「アテネの民主政」の検索結果

10,000件以上


政务 zhèngwù

中日辞典 第3版
[名]政治活動の実務.行政上の事務.政務;(広く)国家管理に関する活動.

主政 zhǔzhèng

中日辞典 第3版
[動]<政治>政治を取りしきる.

资政 zīzhèng

中日辞典 第3版
1 [動]国務を助ける.~育人/国務を助け人材を育てる.2 [名]<旧>民国総統府の官職名.▶総統によって人選し招聘され,随時意見を供し…

【恵政】けいせい

普及版 字通
恩情のある政治。〔後漢書、参伝〕參を拜して陽の太守と爲す。~參、に在りて、果して能く強を抑へを助け、惠を以て民を得たり。字通「恵」の項目を…

ひら‐まさ【平政】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 スズキ目アジ科の海産魚。体長二メートルに達する。体形はブリに似ているが、体の側扁度が強く、体側の黄緑色帯がはっきりしている。主上…

ほう‐せい(ハウ‥)【邦政】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国の政治。国政。[初出の実例]「邦政を掌る六卿の職皆政事なれども」(出典:経済録(1729)三)[その他の文献]〔書経‐周官〕

らん‐せい【乱政・濫政】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 乱れた政治。乱脈なまつりごと。[初出の実例]「頼朝ためしなき勲功ありしかど、高官高位にのぼることは乱政なり」(出典:神皇正統記(133…

【呈政】ていせい

普及版 字通
乞正。字通「呈」の項目を見る。

【政刑】せいけい

普及版 字通
政令と刑罰。〔左伝、隠十一年〕伯~穎考叔を射たる(公孫閼(あつ))を詛(そ)せしむ。君子謂ふ、のは刑を失へり。~にして之れを詛するも、將(は)た…

【任政】にんせい

普及版 字通
委政。字通「任」の項目を見る。

【預政】よせい

普及版 字通
参政。字通「預」の項目を見る。

【風政】ふうせい

普及版 字通
徳教。字通「風」の項目を見る。

【平政】へいせい

普及版 字通
公平の政。字通「平」の項目を見る。

【峻政】しゆんせい

普及版 字通
苛政。字通「峻」の項目を見る。

【治政】ちせい

普及版 字通
政治。字通「治」の項目を見る。

【式政】しきせい

普及版 字通
法治。字通「式」の項目を見る。

たいしゅう‐みんしゅしゅぎ【大衆民主主義】

デジタル大辞泉
大衆社会を基盤に成立する現代の民主主義。普通選挙の実施などにより、大衆の政治参加が実現したが、他方で官僚制の増大やマスコミの発達により、一…

São To・mé and Prin・ci・pe /sáu təméi ən prínsəpə | saun/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
サントメ・プリンシペ(Democratic Republic of São Tomé and Principe)(◇アフリカ西海岸,ギニア湾ガボン沖の民主共和国;1975年独立;首都 S…

浜野政随(2代) (はまの-まさゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1740-1776 江戸時代中期の装剣金工。元文5年生まれ。初代浜野政随の次男。兄政実が宝暦7年に早世したので,2代をついだ。安永5年6月死去。37歳。江…

赤絵式 あかえしき

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ギリシア陶器の装飾様式の一つ。赤像式ともいう。紀元前6世紀末アテネの「アンドキデスの陶画家」の考案とされる。陶画の主題となる図像の部分を…

ダグラス

精選版 日本国語大辞典
( Stephen Arnold Douglas スチーブン=アーノルド━ ) アメリカの政治家。北部の民主党の指導者。リンカーンと奴隷制の可否をめぐって、大統領選挙を…

柴玲 Chái Líng

中日辞典 第3版
<中国の人名>1966~柴玲(さいれい)・(チャイリン).山東省出身の民主化運動活動家.北京大学卒業.89年の天安門事件で,学生のリーダー的存在とな…

エームズ Ames, Fisher

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1758.4.9. マサチューセッツ,デッドハム[没]1808.7.4. マサチューセッツ,デッドハムアメリカの政治家。連邦派の A.ハミルトンの政策を支持。ジ…

せいさくちょうさ‐かい〔セイサクテウサクワイ〕【政策調査会】

デジタル大辞泉
政策部会の民主党での呼称。政策や法案の立案・作成を行う党内機関。政調。[補説]平成21年(2009)、政策決定を政府に一元化する方針により鳩山由紀…

