臣のおとど、世の中を―・ち」〈宇津保・国譲下〉2 世話を焼く。指図する。…

まつりごと‐どの【政殿/▽庁】

デジタル大辞泉
政治を行う役所。政庁。〈和名抄〉

まつりごと‐はじめ【政始】

デジタル大辞泉
平安時代、毎年正月吉日を選んで、公卿以下が太政官庁または外記庁に出て、その年の政事を初めて行う朝廷の儀式。

まさおか【政岡】

改訂新版 世界大百科事典

元政 げんせい (1623―1668)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸前期の日蓮(にちれん)宗の僧侶(そうりょ)で漢詩文家、歌人。京都に出生。俗姓石井氏。元政はその名。通称吉兵衛。出家して法名日政。父石井元好(…

岡 政 オカ マサ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の教育者 倉敷市御国学園幼稚園教員養成所主事。 生年明治20(1887)年1月11日 没年昭和50(1975)年4月5日 出生地岡山県岡山市 学歴〔年…

許政 きょせい Hǒ Chǒng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]建陽1(1896).4.8. 釜山[没]1988.9.18. ソウル韓国の政治家。 1919年の三・一運動に参加して亡命,解放後帰国。 48年韓国交通相,50年社会相,51…

小政 (こまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1841-1874 幕末-明治時代の侠客(きょうかく)。天保(てんぽう)12年生まれ。遠江(とおとうみ)(静岡県)浜松の魚屋の次男。清水次郎長の子分となり,居…

桑原政 (くわばら-ただす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1856-1912 明治時代の実業家。安政3年2月生まれ。欧米に遊学し,のち母校工部大学校(現東大)助教授となる。住友別子銅山などにつとめたのち,明治炭…

げんせい【元政】

精選版 日本国語大辞典
江戸前期の日蓮宗の僧。漢詩人。歌人。姓は石井氏。諱(いみな)は元政、法名は日政。はじめ彦根藩に仕えたが、のち妙顕寺の日豊に師事。京都深草に元…

かた‐なし【結政】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 動詞「かたなす(結)」の連用形の名詞化 )① 奈良・平安時代の朝廷政務の儀式の一つ。政務に関する書類を整理して束ね、政務に先だち開…

せい‐か(‥クヮ)【政化】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国を治め民を導くこと。政治によって民を教化すること。[初出の実例]「々黎民、繋二君王之政化一」(出典:菅家文草(900頃)八・通風俗)…

しゅ‐せい【主政】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で、郡司の第三等官。大領・少領の下位、主帳の上位。大・上・中・下・小郡のうち、下郡と小郡にはおかれなかった。判任官で、徭役を…

こう‐せい(クヮウ‥)【荒政】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 飢饉、凶荒などに対する救済政策。[初出の実例]「をのづから府庫むなしく、荒政の備をろそかなりしかば」(出典:徳川実紀‐有徳院附録(1…

【横政】おうせい

普及版 字通
暴政。字通「横」の項目を見る。

【塩政】えんせい

普及版 字通
塩務の官。字通「塩」の項目を見る。

户政 hùzhèng

中日辞典 第3版
[名]戸籍関係の行政事務.

政论 zhènglùn

中日辞典 第3版
[名]政治上の議論〔意見〕.政論.发表~/政論を発表する.

政声 zhèngshēng

中日辞典 第3版
[名]政治・行政に対する世論.

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android