デジタル大辞泉
「菅原為長」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すがわら‐の‐ためなが【菅原為長】
- 鎌倉初期の漢学者。文章博士。参議、勘解由長官などを歴任。和歌にも通じていた。著に「字鏡集」「文鳳鈔」などがある。保元三~寛元四年(一一五八‐一二四六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菅原為長 すがわらの-ためなが
1158-1246 鎌倉時代の公卿(くぎょう),学者。
保元(ほうげん)3年生まれ。菅原長守の子。文章博士,大蔵卿,式部大輔(たいふ),参議を歴任し,土御門(つちみかど)以後5代の天皇の侍読(じどく)をつとめる。仁治(にんじ)元年正二位。「貞観(じょうがん)政要」を北条政子の依頼で和訳した。寛元4年3月28日死去。89歳。家名は高辻。編著に「文鳳鈔(ぶんぽうしょう)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 