シュフレーン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1729年7月13日フランスの海軍提督,戦術家1788年没
フリードリヒ リュッケルト
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1788年5月18日ドイツの詩人1866年没
クリスティアン・イェアゲンセン トムセン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1788年12月29日デンマークの考古学者1865年没
しゅ‐し【蛛糸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 蜘蛛(くも)の巣。蛛網(ちゅもう)。[初出の実例]「寒厨煙断蛛糸絡、熱竃炊催雷軸轟」(出典:玩鴎先生詠物百首(1783)擂盆)
水素化ホウ素ナトリウム
- 栄養・生化学辞典
- BH4Na (mw37.83).非水素溶媒中で有機化合物を還元する強力な還元剤.化学合成などに使われる.
し‐ぼつ【死没・死歿】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 死ぬこと。死亡。[初出の実例]「死歿(シボツ)の年月までを附会す」(出典:授業編(1783)五)[その他の文献]〔後漢書‐李善伝〕
てんだい‐え(‥ヱ)【天台会】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 比叡・東叡・日光の三山で、毎年陰暦の一一月二一日から二四日まで昼夜行なう論義の法会。《 季語・冬 》 〔俳諧・年浪草(1783)〕
ジャン・フランソワ・ド・ガロ ラ・ペルーズ(伯爵)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1741年8月22日フランスの航海者1788年没
ジョルジュ‐ルイ・ド ビュフォン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1707年9月7日フランスの博物学者1788年没
かねっ‐くい(‥くひ)【金食】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「かねくい(金食)」の変化した語。[初出の実例]「金っ喰ひ柚(ゆず)ざね顔の娘なり」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)一)
かわらけ‐な(かはらけ‥)【土器菜】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「たびらこ(田平子)」の異名。[初出の実例]「臭蒿(ほとけのざ)一名土器菜 又名二田平子一」(出典:俳諧・年浪草(1783)春)
つわもの‐ぶね(つはもの‥)【兵船】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 戦闘に用いるように設備された船。いくさぶね。[初出の実例]「遠浅に兵舟や夏の月〈蕪村〉」(出典:俳諧・五車反古(1783)夏)
く‐ゆ【】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 毛織りの敷物。もうせん。[初出の実例]「落紅寧譲色」(出典:玩鴎先生詠物百首(1783)胡枝花)[その他の文献]〔古楽府‐隴西行〕
ロード・フィッツロイ・ジェイムズ・ヘンリー・サマーセット ラグラン(ラグランの)(男爵)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1788年9月30日イギリスの軍人1855年没
こて‐え(‥ヱ)【鏝絵・鏝画】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 漆喰(しっくい)を塗った上に、鏝を使って浮彫りのように風景や肖像などを描き出した絵。〔玩鴎先生詠物百首(1783)〕
ひょう‐しょう(‥セウ)【氷綃】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 うすい白絹。[初出の実例]「寧須蚕繭天孫織、全奪氷綃鮫客工」(出典:玩鴎先生詠物百首(1783)紙煙嚢)[その他の文献]〔王勃‐七夕賦〕
ねがっ【願】 たり 叶((かな))ったり
- 精選版 日本国語大辞典
- 願いや希望のとおりになること。すべて思いどおりであること。[初出の実例]「ねかふたり叶ふたり聟と伊勢出る」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)四)
チャールズ・エドワード・ステュアート
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1720年12月31日イギリスの王位僣称者1788年没
サー・ロバート ピール
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1788年2月5日イギリスの政治家1850年没
アルトゥーア ショーペンハウアー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1788年2月22日ドイツの哲学者1860年没
外村与左衛門(9代目) (とのむらよざえもん)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1788年7月5日江戸時代後期の商人1842年没
チャールズ ウェズリー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1707年12月18日イギリスの宗教家,讃美歌作者1788年没
ミハイル・セミョーノヴィチ シチェープキン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1788年11月6日?ロシアの俳優1863年没
せんだい‐つうほう【仙台通宝】
- デジタル大辞泉
- 仙台藩が、天明4~8年(1784~1788)の期間、江戸幕府の許可を得て石巻で鋳造し、領内に限定して流布させた撫角なでかく形の鉄銭。
チャールズ・ロバート コカレル
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1788年4月28日イギリスの建築家,考古学者1863年没
し‐ざい【詩材】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 詩の材料。詩料。[初出の実例]「古ゑより詩に用ゆべき文字を詩材(シサイ)と云ふ」(出典:授業編(1783)六)[その他の文献]〔唐子西文録〕
