「三大区分」の検索結果

10,000件以上


地形分類図 ちけいぶんるいず

日本大百科全書(ニッポニカ)
地形の性質によって地表面を分類し、表示した地図。普通、山地、丘陵地、平地などに大区分し、侵食や堆積(たいせき)などの営力や形成時代、さらに礫(…

区分所有権【くぶんしょゆうけん】

百科事典マイペディア
一棟の建物の中に構造上区分された数個の部分があり,独立して住居のほか店舗,事務所,倉庫その他建物としての用途に供することが可能であるとき,…

くぶん‐せんけいかんすう〔‐センケイクワンスウ〕【区分線形関数】

デジタル大辞泉
区分的に定義される関数のうち、各小区間が一次関数(線形関数、f(x)=ax+b)で表されるもの。階段関数、ランプ関数などがある。

葉状植物 ようじょうしょくぶつ Thallophyta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
植物の大区分の一つで,茎の発達する有茎 (茎葉) 植物 Cormophyta以外のものをさしていう。オーストリアの植物分類学者 S.エントリッヒャーによって…

トムセン

百科事典マイペディア
デンマークの考古学者。1816年北方古代博物館長となり,同館収集の遺物を整理するために三時代区分法を考案し,1836年著書《北欧古代学入門》に発表…

ひようくぶん‐こうせい【費用区分構成】

デジタル大辞泉
⇒シー‐ビー‐エス(CBS)

区分所有権 (くぶんしょゆうけん)

改訂新版 世界大百科事典
→建物の区分所有

区分編成ファイル

ASCII.jpデジタル用語辞典
ファイル内のレコードをいくつかの区分に分け、区分ごとに読み書きを可能にしたファイル。個々の区分内の構成は順編成ファイルと同様である。

くぶんしょゆうほう【区分所有法】

改訂新版 世界大百科事典

区分所有権 くぶんしょゆうけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
一棟の建物が構造上数個の部分に区分され、その部分がそれぞれ住居・事務所などの建物の用途に供されている場合に、その区分された建物のうえの所有…

三大義務(国民の三大義務)

とっさの日本語便利帳
▽教育、納税、労働

区分所有権 くぶんしょゆうけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
次の項目を参照 | 共同所有 | 建物の区分所有等に関する法律

しぜんのくぶん【《自然の区分》】

改訂新版 世界大百科事典

よんじだいくぶん【四時代区分】

改訂新版 世界大百科事典

くぶんしょゆう‐けん〔クブンシヨイウ‐〕【区分所有権】

デジタル大辞泉
分譲マンションの各住戸部分など、区分所有建物の専有部分を所有する権利。

くぶんしょゆう‐たてもの〔クブンシヨイウ‐〕【区分所有建物】

デジタル大辞泉
構造上複数の部分に区切られ、その各部分が独立して住居・店舗・事務所・倉庫等の用途に供される建物。分譲マンションなど。区分建物。

道(地域区分) どう

日本大百科全書(ニッポニカ)
旧中国の地域区分。漢代の道はもっとも小さく、県の特別なもの、住民に蛮夷(ばんい)の多い場合の名であった。唐代の道はもっとも大きく、初め天下を1…

金石併用時代【きんせきへいようじだい】

百科事典マイペディア
新石器時代と金属器時代(青銅器時代以降)の中間の過渡的時代。銅や青銅などの金属と石器が併用されていた時代,青銅の鋳造技術を知る以前の槌打(つ…

区分所有権

不動産用語辞典
マンションなどの区分所有建物において、建物の独立した各部分のことを「専有部分」といい、この専有部分を所有する権利のことを「区分所有権」とい…

くぶんしょゆう‐ほう〔クブンシヨイウハフ〕【区分所有法】

デジタル大辞泉
《「建物の区分所有等に関する法律」の略称》一棟の建物を区分し、その各部分を所有権の目的とする場合の所有関係を定めるとともに、そのような建物…

区分所有建物

損害保険用語集
分譲マンション等のように、「構造上区分された数個の部分で独立した住居、店舗、事務所又は倉庫その他建物としての用途に供することができる」一棟の…

区分所有権

リフォーム用語集
分譲マンション等、一棟の建物の中が構造上、複数に区分され、その各々が独立して住居・店舗・事務所その他の用途として利用できる場合にその区分を…

区分航空図

パラグライダー用語辞典
日本全国を7区分して、公的な文書に基づき50万分の1の地上図にその内容を図表化し、自衛隊の訓練空域も含め全てが詳細に掲載されている。パラグラ…

くぶんしょゆうけん【区分所有権】

改訂新版 世界大百科事典

科 か

日中辞典 第3版
1〔学校の〕专业zhuānyè,系xì.大学は同じでも~科が違う|虽是同一个大学可是专业不同.英語…

富田新町とみたしんまち

日本歴史地名大系
青森県:弘前市弘前城下富田新町[現]弘前市御幸(みゆき)町城の南東に位置し、品川(しながわ)町の西側の町並。明治三年(一八七〇)の弘前図(…

日本三大松原

事典・日本の観光資源
気比松原は古来気比神宮の神苑であり、江戸時代以来敦賀の名勝として知られた。三保の松原には、羽衣の松と呼ばれる樹齢650年の老松がある。虹の松原…

