アジア人 (アジアじん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →人種
き‐き【危機】
- デジタル大辞泉
- 悪い結果が予測される危険な時・状況。あやうい状態。「危機に瀕ひんする」「経営危機を乗り切る」[類語]危急・急・火急・ピンチ・いざという時・い…
危機 きき
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- crise金融危機|crise financeira世界経済は危機的状況にある|A economia mundial está em situação crítica.
通貨
- 小学館 和西辞典
- moneda f.日本の通貨は円です|La moneda japonesa es el yen.強い[弱い]通貨|moneda f. ⌈fuerte [débil]通貨のmonetario[ria]通貨…
アジア‐ぞう(‥ザウ)【アジア象】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ゾウ科の哺乳類。アフリカゾウより小形で、特に耳が小さい。牙(きば)は普通、雄だけに見られる。インドからマレー半島、スマトラ島に分布…
turmoil
- 英和 用語・用例辞典
- (名)混乱 波乱 動揺 騒動 騒ぎ 不安 危機 (⇒economic turmoil, financial market turmoil, fiscal turmoil, heavy, market turmoil, mess, pop up)tu…
小アジア(しょうアジア)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒アナトリア
危機
- デジタル大辞泉プラス
- イギリスのプログレッシブロック・バンド、イエスのアルバム。1972年発表。全英アルバムチャート4位、全米アルバムチャート3位を記録。原題《Close t…
通貨 つうか currency
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一般には貨幣と同義に用いられているが,厳密には貨幣の諸機能,(1) 価値尺度,(2) 商品流通の媒介物としての流通手段,(3) 商品交換の最終的決済と…
【危機】きき
- 普及版 字通
- 危難の生ずる機会。晋・陸機〔豪士の賦〕厳刑峻制、以て傷心の怨みを賈(か)ふ。~衆心、日に(やぶ)れ、、將(まさ)に發せんとす。字通「危」の項目を…
危機 きき
- 日中辞典 第3版
- 危机wēijī,险关xiǎnguān.~危機に瀕する|濒临bīnlín危机.~危機に臨む|危…
きき【《危機》】
- 改訂新版 世界大百科事典
doblóne
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)ドブロン金貨. ▼16世紀にスペインで使われ始め, 時代により価値は異なる. イタリアでも等価値のイタリア通貨にこの語が使われた.
現代グループ げんだいぐるーぷ / ヒュンダイ Hyundai group
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 韓国(大韓民国)の巨大企業グループ。三星(サムスン)グループSamsung groupや1999年7月に事実上解体した大宇(デウ)グループDaewoo groupと並んで韓…
小アジア【しょうアジア】
- 百科事典マイペディア
- →アナトリア
チョン・ウンチャン 鄭 雲燦 Chung Un-chan
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家,経済学者 元韓国首相,元ソウル大学総長・教授国籍韓国生年月日1946年2月29日出生地忠清南道公州学歴ソウル大学〔1970年〕卒,プリン…
ヨーロッパ通貨制度【ヨーロッパつうかせいど】
- 百科事典マイペディア
- European Monetary Systemといい,略称EMS。1979年,ヨーロッパ経済共同体(EEC)加盟国がブレトン・ウッズ体制後の不安定な為替相場をにらみつつ,…
ひがし‐アジア【東アジア】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( アジアはAsia ) アジアの東部、太平洋に面する地方をいう。大興安嶺からインドシナ半島基部のホン(ソンコイ)川に至る地域をさし、中国、朝鮮半島…
しょう‐アジア(セウ‥)【小アジア】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( アジアは[英語] Asia ) アジアの西端に突き出て、地中海、黒海、エーゲ海に囲まれる半島。ヨーロッパのバルカン半島と対する。トルコ共和国の大部…
フォルタレザ宣言 ふぉるたれざせんげん Fortaleza Declaration
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ共和国の新興5か国(BRICS(ブリックス))首脳が2014年7月15日に発表した宣言。ブラジル北東部の都市、フ…
アジア
- 百科事典マイペディア
- 漢字では亜細亜。六大州の一つで,地球の陸地総面積の3分の1を占める地域。世界総人口の約60%を占める。アジアという言葉の起源は明らかでない。…
古アジア族【こアジアぞく】
- 百科事典マイペディア
- →旧アジア諸語
通貨 つうか currency 英語 Währung ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 一般には一般的交換手段・支払手段、価値の尺度、価値の貯蔵手段という三つの機能を果たすものを通貨という。定期性預金も準通貨として広く解釈され…
【通貨】つうか(くわ)
- 普及版 字通
- 通用の貨幣。〔管子、軽重乙〕五粟米は、民の司命なり。金刀布は、民のなり。先王善く其のを制し、以て其の司命をす。故に民の力盡すべきなり。字通…
人民元
- 知恵蔵
- 中華人民共和国の通貨で、人民幣(レンミンペイ)と称する。通貨の基本単位が「元」であることから「人民元」と通称される。外国為替は、中国通貨当局…
NIES にーず
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 新興工業経済地域newly industrializing economiesの略称。1960年代ころから急速な工業化によって経済発展を遂げつつある国や地域をいう。シンガポー…
