へん‐しょう〔‐シヤウ〕【返章】
- デジタル大辞泉
- 返事の手紙。返書。
しと‐だち【章断】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 葬送の時、死霊が帰ってきて家の中にはいるのを断つために、出棺のあと門戸にしめ縄をひきわたすこと。また、そのしめ縄。〔十巻本和名抄…
こう‐しょう(‥シャウ)【功章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 旧陸軍で、軍馬、軍犬、軍鳩の名誉ある功績を表彰するために授けられた勲章に相当するもの。功章は甲乙丙の三種類あり、それぞれ金鵄(き…
ちょう‐しょう(テウシャウ)【彫章・雕章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 彫刻した模様。美しくかざった模様。また、美しくかざった文章。[初出の実例]「宸翰垂レ文、賢臣献レ頌、雕章麗筆、非二唯百篇一」(出典…
ぜん‐しょう(‥シャウ)【全章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① その章段全体。[初出の実例]「此全章を訳さうと思ったが到底思ふ様に行かないし」(出典:倫敦塔(1905)〈夏目漱石〉)② ある文書、書籍…
旭日章【きょくじつしょう】
- 百科事典マイペディア
- 日本最古の勲章。1875年の制定当時は〈賞牌(しょうはい)〉と称し,1876年勲章に改めた。1888年この上に勲一等旭日桐花大綬章が追加制定されている。…
やましろあきら【山城章】
- 改訂新版 世界大百科事典
がん‐しょう(‥シャウ)【含章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「易経‐坤卦」の「六三、含レ章可レ貞」による語 ) すぐれたものを内に含むこと。また、そのような文章を作ること。作文(さくもん)。[…
きっか‐しょう(キククヮシャウ)【菊花章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 日本の栄典制度で、大勲位に叙せられた者に与えられる勲章。大勲位菊花章頸飾と大勲位菊花大綬章の二種がある。[初出の実例]「菊花章は旭…
きゅう‐しょう(キウシャウ)【旧章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 昔の法典。古くからのおきて。先王が定めた礼楽、刑政など。旧制。旧典。[初出の実例]「不レ率二旧章一、妄作二新意一」(出典:続日本紀‐…
名古屋 章 (なごや あきら)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1930年12月8日昭和時代;平成時代の俳優2003年没
胸章 xiōngzhāng
- 中日辞典 第3版
- [名]1 名札.2 バッジ.徽章(きしょう).
章草 zhāngcǎo
- 中日辞典 第3版
- [名]章草.▶漢代に行われた草書の一種で,隷書(れいしょ)の筆勢を帯びている.
章动 zhāngdòng
- 中日辞典 第3版
- [名]<天文>(地軸の運動の)章動.
章节 zhāngjié
- 中日辞典 第3版
- [名](文章・書物の)章節,段落.
社章 しゃしょう
- 日中辞典 第3版
- 公司徽章gōngsī huīzhāng,社徽shèhuī.
【旧章】きゆうしよう(きうしやう)
- 普及版 字通
- 古い制度礼法。〔詩、大雅、仮楽〕愆(あやま)らずれず に由す字通「旧」の項目を見る。
党章 dǎngzhāng
- 中日辞典 第3版
- [名]党規約.