働かざる者食うべからず

ことわざを知る辞典
怠けて働こうとしない人は、食べてはいけない。徒食を戒めることば。 [使用例] 彼はもはや村一番の民主主義者となり、働かざる者は食うべからず、平…

らん‐せい【乱政】

デジタル大辞泉
乱脈な政治。

ぎょ‐せい【漁政】

デジタル大辞泉
漁業に関する行政や政策。

おお‐まつりごと〔おほ‐〕【太=政】

デジタル大辞泉
天皇が行う政治。

せい‐ひ【政費】

デジタル大辞泉
政務に要する費用。

せん‐せい【専政】

デジタル大辞泉
1 独断で政治を行うこと。2 「専制政治」に同じ。

結政 (かたなし)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代の政務の一つで,公卿が主宰する政に先立って,弁官が文書を整理する行事。またその場所である結政所(かたなしどころ)の略称。〈けっせい…

元政 (げんせい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1623-1668 江戸時代前期の僧。元和(げんな)9年2月23日生まれ。もと近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。慶安元年京都の日蓮宗妙顕寺の日豊のもとで出家…

はい‐せい【悖政】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「悖」はもとる、さからうの意 ) 道理にもとった政治。虐政。[初出の実例]「違勑悖政(ハイセイ)之逆行、無レ甚二於焉一」(出典:太平記…

ぎ‐せい【議政】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 討議によって政治を行なうこと。議会政治。立法に関わる国家の統治機関、また、議会を通して立法すること。[初出の実例]「是以別預二議政…

高政 たかまさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年未詳。江戸前期の俳人。菅野谷(すがのや)氏。通称孫右衛門。惣本寺(そうほんじ)高政あるいは伴天連社(ばてれんしゃ)高政ともいう。京の人。富…

経政 つねまさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
能の曲目。二番目物。五流現行曲。宝生(ほうしょう)・金剛(こんごう)流は「経正」と表記。『平家物語』巻七の「経正の都落」による。一ノ谷で戦死し…

荒政 こうせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
荒は農作物の実らないこと。つまり凶作,飢饉を意味し,荒政とはそれに対する政策をいい,とりわけ江戸時代に行われた。荒政の対策には,凶作の原因…

せんしゅせい【僭主政】

改訂新版 世界大百科事典

ち‐せい【治政】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 世を治めるまつりごと。政治。[初出の実例]「治政の初には金蘭の靨を開く」(出典:将門記(940頃か))[その他の文献]〔戦国策‐秦策・昭襄…

せい‐し【政始】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 政治をはじめる式。せいじはじめ。まつりごとはじめ。[初出の実例]「本月四日政始の節地誌課にて製せられたる日本全国を進覧せり」(出典…

せい‐ど【政度】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国家・政治を動かす一定のきまり。憲法・法律・政令・条例など。[初出の実例]「Anarchy 政度ノナキコト 騒乱」(出典:慶応再版英和対訳辞…

せい‐どう(‥ダウ)【政堂】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 政治を執る建物。また転じて、政府をいう。[初出の実例]「国政に不善なる事ありと思ふときは少しも憚ることなく其趣意を政堂に建白し」(…

せい‐ほう(‥ハフ)【政法】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 世を治める方法。政治の方法。[初出の実例]「わづかなる所をいひかすめ、罪にしづめんとの事は、そもぢごくの政法か」(出典:浮世草子・…

笔政 bǐzhèng

中日辞典 第3版
[名]新聞・雑誌で重要な論評を行う仕事.

从政 cóngzhèng

中日辞典 第3版
[動]政界に入る.政治に参加する;(特に)官僚になる.

地政 dìzhèng

中日辞典 第3版
[名]土地行政事務.

财政 cáizhèng

中日辞典 第3版
[名]財政.~收入/財政収入.歳入.~危机wēijī/財政危機.~预算/財政予算.~资…

【政象】せいしよう

普及版 字通
政法。字通「政」の項目を見る。

【専政】せんせい

普及版 字通
専制の政治。〔後漢書、申剛伝〕の時、王を專らにし、に猜忌(さいき)多し。字通「専」の項目を見る。

【践政】せんせい

普及版 字通
執政。字通「践」の項目を見る。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android