くぶんしょゆうしゃ【区分所有者】

家とインテリアの用語がわかる辞典
分譲マンションなど、1棟の建物が独立した住戸などとして使用しうる複数の部分に分かれている場合の、各区分の所有権(区分所有権)を有する者。

区分地上権 くぶんちじょうけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
工作物を所有するため,地下または空間について,その上下の範囲を定めて設定される地上権 (民法 269条ノ2) 。地中権,空中権などともいわれる。近時…

くぶん‐しょゆうけん(‥ショイウケン)【区分所有権】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 区分所有されている建物の各部についての所有権。昭和三七年(一九六二)公布の建物の区分所有等に関する法律に規定されている。

ひ‐くぶんたい【被区分体】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [ラテン語] totum divisum の訳語 ) 論理学で、区分することのできる、ある種の統一を保つ全体。たとえば、一定の区分原理によって、よ…

三大都市圏

知恵蔵
戦後の高度成長期、人口の集中は大都市や周辺の衛星都市ばかりでなく広域の市区町村に及び、東京、名古屋、大阪の三大都市を中心に東京圏(東京都、神…

にほん‐さんだいぎゅう〔‐ギウ〕【日本三大牛】

デジタル大辞泉
⇒日本三大和牛

大犯三箇条【だいぼんさんかじょう】

百科事典マイペディア
鎌倉・室町時代の各国守護の主要な職権。御家人の大番役催促,謀反人・殺害人の追捕の3ヵ条をいう。源頼朝の時代に定められ,1232年の《御成敗式目…

さんだいしんげきだん【三大新劇団】

改訂新版 世界大百科事典

さんだいせいしんびょう【三大精神病】

改訂新版 世界大百科事典

大犯三箇条 だいぼんさんかじょう

旺文社日本史事典 三訂版
鎌倉時代の守護の職権をいう源頼朝のとき,守護の権限は,国内の御家人の大番役を催促すること,謀反人・殺害人の取締りの3カ条が慣例となっていた…

大犯三箇条 だいぼんさんかじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鎌倉時代の守護の職掌のうち大番催促 (おおばんさいそく) ,謀反 (むほん) ,殺害人の3項をいう。この職掌の初見は正治1 (1199) 年であるが,貞永1 (…

おおさか‐さんど(おほさか‥)【大坂三度】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大坂から月に三度江戸に下る飛脚。[初出の実例]「大坂三度才料して江戸へ下りけるを」(出典:浮世草子・沖津白波(1702)四)

日本三大カルスト

事典・日本の観光資源
[観光資源] 秋吉台 | 四国カルスト | 平尾台

日本三大桜

事典・日本の観光資源
いずれも樹齢1000年を超え、国の天然記念物に指定されている。滝桜は三大桜の中でもっとも樹勢がある。神代桜の名は、日本武尊(やまとたけるのみこと…

日本三大大仏

事典・日本の観光資源
奈良東大寺の大仏は752(天平勝宝4)年開眼、鎌倉の大仏は13世紀、高岡大仏は1221年頃に造営された。[観光資源] 鎌倉高徳院の大仏 | 高岡大仏 | 奈良東…

さんだいけいざいかいかく【三大経済改革】

改訂新版 世界大百科事典

大三手楓 (オオミツデカエデ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。カエデ科の落葉高木,薬用植物。メグスリノキの別称

日本三大朝市

事典・日本の観光資源
輪島朝市は1000年以上前から始まり、高山朝市は江戸時代の桑市、花市などを起源とする。勝浦朝市は400年以上前に領主が開設した。[観光資源] 勝浦の…

日本三大雪渓

事典・日本の観光資源
[観光資源] 剱沢大雪渓 | 白馬大雪渓 | 針ノ木大雪渓

大犯三箇条 だいぼんさんかじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉時代の守護の職務権限。謀反、殺害(せつがい)の二大重罪犯人の追捕(ついぶ)(逮捕)と、管国内御家人(ごけにん)を率いて京都大番(おおばん)役を…

大犯三箇条 だいぼんさんかじょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
鎌倉時代の守護の基本的な職権。大番催促,謀反人・殺害人の追捕をいう。この語は鎌倉後期から使われるようになったが,実際には将軍源頼朝の末期か…

日本三大住吉

事典・日本の観光資源
住吉大社は住吉三神を祀る住吉神社の総本社。福岡の住吉神社は全国の住吉神社の中で最古とされている。[観光資源] 住吉神社 | 住吉神社 | 住吉大社

日本三大霊山

事典・日本の観光資源
比叡山には最澄が788(延暦7)年に天台宗本山延暦寺を開いた。高野山は弘法大師によって開かれた真言密教の修行道場であり、真言宗総本山金剛峯寺を中…

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android