そっ‐こ(ソク‥)【促呼】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 つまった発音。また、そういう発音をすること。[初出の実例]「アイウヱヲの韻字の ū はン字の促呼なる者也」(出典:蘭学階梯(1783)下)
さん【算】 を 付((つ))ける
- 精選版 日本国語大辞典
- 結着をつける。始末をする。[初出の実例]「それから頭が算を付てやうやうにしまって来たよ」(出典:洒落本・卯地臭意(1783))
はっつけ‐あま【磔尼】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 女をののしっていう語。[初出の実例]「おきゃアがれ、此はっつけあまめ」(出典:洒落本・愚人贅漢居続借金(1783))
こう‐えき【功益】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 てがら。実績。功績。[初出の実例]「中古以来天下の功益を為すもの〈略〉勝て数へ難し」(出典:蘭学階梯(1783)上)
古屋竹原 (ふるやちくげん)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1788年5月11日江戸時代後期の画家1861年没
こうちゅう【口中】 を 契((ちぎ))る
- 精選版 日本国語大辞典
- 接吻(せっぷん)する。[初出の実例]「エエアレ、口中(コウチウ)を契りをる、こりゃもう堪忍ならない」(出典:浄瑠璃・伊賀越道中双六(1783)七)
ろう‐き(ラウ‥)【牢記】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 かたく心にとどめて忘れないこと。しっかりと記憶すること。[初出の実例]「熟読翫味して牢記すべき」(出典:授業編(1783)二)
Pav・lov /pǽvlɑf | -lɔv/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]パブロフ(◇Ivan Petrovich Pavlov,1849-1936;ロシアの生理学者;条件反射の発見などでノーベル生理・医学賞受賞).Pavlovian/pævló…
Américan Revolútion
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕《米史》アメリカ独立革命;(特に)米国独立戦争(the War of Independence,((英)) the War of American Independence)(◇1775-8…
博物誌 (はくぶつし) Histoire naturelle générale et particulière
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの博物学者ビュフォンが,解剖学者ドーバントンL.J.M.Daubenton(1716-1800)ら数人の協力者を得て著述した大著。全36巻で地球,人類,四足…
ぞく‐へん【続編】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 書物や映画、演劇などで本編や正編などのつづきである編。第二の編。[初出の実例]「二書ともに前編続編あり」(出典:授業編(1783)五)
川崎清厚 (かわさききよあつ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1788年4月21日江戸時代後期の国学者1846年没
古賀侗庵 (こがどうあん)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1788年1月23日江戸時代後期の儒学者1847年没
レオポルト グメリン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1788年8月2日ドイツの化学者1853年没
ヨーゼフ・フォン アイヒェンドルフ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1788年3月10日ドイツの詩人,小説家1857年没
アレグザンダー キャンベル
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1788年9月12日アメリカの宗教指導者1866年没
超级市场 chāojí shìchǎng
- 中日辞典 第3版
- スーパーマーケット.▶“自选zìxuǎn商场”“超市”とも.
ね‐ぞろい(‥ぞろひ)【根揃】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 根がそろっていること。② =ねぞろえ(根揃)[初出の実例]「根そろひをつかんで殿をおっかける」(出典:雑俳・柳多留‐一八(1783))
しばらく【暫く】 措((お))く
- 精選版 日本国語大辞典
- しばらくとりあげないでおく。当座、話の対象からはずしておく。[初出の実例]「其説の当否はしばらく置(オク)」(出典:授業編(1783)一)
しょう‐さっし(セウ‥)【小冊子】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 小型の薄い書物。小型のとじほん。小冊。パンフレット。[初出の実例]「別に一小冊子を作り」(出典:蘭学階梯(1783)下)
ふくてつ【覆轍】 を 踏((ふ))む
- 精選版 日本国語大辞典
- 先人の失敗を繰り返す。二の舞をふむ。[初出の実例]「此覆轍(フクテツ)を踏(フム)事なからん事を欲するのみ」(出典:授業編(1783)一)
尊乗女王 (そんじょうじょおう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1730年2月17日江戸時代中期;後期の女性。中御門天皇の第6皇女1788年没
みぎ‐てい【右体】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 右に述べた物事の有様。[初出の実例]「唐音の主張する人の説大段右体(ミキテイ)の事にしていかにも理は左様なるべし」(出典:授業編(178…
ぼく‐ほん【墨本】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 石摺りの折本。法帖。墨帖。[初出の実例]「墨本(ホクホン)ばかりを臨摸する」(出典:授業編(1783)一)[その他の文献]〔欧陽脩‐石篆詩序〕