「幾何学」の検索結果

10,000件以上


【性学】せいがく

普及版 字通
性理の学。字通「性」の項目を見る。

【洞学】どうがく

普及版 字通
廬山の白鹿洞の学館。字通「洞」の項目を見る。

植物学 zhíwùxué

中日辞典 第3版
[名]植物学.

画学 ががく

日中辞典 第3版
研究绘画的学问yánjiū huìhuà de xuéwen.画学紙铅画纸qiānhuàzh…

校勘学 jiàokānxué

中日辞典 第3版
[名]校勘学.

教育学 jiàoyùxué

中日辞典 第3版
[名]教育学.

经学 jīngxué

中日辞典 第3版
[名]経学.経書を研究する学問.

蒙学 méngxué

中日辞典 第3版
[名]<旧>児童が学ぶ塾.寺子屋.

玄学 xuánxué

中日辞典 第3版
[名]1 玄学.魏晋時代,老荘思想と儒家の経義が融合した哲学思潮.2 <哲学>形而上学.

学费 xuéfèi

中日辞典 第3版
[名](学校に払う)授業料,月謝;勉学にかかる費用.交jiāo~/学費を払う;<喩>代償を支払う.

学风 xuéfēng

中日辞典 第3版
[名]学風.学校・学界・学習上の気風.

学姐 xuéjiě

中日辞典 第3版
[名](学校の女性の)先輩.

学运 xuéyùn

中日辞典 第3版
[名]学生運動.▶“学生运动xuéshēng yùndòng”の略.

厌学 yànxué

中日辞典 第3版
[動]勉強を嫌がる.▶“厌读yàndú”とも.孩子~应给予正确引导y&#…

西学 xīxué

中日辞典 第3版
[名]<旧>西洋の学問.洋学.▶清代末期の欧米の自然科学や社会政治学説に対する称.

三角学 sānjiǎoxué

中日辞典 第3版
[名]<数学>三角学.三角法.

逃学 táo//xué

中日辞典 第3版
[動]学校を怠ける.授業をサボる.

修辞学 xiūcíxué

中日辞典 第3版
[名]修辞学.

【愛学】あいがく

普及版 字通
好学。字通「愛」の項目を見る。

【七学】しちがく

普及版 字通
唐代国子監下の学。字通「七」の項目を見る。

【受学】じゆがく

普及版 字通
受業。字通「受」の項目を見る。

【書学】しよがく

普及版 字通
書法の学。字通「書」の項目を見る。

【興学】こうがく

普及版 字通
学をおこす。字通「興」の項目を見る。

【学市】がくし

普及版 字通
学生の物資交換のための市場。唐・盧照鄰〔楽府雑詩の序〕時に巾を三蜀に褫(ぬ)ぎ、一邱に歸臥す。書林に散髮し、學市に狂歌す。字通「学」の項目を…

【学書】がくしよ

普及版 字通
書を読むことを学ぶ。〔史記、項羽紀〕書を學びてらず。去りて劍を學ぶ。らず。書法を学ぶ。唐・杜甫〔丹青引〕詩 書を學びて始め衞夫人を學ぶ 但…

【学囿】がくゆう

普及版 字通
学域。字通「学」の項目を見る。

【奥学】おうがく

普及版 字通
深奥の学。字通「奥」の項目を見る。

【放学】ほうがく

普及版 字通
放課。字通「放」の項目を見る。

【謾学】まんがく

普及版 字通
まねをしてみる。字通「謾」の項目を見る。

【問学】もんがく

普及版 字通
学問。〔中庸、二十七〕君子は性をび、問學に(よ)り、廣大を致し、を盡す。字通「問」の項目を見る。

【府学】ふがく

普及版 字通
府の学。字通「府」の項目を見る。

【譜学】ふがく

普及版 字通
譜牒系譜の学。〔南斉書、賈淵伝〕是れより先、譜學未だ名家(専門の学者)らず。淵の弼之、百氏の譜記を廣集し、專心業を治む。字通「譜」の項目を…

【六学】りくがく

普及版 字通
六経。字通「六」の項目を見る。

学村がくむら

日本歴史地名大系
徳島県:麻植郡川島町学村[現]川島町学桑(くわ)村の西に位置し、北は児島(こじま)村・三ッ島(みつじま)村、西は山崎(やまさき)村(現山川…

考古学(こうこがく) archaeology

山川 世界史小辞典 改訂新版
遺物により人間の歴史を研究する学問。考古学は文献学とならび歴史学の研究法の一つで,対象は人類の過去にあり,その研究方法からして,自然科学的…

岩石学 (がんせきがく)

改訂新版 世界大百科事典
岩石の分布や地質的出現状態,種々の性質,および成因等を明らかにする科学で,地質学の一分野である。このうち,岩石の鉱物組成や化学組成や組織な…

湖沼学 (こしょうがく) limnology

改訂新版 世界大百科事典
陸水学の一分野で,湖沼の物理的・化学的・生物学的な特質を解明する学問。湖沼を小宇宙microcosmosとする考え方から始まり,湖沼学を体系化するのに…

オリエント学 (オリエントがく) Orientalistik[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典
オリエントの言語や歴史,文化を研究する学問の総称。欧米では広義のオリエントを対象としているので,そのなかには後述の諸学のほかに,インド学や…

窮理学 (きゅうりがく)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代に蘭学者によって西洋の自然科学,具体的にはオランダ語のNatuurkundeの訳語として用いられた言葉で,後に明治初年にいたって物理学を意味す…

言語学 (げんごがく) linguistics

改訂新版 世界大百科事典
目次 共時言語学  音韻論  文法論  意味論 通時言語学 境界領域 言語学の歴史人間の言語を研究する学問分野。最初日本では〈博言学〉と呼…

現象学 (げんしょうがく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  現象学の成立  現象学の展開18世紀に,ギリシア語のphainomenonとlogosの2語を結びつけて造語されたドイツ語Phänomenologieの訳語。この語…

自然学 (しぜんがく) physica[ラテン]

改訂新版 世界大百科事典
近代的な精密科学に発展する以前の,思弁的傾向の強い自然に関する学問をいう。欧米語では物理学と自然学が同一の語で表されるが,これは自然学が概…

ない‐がく【内学】

デジタル大辞泉
仏教に関する学問。⇔外学げがく。

にんげん‐がく【人間学】

デジタル大辞泉
人間の本質を哲学的に研究する学問。神や宇宙に対する人間の関係あるいは身体や精神の在り方など、人間に関する考察は古くからなされてきたが、人間…

こくご‐がく【国語学】

デジタル大辞泉
日本語を研究対象とする学問。日本語の音韻・文法・語彙・文字・文体・方言などについて歴史的・地理的に、また、個別的・体系的に研究する。

ゲノム‐がく【ゲノム学】

デジタル大辞泉
⇒ゲノミクス

ろんり‐がく【論理学】

デジタル大辞泉
正しい思考過程を経て真の認識に達するために、思考の法則・形式を明らかにする学問。伝統的なものはアリストテレスによって体系化され、スコラ学に…

みと‐がく【▽水戸学】

デジタル大辞泉
江戸時代、水戸藩主徳川光圀とくがわみつくにの「大日本史」編纂へんさんに端を発し、同藩で興隆した学派。儒学思想を中心に、国学・史学・神道を結…

よう‐がく〔エウ‐〕【幼学】

デジタル大辞泉
おさないときにする学問。

とうよう‐がく〔トウヤウ‐〕【東洋学】

デジタル大辞泉
東洋の言語・文学・歴史・宗教・哲学・芸術などを研究対象とする学問の総称。18世紀以降のヨーロッパに始まる。

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android