菅原為長(読み)スガワラノタメナガ

デジタル大辞泉 「菅原為長」の意味・読み・例文・類語

すがわら‐の‐ためなが〔すがはら‐〕【菅原為長】

[1158~1246]鎌倉初期の学者文章博士もんじょうはかせ参議勘解由かげゆ長官。有職故実に通じた。著「字鏡集」「文鳳鈔」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「菅原為長」の意味・読み・例文・類語

すがわら‐の‐ためなが【菅原為長】

  1. 鎌倉初期の漢学者文章博士。参議、勘解由長官などを歴任和歌にも通じていた。著に「字鏡集」「文鳳鈔」などがある。保元三~寛元四年(一一五八‐一二四六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「菅原為長」の解説

菅原為長

没年:寛元4.3.28(1246.4.15)
生年:保元3(1158)
鎌倉前・中期の公卿,儒学者。父は大学頭菅原長守。その家は菅原氏より出,是綱を家祖とする高辻家。元暦2(1185)年秀才,文治3(1187)年献策,同年叙爵。このころ九条家に仕える。兵部少輔,式部少輔,大内記などを経て元久1(1204)年文章博士となる。同年土御門天皇侍読となり,以後5代の天皇の侍読を勤める。建暦1(1211)年,従三位に叙し公卿に列する。菅原氏が公卿となったのは,道真以来のことであった。備後権守,大蔵卿を経て,承久3(1221)年には正三位,式部大輔。このころ北条政子の求めに応じて『貞観政要』を和訳し献じている。後鳥羽・順徳院に近侍した為長が承久の乱(1221)後にとがめを受けなかったのは,このように鎌倉幕府の求めに応じる才幹を備えていたからであろう。また九条道家の政権が成立すると,平経高,吉田為経らと共に,長きにわたりこれを補佐した。官は参議,位は正二位にまで昇り,「国之元老」として重んじられた。<著作>『文鳳鈔』

(本郷和人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅原為長」の解説

菅原為長 すがわらの-ためなが

1158-1246 鎌倉時代の公卿(くぎょう),学者。
保元(ほうげん)3年生まれ。菅原長守の子。文章博士,大蔵卿,式部大輔(たいふ),参議を歴任し,土御門(つちみかど)以後5代の天皇の侍読(じどく)をつとめる。仁治(にんじ)元年正二位。「貞観(じょうがん)政要」を北条政子の依頼で和訳した。寛元4年3月28日死去。89歳。家名高辻編著に「文鳳鈔(ぶんぽうしょう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android