服用量に注意のこと
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家ピーター・ラヴゼイの短編集(1998)。原題《Do Not Exceed the Stated Dose》。
おおいたけんりつ‐かんごかがくだいがく〔おほいたケンリツカンゴクワガクダイガク〕【大分県立看護科学大学】
- デジタル大辞泉
- 大分市にある公立大学。平成10年(1998)の開設。看護学部の単科大学。平成18年(2006)公立大学法人となる。
グランドミステリー【グランド・ミステリー】
- デジタル大辞泉
- 奥泉光の長編小説。平成10年(1998)刊。真珠湾攻撃直後、とある空母で発生した不審死から始まるミステリー。
ちのていえん〔チのテイヱン〕【知の庭園】
- デジタル大辞泉
- 松浦寿輝による評論。副題「19世紀パリの空間装置」。平成10年(1998)刊行。第50回芸術選奨文部大臣賞受賞。
いのうただたかきねんかん 【伊能忠敬記念館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 千葉県香取市にある記念館。平成10年(1998)創立。小野川をはさんで、伊能忠敬旧宅(国指定史跡)の対岸に立地する。伊能図など、国宝の伊能忠敬関係資…
怎么 zěnme
- 中日辞典 第3版
- [疑]1 どう.どのように.▶“怎么”+動詞の形で用い,方法を問う.動詞には否定形を用いない.~写?/どう書きますか.到…
这么 zhème
- 中日辞典 第3版
- [代]1 このように.こんなに(も).▶程度を表す.a “有〔像〕”……+“这么”+形容詞・動詞の形.目の前に比較される事物があ…
断么 タンヤオ
- 日中辞典 第3版
- 〈マージャン〉断幺duànyāo.
どく【毒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 健康を害し、生命を危うくしたり奪ったりするもの。[初出の実例]「鶯姫は竹林の子葉也。毒の化女として一人の心を悩す」(出典:海道記(…
毒 dú [漢字表級]1 [総画数]9
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]1 毒.中zhòng~/中毒する.服~/毒を飲む.蝎子xiēzi有~/サソリには毒がある.2 (精神的…
いわてけんりつ‐だいがく〔いはてケンリツ‐〕【岩手県立大学】
- デジタル大辞泉
- 岩手県滝沢市に本部がある公立大学。平成10年(1998)の開学。平成17年(2005)公立大学法人となる。
とべきりん【翔べ麒麟】
- デジタル大辞泉
- 辻原登の歴史小説。阿倍仲麻呂を主人公とする。「読売新聞」に連載ののち、平成10年(1998)刊行。翌年、第50回読売文学賞受賞。
皆殺し
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ローレンス・ブロックのハードボイルド(1998)。原題《Everybody Dies》。「マット・スカダー」シリーズ。
最後の希望
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家エド・マクベインのミステリー(1998)。原題《The Last Best Hope》。「ホープ弁護士」シリーズ。
セーフハウス
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家アンドリュー・ヴァクスのハードボイルド(1998)。原題《Safe House》。「アウトロー探偵バーク」シリーズ。
突然の災禍
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ロバート・B・パーカーのハードボイルド小説(1998)。原題《Sudden Mischief》。「スペンサー」シリーズ。
し‐てい【師弟】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 師と弟子。先生と弟子。[初出の実例]「我与僧都師弟之契非二今生之事一」(出典:権記‐長徳四年(998)七月一六日)
だざいおさむきねんかん しゃようかん 【太宰治記念館 斜陽館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 青森県五所川原市にある記念館。平成10年(1998)創立。太宰治の生家(国指定重要文化財)を保存・公開。太宰の原稿・書簡など約600点の資料を収蔵・展示…
ぜ 是
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ¶是とする|approvare [trovare giusto] ql.co.(▲giustoは目的語の性・数に合わせて語尾変化する) ¶是を是とし非を非とする|dir pane al pane e v…
ぜ【是】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 道理にかなったこと。正しいこと。一般がよいと認めること。[初出の実例]「ともに是にあらざるを是と執せる」(出典:正法眼蔵(1231‐53…
名もなき毒
- デジタル大辞泉プラス
- ①宮部みゆきの長編ミステリー。2006年刊行。第41回吉川英治文学賞受賞。②①を原作とする日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(2013年7月~9月)。全11…
はままつ‐だいがく【浜松大学】
- デジタル大辞泉
- 静岡県浜松市にあった私立大学。昭和63年(1988)に常葉学園浜松大学として開学。平成10年(1998)浜松大学に改称の後、平成25年(2013)常葉学園大…
人にはススメられない仕事
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ジョー・R・ランズデールのミステリー小説(1998)。原題《Rumble Tumble》。「ハップ&レナード」シリーズ。
超魔神龍神丸
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビアニメ『超魔神英雄伝ワタル』(1997-1998)に登場する魔神。操縦者は戦部ワタル。8人の聖神の力を合わせた「龍神丸」の最終形態。
毒 (どく) poison
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 毒性toxicity 毒薬 毒素(トキシンtoxin) 毒性発現と生体 毒物学 毒性学と中毒学 毒物学の歴史 人間の生活と毒 各生業…
毒 どく
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- veneno;peçonha毒ガス|gás tóxico [venenoso]それは身体に毒だ|Isso é um veneno para o corpo.
