杵屋 勘五郎(5代目) (きねや かんごろう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1875年4月14日明治時代;大正時代の長唄三味線方1917年没
山本家住宅(主屋・門・石垣)
- 事典 日本の地域遺産
- (長崎県島原市下の丁)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。表に長屋門を設ける。1868(明治元)年に現在地に移築
星野家住宅(主屋・土蔵・塀)
- 事典 日本の地域遺産
- (長崎県島原市桜町971)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。明治後半の建築と考えられる民家であり、同時期の土蔵もある。主屋は切妻造桟瓦葺き平…
指物町・麩屋町・桶町さしものちよう・ふやちよう・おけちよう
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:新発田市新発田城下指物町・麩屋町・桶町[現]新発田市大栄(だいえい)町一丁目本町の南側、西流する新発田川を越えて元和七年(一六二一…
新皿屋舗月雨暈 (しんさらやしきつきのあまがさ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 歌舞伎狂言。世話物。3幕。河竹黙阿弥作。通称《魚屋宗五郎》《新皿屋敷》。1883年5月江戸市村座初演。配役は愛妾お蔦・魚屋宗五郎を5世尾上菊五郎,…
八文字屋自笑(3代) (はちもんじや-じしょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1738-1815 江戸時代中期-後期の版元。元文3年生まれ。八文字屋瑞笑の弟。明和3年(1766)浮世草子の版木の大半を升屋大蔵にゆずり,演劇書の出版に力…
杵屋六三郎(10代) (きねや-ろくさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1857-1920 明治-大正時代の長唄三味線方。安政4年生まれ。前名は杵屋六太郎。9代六三郎の義理の叔父。9代没後の大正6年に10代を襲名した。大正9年9…
杵屋六三郎(1世) きねやろくさぶろう[いっせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]享保19(1734)?長唄三味線方の家元。「杵屋系図」によると,杵屋宗家3代勘五郎の3男といわれ,元禄年間 (1688~1704) ,別家として六三郎と…
杵屋六四郎(1世) きねやろくしろう[いっせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]文化9(1812)[没]明治4(1871)長唄三味線方の家元。4世杵屋六三郎の門弟。文政7 (1824) 年頃,六四郎となる。作曲にもすぐれ,『三国妖狐 (ようこ)…
杵屋六三郎(4代)
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:安政2.11.30(1856.1.7) 生年:安永9.1.10(1780.2.14) 江戸後期の長唄三味線方。江戸板橋宿の旅籠奈良屋の次男に生まれ,名を長次郎といった。幼…
杵屋六三郎(4代目) (きねやろくさぶろう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1780年1月10日江戸時代後期の長唄三味線方1856年没
杵屋六三郎(12世) きねやろくさぶろう[じゅうにせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1932.8.20.長唄三味線方の家元。 11世杵屋六三郎の実子。本名山崎好一。前名六太郎。 1967年 12世を襲名。
杵屋六四郎(3世) きねやろくしろう[さんせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1874[没]1956長唄三味線方の家元。6世杵屋三郎助の実子。 1888年,3世杵屋六四郎を襲名し,1926年には杵屋を稀音家と改める。 02年,4世吉住小三…
新皿屋舗朧雨暈 (別題) しんさらやしき おぼろのあまがさ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題新皿屋敷月雨暈初演明治16.5(東京・市村座)
きねやろくさぶろう【杵屋六三郎(9世)】
- 改訂新版 世界大百科事典
中山明美家住宅(主屋・庭園)
- 事典 日本の地域遺産
- (長崎県島原市白土町1085-2)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。白土町に位置し、建設は1915(大正4)年。建物東側に位置する庭園は、石灯篭や飛び…
杵屋勘五郎(4代) (きねや-かんごろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒稀音家浄観(きねや-じょうかん)(初代)
杵屋勘五郎(5代) (きねや-かんごろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1875-1917 明治-大正時代の長唄三味線方。明治8年4月14日生まれ。杵屋宗家12代六左衛門の次男。喜三郎をへて明治35年5代勘五郎を襲名。演奏と作曲…
杵屋五三郎(3代) (きねや-ごさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1918-2013 昭和-平成時代の長唄三味線方。大正7年12月11日生まれ。昭和8年初代杵屋五三郎に入門。11年杵屋五三助を名のる。すぐれた技術と艶麗な音…
杵屋新右衛門(2代) (きねや-しんえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒杵屋弥十郎(きねや-やじゅうろう)(4代)
杵屋六三郎(4代) (きねや-ろくさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1779-1856* 江戸時代後期の長唄三味線方。安永8年生まれ。初代杵屋正次郎の門弟。前名は長次郎。文化5年4代六三郎をつぐ。作曲・演奏両面にひいで,…
新皿屋舗月雨暈 (別題) しんさらやしき つきのあまがさ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題新皿屋敷月雨暈初演明治16.5(東京・市村座)
御染物屋伊左衛門拝借地おそめものやいざえもんはいしやくち
- 日本歴史地名大系
- 東京都:千代田区旧神田区地区御染物屋伊左衛門拝借地[現]千代田区外神田(そとかんだ)四丁目神田小柳(かんだこやなぎ)町三丁目代地の北に位置…
八文字屋自笑(2代) (はちもんじや-じしょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒八文字屋瑞笑(はちもんじや-ずいしょう)
日清 北海道のラーメン屋さん
