地形分類図(読み)ちけいぶんるいず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地形分類図」の意味・わかりやすい解説

地形分類図
ちけいぶんるいず

地形性質によって地表面を分類し、表示した地図。普通、山地丘陵地平地などに大区分し、侵食堆積(たいせき)などの営力や形成時代、さらに礫(れき)、砂、泥といった構成物質などの観点から細分される。地形分類図は、地質地盤土壌植生などの調査に役だつだけでなく、崩壊洪水、地震などの災害危険度の推定が可能なところから、防災計画や開発計画の基礎資料となっている。

[五條英司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「地形分類図」の意味・わかりやすい解説

地形分類図【ちけいぶんるいず】

地形の種類によって土地を分類し,地形図上に色彩記号などでわかりやすく区分表示した地図。地形の分類単位起伏傾斜,谷のきざみの大小などの形態的分類に,地形の成因,形成営力,表層物質などの分類や,冠水地,地すべり地形などの土地災害に関する地形分類を加味した微地形的単位で,地形型とか地形面と呼ばれる。地形が細かく複雑な日本では,自然条件としての地形の性質を明らかにすることには特別な意義がある。空中写真の利用により普及,国土計画や防災計画などにも使われている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android