毒
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Gift [中]~が回る|Das Gift wirkt.~のある|giftig.~の入った|vergiftet.~を入れる|vergiften.~を消す|dem Gift entgegen|wirken.体に~で…
毒 どく
- 日中辞典 第3版
- 1〔毒薬〕毒dú,毒物dúwù,毒药dúyào.~毒をあおる|服毒.~毒を盛る|下毒.~毒が回った|毒性Խ…
公明新聞 こうめいしんぶん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 公明党の機関紙。同党の機関紙局の発行で,創刊は 1962年4月2日。発行部数は日刊 80万,公明グラフ 35万 (1998) 。
すずか‐いりょうかがくだいがく〔‐イレウクワガクダイガク〕【鈴鹿医療科学大学】
- デジタル大辞泉
- 三重県鈴鹿すずか市にある私立大学。平成3年(1991)に、鈴鹿医療科学技術大学として開学。平成10年(1998)現校名に改称した。
しんとう‐ゆうあい〔シンタウイウアイ〕【新党友愛】
- デジタル大辞泉
- 新進党の解党に伴い、平成10年(1998)1月に旧民社党系の議員らが結成した政党。同年4月、民主党に合流。
きゅうしゅう‐かんごふくしだいがく〔キウシウ‐〕【九州看護福祉大学】
- デジタル大辞泉
- 熊本県玉名市にある、公設民営の私立大学。平成10年(1998)に、熊本県や玉名市などによって開設された。
君ハ僕ノモノ
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家メアリ・ヒギンズ・クラークのサスペンス(1998)。原題《You Belong to Me》。
イエスのビデオ
- デジタル大辞泉プラス
- ドイツの作家アンドレアス・エシュバッハのSF長編(1998)。原題《Das Jesus Video》。
セカンド・エンジェル
- デジタル大辞泉プラス
- 英国スコットランドの作家フィリップ・カーのSF小説(1998)。原題《The Second Angel》。
眠り姫
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ダニエル・キイスの長編小説(1998)。原題《Until Death Do Us Part》。
りゆう【理由】[書名]
- デジタル大辞泉
- 宮部みゆきの長編小説。嵐の夜に起きた一家四人の殺害事件をめぐるミステリー。平成10年(1998)刊行。同年、第120回直木賞受賞。
ぎふしょうとくがくえん‐だいがく〔‐シヤウトクガクヱンダイガク〕【岐阜聖徳学園大学】
- デジタル大辞泉
- 岐阜市にある私立大学。昭和47年(1972)に、聖徳学園岐阜教育大学の名称で開学。平成10年(1998)に現校名に改称した。
にひき【二匹】
- デジタル大辞泉
- 鹿島田真希の処女小説。二人の男子高校生に起こる不条理な日常生活を描く。平成10年(1998)、第35回文芸賞受賞。
小さな星の奇蹟
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家メアリ・ヒギンズ・クラークのサスペンス(1998)。原題《All Through the Night》。
エンディミオンの覚醒
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ダン・シモンズの長編SF(1997)。原題《The Rise of Endymion》。「ハイペリオン四部作」の完結編。ローカス賞SF長編部門受賞(1998)。
かまくらしかぶらききよかたきねんびじゅつかん 【鎌倉市鏑木清方記念美術館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 神奈川県鎌倉市にある美術館。平成10年(1998)創立。画家鏑木清方の旧宅跡に開設。清方の作品を収蔵・展示する。画室の再現展示などがある。 URL:htt…
ぼうちょう〔バウテウ〕【望潮】
- デジタル大辞泉
- 村田喜代子の短編小説、および同作を表題作とする作品集。小説は平成9年(1997)「文学界」誌に発表。第25回川端康成文学賞受賞。作品集は平成10年(…
ゲルマニウムのよる【ゲルマニウムの夜】
- デジタル大辞泉
- 花村万月の短編小説。若者の暴力と性の衝動を描く。平成10年(1998)発表。同年、第119回芥川賞受賞。平成17年(2005)映画化。
水底の仮面
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家タニス・リーのロマンティック・ファンタジー(1998)。原題《Faces Under Water》。「ヴェヌスの秘録」シリーズ。
猫は流れ星を見る
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家リリアン・J・ブラウンのミステリー(1998)。原題《The Cat Who Saw Stars》。「シャム猫ココ」シリーズ。
ばん‐こ【番個】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 そのたびごと。都度。[初出の実例]「然う云ふ工合ぢゃ都度(バンコ)々々に客に怪我を為(さ)して」(出典:落語・素人人力(1893)〈…
なん‐こ【何個・何箇】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① はっきりしない個数を表わす。どれほどの個数。いくつ。いくら。[初出の実例]「一個八十銭の西瓜で十銭の切身何個と胸算用して」(出典:…
签订 qiāndìng
- 中日辞典 第3版
- [動](条約または契約を)締結し署名する,調印する.~和平友好条约tiáoyuē/平和友好条約に調…
瑞签 ruìqiān
- 中日辞典 第3版
- [名](旧正月に貼る)めでたい文句を書いた赤い紙.