え・う〔ゑふ〕【▽酔ふ】
- デジタル大辞泉
- [動ハ四]《「よ(酔)う」の古形》1 酒気が回る。「さばかり―・ひ給へる御心地にも」〈紫式部日記〉2 気分が悪くなる。「かくの如くして行く程に…
安藤為章 (あんどうためあきら) 生没年:1659-1716(万治2-享保1)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸中期の儒学者,国学者。丹波の人。通称は右平,のち新介,号は年山。父定為および野宮定基,中院通茂に従い和漢の学を修める。初め伏見宮に仕え…
だいに‐の‐さんみ(‥サンヰ)【大弐三位】
- 精選版 日本国語大辞典
- 平安中期の女流歌人。藤原宣孝と紫式部との子。本名は賢子(けんし)。従三位典侍となり、藤三位(とうさんみ)また祖父為時の官名から越後の弁と称し、…
きき‐よ・い【聞善】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]ききよ・し 〘 形容詞ク活用 〙 聞いて気持がよい。また、人聞きがよい。[初出の実例]「妍哉(あなにえや)、吾が皇…
大江匡衡 (おおえの-まさひら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 952-1012 平安時代中期の儒者,歌人。天暦(てんりゃく)6年生まれ。大江重光の子。妻は赤染衛門(あかぞめえもん)。永祚(えいそ)元年文章博士,長徳3年…
藤原衛 (ふじわらの-まもる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 799-857 平安時代前期の官吏。延暦(えんりゃく)18年生まれ。藤原内麻呂の10男。母は藤原永手の娘。18歳の若さで文章生(もんじょうしょう)試に及第…
あくがら・す【憧・憬】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「あくがれる」の他動詞形 )① 流浪させる。さすらわせる。[初出の実例]「かくのみあくがらしはつるはいとあしきわざな…
いん‐じょう(‥ジャウ)【引唱】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「引導唱称」の意 ) 律令制における官人の叙位儀式での所作。考(勤務成績評価)の審理ののち、位階を昇進させるべき者を選び(選)、…
菅原為長 (すがわらの-ためなが)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1158-1246 鎌倉時代の公卿(くぎょう),学者。保元(ほうげん)3年生まれ。菅原長守の子。文章博士,大蔵卿,式部大輔(たいふ),参議を歴任し,土御門(つち…
伊達村良 (だて-むらよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1743-1787* 江戸時代中期の武士。寛保(かんぽう)3年4月29日生まれ。陸奥(むつ)仙台藩主伊達吉村(よしむら)の子。宝暦2年一門の登米(とよま)領主伊…
だいぜん‐の‐だいぶ【大膳大夫】
- デジタル大辞泉
- 大膳職だいぜんしきの長官。
みや‐の‐だいぶ【宮大夫】
- デジタル大辞泉
- 中宮職ちゅうぐうしきの長官。中宮大夫。
ce・rra・je・rí・a, [θe.r̃a.xe.rí.a/se.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 錠前屋[商];錠前製造(職).
sar・gen・tí・a, [sar.xen.tí.a]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 軍曹の職[地位,執務室].
cónsulate géneral
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ((複)consulates general)総領事館;総領事の職.
pres・byt・er・ate /prezbítərət/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]presbyter の職;長老会(presbytery).
削职 xuē//zhí
- 中日辞典 第3版
- [動]<書>職を解く.免職する.
宮原村みやばるむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:玉名市宮原村[現]玉名市宮原(みやはら)伊倉(いくら)台地の南方、標高三〇メートル前後の丘陵上にあり、東は青野(あおの)村、南は横…
赤井村あかいむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:上益城郡益城町赤井村[現]益城町赤井東は福原(ふくわら)村、西は砥川(とがわ)村に接する。村の北側を赤井川が流れる。慶長国絵図に村…
procuradoria /prokuradoˈria/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [女]❶ 検事の職.❷ 検察庁.
【司業】しぎよう
- 普及版 字通
- 教授職。字通「司」の項目を見る。
ces・te・rí・a, [θes.te.rí.a/ses.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] かご製品;かご細工職;かご販売店.
すいとう‐ちょう〔スイタフチヤウ〕【出納長】
- デジタル大辞泉
- 都道府県の会計事務をつかさどる公務員。都道府県知事が議会の同意を得て任命した特別職で、任期は4年。平成19年(2007)地方自治法の改正で廃止。一…
【職業】しよくぎよう(げふ)
- 普及版 字通
- しごと。職は官職、業は事業。〔子、富国〕事業は惡(にく)むなり。功利は好むなり。業無し。是(かく)の如くんば、則ち人に事を樹(た)つるの患ひりて…
たし‐だか【足し高】
- デジタル大辞泉
- 江戸幕府の職俸制の一。家禄以上の役高の職についた場合、その在職中に限って、家禄と役高との差額を職務手当として加俸するもの。人材登用のため8代…
しょく‐ぎょう〔‐ゲフ〕【職業】
- デジタル大辞泉
- 生計を維持するために、人が日常従事する仕事。生業。職。「教師を職業とする」「職業につく」「家の職業を継ぐ」「職業に貴賤きせんなし」[類語]職…
しち‐とう【七頭】
- 精選版 日本国語大辞典
- 室町時代、三職につぐ家柄としての山名・一色・土岐・赤松・京極・上杉・伊勢の七家の総称。[初出の実例]「此年義満公定二武家三職七頭一」(出典:南…
arcontato
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〘史〙arconte の職.
assistentato
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)助手(assistente)の職.
erwerbs=tätig
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [形]職に就いている.
réc・tor・shìp
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]rector の職[地位,任期].
sho・gun・ate /ʃóuɡənət/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]将軍職;幕府.[日本]
subemprego /subẽˈpreɡu/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [男]低賃金の職.
économat /ekɔnɔma/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] 会計職;会計課.
embauche
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]職,働き口;雇用.
総裁 (そうさい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →三職
だんごう‐ごと(ダンガフ‥)【談合事】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「だんこうごと」 ) 相談する物事。[初出の実例]「言儀は談合事なんどの心ぞ。自然の談合評定ばかりの事をつかさどる職なれば、…
じゅうだい‐け(ヂュウダイ‥)【重代家】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 代々職を世襲する家。世襲職をもった家柄。特に伊勢神宮の神官で、代々、禰宜(ねぎ)に任ぜられることになっている家柄。内宮の薗田・中川…
やま‐の‐ざす【山の座主】
- デジタル大辞泉
- 比叡山延暦寺を総管する職。天台座主。
archiépiscopat
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-k[ʃ]i-] [男]大司教の職[任期].
しゅり【修理】 の 属((さかん))
- 精選版 日本国語大辞典
- 修理職の第四等官。従八位相当。
o・bis・pa・do, [o.ƀis.pá.đo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 司教の職[位];司教区;司教館.
re・cep・to・rí・a, [r̃e.θep.to.rí.a/-.sep.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 管財管理局,収税吏の職(務).
co・rre・gen・cia, [ko.r̃e.xén.θja/-.sja]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 共同摂政政治,共同摂政(制,職,期).
primatie
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-si] [女]〚カト〛首座司教権[職,管轄区].
décanat
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]〚カト〛地区主席司祭の職[地位,任期].
синеку́ра
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [女1]((文))(収入のよい)閑職,名誉職
【匠作】しようさく
- 普及版 字通
- 修理職。字通「匠」の項目を見る。
【軍家】ぐんか
- 普及版 字通
- 軍職。字通「軍」の項目を見る。
【高任】こうにん
- 普及版 字通
- 高職。字通「高」の項目を見る。