【綵章】さいしよう(しやう)
- 普及版 字通
- 美しい模様のもの。〔晋書、劉頌伝〕車甲械のにはるを須(ま)ちて、群臣乃ち綵をし、倉廩(さうりん)已に實(み)ちて乃ち宮室を營み、百姓已に足りて乃…
【累章】るいしよう
- 普及版 字通
- 数次にわたって上奏する。字通「累」の項目を見る。
こくしょう【国章】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a national emblem
章動 しょうどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 太陽と月の引力によっておこる地球の自転軸の変動のうち、歳差以外の、比較的短い周期の規則的変化。太陽や月などの天体が及ぼす引力が地球上の場所…
松井章 (まつい-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1952-2015 昭和後期-平成時代の環境考古学者,動物考古学者。昭和27年5月生まれ。昭和61年奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター研究員となる。平…
章動【しょうどう】
- 百科事典マイペディア
- 自転している剛体に,自転軸を倒そうとする偶力が作用すると,歳差運動が起こって軸は円錐面上を回転するが,これに微小な擾乱(じょうらん)作用が加…
ぜんこうしょう【善行章】
- 改訂新版 世界大百科事典
しょう【章(文体)】
- 改訂新版 世界大百科事典
きっかしょう【菊花章】
- 勲章・褒章がわかる事典
- 日本の勲章の一種。明治時代から現在に至る栄典制度で一貫して最上位を占め、最高位の大勲位菊花章頸飾(だいくんいきっかしょうけいしょく)と、それ…
【章誉】しよう(しやう)よ
- 普及版 字通
- 顕著な名誉。〔国語、周語下〕(も)し能く善物をして、以て民人を混厚するは、必ず譽の祚(さいは)ひらん。則ち單子は必ず之れに當らん。字通「章」の…
【尊章】そんしよう
- 普及版 字通
- 夫の父母。字通「尊」の項目を見る。
【誕章】たんしよう
- 普及版 字通
- 大憲章。字通「誕」の項目を見る。
【身章】しんしよう
- 普及版 字通
- 衣服。字通「身」の項目を見る。
【封章】ふうしよう
- 普及版 字通
- 封事。字通「封」の項目を見る。
【便章】べんしよう
- 普及版 字通
- 平章。字通「便」の項目を見る。
【輓章】ばんしよう
- 普及版 字通
- 弔詩。字通「輓」の項目を見る。
【誹章】ひしよう
- 普及版 字通
- 誹謗した文書。字通「誹」の項目を見る。
【明章】めいしよう
- 普及版 字通
- あきらかにあらわす。字通「明」の項目を見る。
【滋章】じしよう
- 普及版 字通
- 滋彰。字通「滋」の項目を見る。
【雕章】ちようしよう
- 普及版 字通
- 彫飾。字通「雕」の項目を見る。
【蛇章】だしよう
- 普及版 字通
- 蛇の画の旗。字通「蛇」の項目を見る。
【図章】としよう
- 普及版 字通
- 印章。字通「図」の項目を見る。
藤崎章 (ふじさき-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1917-2007 昭和時代後期の経営者。大正6年5月1日生まれ。昭和17年住友鉱業(現住友金属鉱山)に入社。管理,営業部門をあるき,48年社長,58年会長,63年…
小野寺章 (おのでら-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1884-1935 昭和時代前期の政治家。明治17年12月生まれ。弁護士から,昭和3年衆議院議員(当選3回,政友会)となった。昭和10年2月3日死去。52歳。岩手…
报章 bàozhāng
- 中日辞典 第3版
- [名]新聞(の総称).~杂志/新聞や雑誌.~体/新聞体.新聞記事調の文体.
表章 biǎozhāng
- 中日辞典 第3版
- [名]<旧>上奏文.
章帝 (しょうてい) Zhāng dì 生没年:58-88
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,後漢3代の皇帝劉炟。在位75-88年。寛厚の長者と称され,惨酷な刑罰を廃止するなど苛切な政治を改めた。賈逵(かき)から古文学を修得し,また…
しと‐だち【▽章断ち】
- デジタル大辞泉
- 死霊が家に戻ってきて入るのを防ぐため、出棺のあと門戸に注連縄しめなわを引き渡すこと。また、その注連縄。
きょう‐しょう〔‐シヤウ〕【胸章】
- デジタル大辞泉
- 胸につける記章。
歌章 かしょう Carmina
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ローマのホラチウスの抒情詩集。前 23年 (1~3巻) と前 13年 (4巻) に刊行。高度に様式を重んじた抒情詩集で,アルカイオス,サッフォー,ピンダロス…
みかみあきら【三上章】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょう‐しょう(テウシャウ)【朝章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 朝廷の綱紀。朝廷のおきて。国家の憲章。朝典。[初出の実例]「朝章之用備二於懲粛一、望請」(出典:類聚三代格‐一二・承和一一年(844)…