「青苗法」の検索結果

10,000件以上


法纪 fǎjì

中日辞典 第3版
[名]法律と規律.目无~/法律や規律を無視する.遵守zūnshǒu~/法律と規律を守る.

法郎 fǎláng

中日辞典 第3版
[量](スイスなどの通貨)フラン.

变法 biàn//fǎ

中日辞典 第3版
[動]<歴史>法律や制度を変える.~革新/新法を実施して革新を図る.戊戌Wùxū~/戊戌(ぼじゅつ)の変法.

shiyṓ-hṓ[yoó], しようほう, 使用法

現代日葡辞典
O modo de usar 「o remédio」. ⇒shiyṓ1.

一般法 yībānfǎ

中日辞典 第3版
[名]<法律>一般法.普通法.

依法 yīfǎ

中日辞典 第3版
[副]1 法律に照らして.~惩处chéngchǔ/法に照らして処罰する.~上诉/法律に基づいて上訴する.2 方法に…

缘法 yuánfǎ

中日辞典 第3版
⇀yuánfen【缘分】

政法 zhèngfǎ

中日辞典 第3版
[名]<略>政治と法律.

转法 zhuǎnfǎ

中日辞典 第3版
[名]<軍事>(右向け右などの)方向転換.

祖法 zǔfǎ

中日辞典 第3版
[名]代々伝わってきた家法.

违法 wéi//fǎ

中日辞典 第3版
[動]法律を犯す.法にもとる.→~违法乱纪/.~行为/違法行為.~户hù/違法者.▶商店・企業を…

宪法 xiànfǎ

中日辞典 第3版
[名]1 憲法.部.~草案/憲法草案.修改~/憲法を改正する.维护~/憲法を擁護する.任何…

效法 xiàofǎ

中日辞典 第3版
[動](人の長所を)まねる,見習う,手本とする.这个工厂的管理方法值得zh&#x…

【貢法】こうほう

普及版 字通
田税。字通「貢」の項目を見る。

【酷法】こくほう

普及版 字通
苛法。字通「酷」の項目を見る。

【師法】しほう(はふ)

普及版 字通
師から伝授された法。〔漢書、李尋伝〕書を治め、張孺・中と師を同じうす。中等師法を守りて授す。獨り洪範災異を好む。字通「師」の項目を見る。

【懸法】けんぽう

普及版 字通
懸書。字通「懸」の項目を見る。

【厳法】げんぽう(ぱふ)

普及版 字通
厳しい法。〔史記、平津侯主父伝〕上(かみ)、齊・晉のぶる以のをるに、室にして、六大なればなり。下(しも)、秦の滅ぶる以のをるに、嚴法深、欲大に…

【故法】こほう(はふ)