- デジタル大辞泉プラス
- 日清食品が販売するインスタントラーメン。北海道限定商品。「室蘭カレーラーメン」「旭川しょうゆ風味」などがある。
昔からのかに屋 かに八
- デジタル大辞泉プラス
- 宮城県仙台市にあるかに料理専門店。1892年創業。
杵屋六三郎(7代) (きねや-ろくさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1832-1879 幕末-明治時代の長唄三味線方。天保(てんぽう)3年生まれ。初代杵屋六四郎の門弟。六三郎家の養子となり,文久3年7代を襲名。明治7年2代六…
杵屋六三郎(8代) (きねや-ろくさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1841-1906 明治時代の長唄三味線方。天保(てんぽう)12年生まれ。杵屋照(てる)の夫。7代杵屋六三郎の門弟。前名は5代長次郎。明治7年8代六三郎をつ…
山口家住宅(主屋・石垣・生垣)
- 事典 日本の地域遺産
- (長崎県諫早市森山町唐比東)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。森山町南部の唐比地区に残る江戸時代末期の農家。亜鉛鉄板に覆われ、その中は茅…
保【ほ】
- 百科事典マイペディア
- 平安後期から現れる所領単位。〈ほう〉とも読む。公領周辺の未墾地・荒廃地の開発申請に基づき,国守が認定して立保。申請者は保司(ほし)として官物(…
ひがき‐どいや(‥どひや)【菱垣問屋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「ひがきかいせんどいや(菱垣廻船問屋)」の略。[初出の実例]「江戸出帆之節は日本橋菱垣問屋三軒之者より」(出典:菱垣廻船問屋規録(1…
あいづや‐はちえもん〔あひづやハチヱモン〕【会津屋八右衛門】
- デジタル大辞泉
- [?~1836]江戸後期の廻船問屋。石見いわみの人。竹島(現在の鬱陵島うつりょうとう)を拠点に密貿易を行ったが、幕府に探知され死罪となった。
中村勘三郎【なかむらかんざぶろう】
- 百科事典マイペディア
- 歌舞伎俳優。江戸歌舞伎の元祖といわれる初世に始まり,代々中村座の座元を務め,俳優を兼ねた者もある。明治以後中絶したのを17世が復活。初世〔159…
杵屋勘五郎(5代)
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:大正6.3.24(1917) 生年:明治8(1875) 明治大正期の長唄三味線方。12代目杵屋六左衛門の次男。本名広吉。父六左衛門は,はじめ広吉を堅気の商人…
鮎川家住宅(主屋・石垣・石段)
- 事典 日本の地域遺産
- (長崎県平戸市田平町山内免742)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。鉱山技師であった鮎川甚五右衛門が1881(明治14)年に建造。玄関前の石垣・石段…
きなはい屋しろかわ
- デジタル大辞泉プラス
- 愛媛県西予市にある道の駅。国道197号に沿う。
杵屋勘五郎(3代) (きねや-かんごろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒杵屋六左衛門(きねや-ろくざえもん)(11代)
杵屋勘五郎(6代) (きねや-かんごろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1925- 昭和-平成時代の長唄三味線方。大正14年10月19日生まれ。杵屋宗家14代杵屋六左衛門の次男。父と山田抄太郎に師事。昭和17年6代杵屋勘五郎を…
杵屋作十郎(2代) (きねや-さくじゅうろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代後期の長唄三味線方。初代杵屋正次郎の門弟。前名は杵屋政太郎。文化11年(1814)2代作十郎を襲名,のち江戸森田座で立三味線となる。大…
杵屋六三郎(5代) (きねや-ろくさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代後期の長唄三味線方。4代杵屋六三郎の子。前名は2代長次郎。天保(てんぽう)11年に5代六三郎をつぎ立三味線となる。嘉永(かえい)年間(1…
杵屋六三郎(11代) (きねや-ろくさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1890-1967 大正-昭和時代の長唄三味線方。明治23年9月7日生まれ。10代杵屋六三郎の甥(おい)。前名は4代六太郎。大正12年11代六三郎を襲名。長唄協…
杵屋勘五郎(3世) きねやかんごろう[さんせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]文化12(1815)/文政6(1823)[没]1877長唄三味線方の家元。別家 10代杵屋六左衛門の妻の兄の子。文久1 (1861) 年,5世三郎助から 11代六左衛門とな…
杵屋六三郎(2世) きねやろくさぶろう[にせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]宝永7(1710)[没]寛政3(1791)長唄三味線方の家元。1世杵屋六三郎の実子といわれる。俳名を天滴 (てんてき) と称したので,世に天滴六三郎といわれ…
杵屋六左衛門(別家10世) きねやろくざえもん[べっけじっせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]寛政12(1800)[没]安政5(1858)長唄三味線方および唄方の家元。別家9世六左衛門の次男。文政9 (1826) 年大薩摩の家元権を預り,別号大薩摩筑前大掾…
はちもんじやじしょう【八文字屋自笑(3世)】
- 改訂新版 世界大百科事典
きねやろくさぶろう【杵屋六三郎(2世)】
- 改訂新版 世界大百科事典
御染物屋伊左衛門拝借地おそめものやいざえもんはいしやくち
- 日本歴史地名大系
- 東京都:千代田区旧神田区地区御染物屋伊左衛門拝借地[現]千代田区神田須田町(かんだすだちよう)二丁目神田九軒(かんだくけん)町代地の東に位…
豊御食炊屋姫尊 (とよみけかしきやひめのみこと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒推古天皇(すいこてんのう)
永楽屋東四郎(2代) (えいらくや-とうしろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1836 江戸時代後期の版元。名古屋有数の版元をつぎ,江戸日本橋に支店をひらくなど事業を拡大,「北斎漫画」や本居宣長(のりなが)著「古事記伝」44…
杵屋六三郎(6代) (きねや-ろくさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1859 江戸時代後期の長唄三味線方。4代杵屋六三郎の門弟からその養子となる。前名は六之助。弘化(こうか)元年立三味線となり,嘉永(かえい)3年に6…