構造調整政策
- 知恵蔵
- 途上国がIMFや世界銀行から金融支援を受ける前提として要求される政策勧告。マクロ経済を安定させ、国営企業の民営化、金融の自由化、規制緩和などを…
南アジア (みなみアジア)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →インド
せいなん‐アジア【西南アジア】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( アジアはAsia ) アジアの西南部。トルコ、サウジアラビア、イラン、イラク、アフガニスタンなどの地方をさす。西アジア。中近東。
東南アジア とうなんアジア
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アジア南東部の地域の総称。インドシナ半島の諸国とマレーシア・インドネシア・フィリピンをさす古来,東西交渉の「海の道」がここを通過した。北ヴ…
アジア‐かぜ【アジア風‐邪】
- デジタル大辞泉
- 1957年4月に香港から流行が始まり、東南アジアなどを経て全世界で流行したインフルエンザ。日本でも約5700人が死亡した。
スミソニアン合意 スミソニアンごうい Smithsonian Agreements
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1971年 12月ワシントン D.C.のスミソニアン・インスティテューションで開催された十ヵ国蔵相会議で成立した主要国通貨の多角的調整などに関する合意…
アジア主義 アジアしゅぎ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
つう‐か〔‐クワ〕【通貨】
- デジタル大辞泉
- 流通手段・支払い手段として機能している貨幣。銀行券・補助貨幣などの現金通貨のほかに、預金通貨も含まれる。[類語]金・銭・金銭・貨幣・おあし・…
通貨【つうか】
- 百科事典マイペディア
- 貨幣と同義にも用いられるが,特に商品交換の媒介物として一般に流通する貨幣をいい,流通手段,支払手段としての機能を果たす。本位貨幣,補助貨幣…
通貨 (つうか)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 通貨とは狭い意味の貨幣を意味するが,場合によっては貨幣とまったく同義に使用されることもあり,明確な定義は存在しない。第1次大戦前の金本位制度…
tsū́ka2[úu], つうか, 通貨
- 現代日葡辞典
- O dinheiro em circulação;a moeda corrente.~ no antei|通貨の安定∥A estabilidade monetária.~ no bōchō …
通貨 つうか
- 日中辞典 第3版
- 〈経済〉通货tōnghuò,(法定)货币(fǎdìng)huòbì.~通貨制度の改革|币制改…
つうか【通貨】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- currency;〔金〕money通貨の安定monetary stability [stabilization]通貨制度の改革を行うcarry out (a) monetary reformスイスでは通貨としてフラ…
ドル化 どるか dollarization
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- もともと自国の通貨が存在していた国で、アメリカ・ドルが事実上の代替通貨となること。戦争後の混乱、内紛、政治体制の崩壊、経済・金融危機などで…
香港特別行政区
- 知恵蔵
- アヘン戦争以来、1世紀半にわたって英国の植民地であった香港は、1984年9月に合意された英中協定(本調印は同年12月)により、97年7月1日、南京条約(18…
アジア
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔アジア州〕Asia
にし‐アジア【西アジア】
- デジタル大辞泉
- アフガニスタン以西、トルコ以東の地域の通称。イラン・イラク・シリア・レバノン・イスラエル・ヨルダンやアラビア半島の諸国などを含めていう。西…
つう‐か(‥クヮ)【通貨】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 一国内において、流通手段、支払手段として機能するいっさいのもの。本位貨幣、補助貨幣、銀行券、政府紙幣および預金通貨などをさす。…
通貨
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Währung [女]~の安定|Währungsstabilität [女]~危機Währungskrise [女]~供給量Geldmenge [女]~先物取引Devisenter…
通貨
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- monnaie courante [女]通貨の安定|stabilité de la monnaie◆円∥yen [男]ドル∥dollar [男]ユーロ∥euro [男]ポンド∥livre sterling [女]クロー…
アジア Asia
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 日いづる所 地図上の初見 中国における亜細亜 アジアから亜細亜へ アジアと東洋アジアとは地球の陸地の一部分を指す地域の名称…
Ájia, アジア
- 現代日葡辞典
- A Ásia.◇~ tairikuアジア大陸O continente asiático.◇Tōnan ~東南アジアO sudeste asiático;~ do sudeste.
スミソニアン体制【スミソニアンたいせい】
- 百科事典マイペディア
- 1971年12月,米国ワシントンのスミソニアン博物館で開催された10ヵ国蔵相会議で合意された国際通貨に関する新体制。スミソニアン合意とも。1971年8…
アジア主義 (アジアしゅぎ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 アジア主義と膨張主義 アジア主義と協調主義敗戦までの近代日本に一貫して見られる対外態度の一傾向。さまざまな政治的立場と結びつき,…