普及版 字通
旧法。〔韓非子、定法〕其の令を一にせざれば、則ち姦多し。故に利、故法令に在れば、則ち之れに(よ)り、利、新法後令に在れば、則ち之れにる。利、…

【徒法】とほう

普及版 字通
ざる法。字通「徒」の項目を見る。

【撓法】どうほう

普及版 字通
法をまげる。字通「撓」の項目を見る。

【赴法】ふほう

普及版 字通
進んで刑を受ける。字通「赴」の項目を見る。

【弁法】べんぽう

普及版 字通
法をもって争う。字通「弁」の項目を見る。

【笞法】ちほう

普及版 字通
笞刑。字通「笞」の項目を見る。

【設法】せつほう

普及版 字通
方策。字通「設」の項目を見る。

【織法】しよくほう

普及版 字通
織り方。字通「織」の項目を見る。

【律法】りつぽう

普及版 字通
法律。字通「律」の項目を見る。

【門法】もんほう

普及版 字通
家法。字通「門」の項目を見る。

【法冠】ほうかん

普及版 字通
豸冠。字通「法」の項目を見る。

【法故】ほうこ

普及版 字通
先例。字通「法」の項目を見る。

法元寺ほうげんじ

日本歴史地名大系
佐賀県:西松浦郡有田町有田皿山赤絵町法元寺[現]有田町字赤絵町有田谷の中央、金(きん)山・蓮華石(れんげいし)山の北麓にあり、古図の有田皿…

【案法】あんぽう

普及版 字通
法による。字通「案」の項目を見る。

競馬法

知恵蔵

特許法

知恵蔵
産業の発達に寄与することを目的として、自然法則を利用した高度な発明に対し、その技術内容の公開を前提として一定期間の独占権を与え、特許権とし…

PCR法

知恵蔵
ポリメラーゼ連鎖反応、合成酵素連鎖反応ともいう。特定のDNA断片を大量に得る方法。試料中にDNA断片が1分子あれば、原理的には20回の反応の繰り返し…

エライザ法

知恵蔵
酵素結合免疫吸着検定法、固相酵素免疫検定法とも呼ばれ、抗原抗体反応を利用した測定法で、高い特異性と感度がある。微生物の血清型分類、血液型の…

カルタヘナ法

共同通信ニュース用語解説
2000年に生物多様性条約特別締約国会議で採択された議定書に基づき04年に施行された、遺伝子組み換え生物の使用を規制する国内法。同会議が開かれた…

法教育

知恵蔵
法律の専門家でない一般の人々が、法や司法制度及びこれらの基礎にある価値について理解し、法的な考え方を身に付けるための教育。司法制度改革審議…

しょざいち‐ほう〔‐ハフ〕【所在地法】

デジタル大辞泉
物の所在する土地の法律。国際私法で、物権関係の準拠法として認められる。

しゅっし‐ほう〔‐ハフ〕【出資法】

デジタル大辞泉
《「出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律」の略称》貸金業者などを規制することを目的として、出資金の受け入れを制限し、浮き貸し…

しょうてん‐ほう〔シヤウテンハフ〕【商店法】

デジタル大辞泉
商店などの使用人保護を目的とした法律。休日や閉店時刻などを規定。昭和13年(1938)制定、同22年労働基準法の施行により廃止。

しょうかんのん‐ほう〔シヤウクワンオンホフ〕【聖観音法】

デジタル大辞泉
密教で、聖観音を本尊として祈祷きとうする修法。

すいぎん‐ほう〔‐ハフ〕【水銀法】

デジタル大辞泉
陰極に水銀を、陽極に炭素を用いて食塩水を電解し、塩素と水酸化ナトリウムを製造する方法。

たんか‐ほう〔タンクワハフ〕【炭化法】

デジタル大辞泉
紡毛糸の製造工程で、羊毛繊維に混じっている植物性繊維を硫酸・塩酸などを用いて除去する方法。

貨幣法 かへいほう

山川 日本史小辞典 改訂新版
日清戦争の賠償金2億3150万テール(邦貨換算約3億6000万円)を準備金として金本位制を定めた法律。1897年(明治30)10月1日施行。同法は純金の量目2分(0.…

教会法(きょうかいほう) Canon

山川 世界史小辞典 改訂新版
カノン法ともいう。カトリックの教会会議の諸決定や大司教などの教令がまとめられたもの。3世紀から司教会議で神学,教会規範などの決定がなされてい…

航海法(こうかいほう) Navigation Act

山川 世界史小辞典 改訂新版
1651年イングランド共和政政府によって制定された海運・貿易立法。60年に議会制定法として再制定された。イングランドと植民地間の海運をイングラン…

サリカ法(サリカほう) Lex Salica

山川 世界史小辞典 改訂新版
フランク,サリ支族の法(典)で,ゲルマン諸部族法のなかで最も重要。70章,刑法,訴訟法が主内容(一部は民法)。主にフランス地方に行われた。クロー…

かく‐ほう〔‐ハフ〕【閣法】

デジタル大辞泉
国会で、内閣が提出した法案のこと。内閣提出法律案。内閣発議立法。政府提案の立法。政府提出法案。→議員立法

かぞく‐ほう〔‐ハフ〕【家族法】

デジタル大辞泉
民法の親族法・相続法の総称。夫婦・親子・相続など家族関係を規律する法。→身分法

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android