ミタンニ王国 ミタンニおうこく Mitanni
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 古代北メソポタミアに成立した,フルリ人を主体とするアーリア人との連合王国前16世紀ごろ,オリエント最強の国家となり,北シリア諸国・アッシリア…
ペカ Pekah
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イスラエル王国の王 (在位前 735~733/2) 。親アッシリア派の先王ペカヒアの政策に反対し,彼を殺害し王位を奪った。ユダ王国と対立し,エルサレムを…
アビシニア(Abyssinia)
- デジタル大辞泉
- エチオピアの旧称。
アッサンブラージュ
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社ナリス化粧品が販売するボディケア用品のブランド名。
あっかー【アッカー】
- 改訂新版 世界大百科事典
アッシリア(Assyria)
- デジタル大辞泉
- 西アジア、チグリス川上流アッシュールを中心とする地域の古称。また、前3000年ごろからこの地に繁栄したセム族の王国名。前671年、オリエント最初の…
アッサブ Assab
- 改訂新版 世界大百科事典
- エリトリア南東部,紅海に面する港町。人口7万4405(2006)。聖書に名を残したシバの女王は,南アラビアのサバ王国の女王で,エチオピアに移住した後…
アッカー
- 百科事典マイペディア
- 米国の劇作家,小説家,詩人。その作品は〈ポスト・パンク・ポルノ〉〈ポスト・モダニズム的〉〈フェミニスト対抗文化〉と称される。また歴史上の事…
アッセル
- 百科事典マイペディア
- オランダの政治家,法学者。アムステルダム大学教授(1862年―1893年),国務相(1904年)を歴任。ハーグ平和会議開催に貢献し,1911年フリートととも…
アッカド Akkad
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラク中部,チグリス,ユーフラテス両川の最も近接する地域をさす古代名。バビロニア文明の発祥地。前 2350年頃のセム系支配者サルゴンが創建した首…
アッカード `Aqqād, `Abbās Maḥmūd
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1889. アスワン[没]1964. カイロエジプトの文学者。詩,小説,また文芸,政治,思想などの多方面にわたる評論など,多数の著作を残し,アラブの…
アッシェルスレーベン Aschersleben
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツ中北部,ザクセンアンハルト州の都市。ハルツ山地東方に位置し,11世紀に建設され,1266年都市権を得た。付近でカリ塩および褐炭の採掘が行わ…
アッカド(Akkad)
- デジタル大辞泉
- 古代メソポタミア地方の地名・民族名。都市名アガデ(Agade)に由来。前2350年ごろ、セム系民族のサルゴン1世がシュメール人を征服して建てたメソポ…
アッチャカトゥーラ(〈イタリア〉acciaccatura)
- デジタル大辞泉
- 音楽の装飾音の一種。17~18世紀の鍵盤けんばん音楽では、装飾されるべき音とそれに音階的に隣接する装飾音を同時に演奏し、装飾音のほうを即座に止…
アッサンブラージュ
- 百科事典マイペディア
- 〈寄せ集め〉を意味するフランス語。英語ではアッセンブリッジと発音される。基本的には三次元的な立体性をもつ作品で,二次元的イメージの張り合わ…
アッバス
- 百科事典マイペディア
- パレスティナの政治家。サフェド(現イスラエル)生れ。ダマスカス大学卒業。1948年の第1次中東戦争でパレスティナを脱出し,1959年,PLO主流派ファ…
アックス(AX)
- デジタル大辞泉
- 《JOAX-DTV》日本テレビ放送網。東京に本社がある日本の放送事業者。国から受けた無線局免許のコールサインJOAX-DTVから。
アッシャー(usher)
- デジタル大辞泉
- 1 案内人。案内係。2 ⇒グルームズマン
アッサンブラージュ あっさんぶらーじゅ assemblage フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 集積、寄せ集めの意。英語ではアセンブリッジ。廃品や日用品をはじめさまざまな物体を寄せ集めて彫刻ないし三次元的立体作品の形態をつくりだす方法…
アッシリア
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Assi̱ria(女)(西アジアの古代王国) ◇assiro
アッコン Akkon
- 旺文社世界史事典 三訂版
- シリア地方の地中海沿岸の港市。ヘブライ語ではアッコAkko,アラビア語ではアッカーAkka1104年十字軍勢力が占領,87年アイユーブ朝のサラディンに奪…
アッサブ Assab
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 別綴 Aseb。エリトリアの港町。アスマラ南東約 490km,紅海のアッサブ湾にのぞむ。 1882年アフリカ初のイタリア植民地となった。 1952年以降輸出港と…
アッタール `Aṭṭār, Farīd al-Dīn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1150頃.ニーシャープール[没]1220頃ペルシアの神秘主義者,詩人。郷里で父の職業であった薬種屋または医業を継いだが,のちに神秘主義道に入った…
アッシリア Assyria
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ティグリス川中流域,メソポタミア北部の古代国家およびその領域をさす名称。アッシュル市を中心として前2千年紀初頭までには都市国家を形成し,アナ…
ろう‐はい〔ラウ‐〕【老輩】
- デジタル大辞泉
- 年をとった人々。老人たち。また、老人がみずからをへりくだっていう語。[類語]老人・年寄り・老体・隠居・ロートル・年配者・高齢者・老い・シニア…
ギルガメシュ叙事詩 ギルガメシュじょじし The Epic of Gilgamesh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- バビロニア=アッシリア文学のなかで最も重要な作品の1つ。古代メソポタミアの有名な英雄ギルガメシュの物語の集大成。アッカド語で記された文献は,…
d.Ä., [dεr έltərə]
- プログレッシブ 独和辞典
- ((略))(人名に添えて)シニア,大(<der Ältere)Strauß d. Ä.\父シュトラウス.
マンナイ Mannai
- 改訂新版 世界大百科事典
- 前1千年紀前半,古代のアゼルバイジャンに最初の国家を建設した民族。前829年,アッシリアの遠征記録に初めて言及される。その後ウラルトゥの攻撃を…
ミタンニ王国 ミタンニおうこく Kingdom of Mitanni
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 16~14世紀に北メソポタミアに建国されたフルリ人の王国。ユーフラテス川の支流ハブル川上流のワシュカンニを首都として,イラン高原北西部から北…
アッシジ あっしじ Assisi
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリア中部、ウンブリア州ペルージア県の都市。人口2万4443(2001国勢調査速報値)。ラテン名をアシシウムAsisiumといい、ローマ時代にすでに栄え…
メディア王国 (メディアおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アッシリア帝国を滅ぼし,イラン高原からアナトリア東部を統一した古代西アジアの強国。メディア人は西イラン族に属し,前1000年ころイラン高原北西…
ジャック ニクラウス Jack Nicklaus
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書プロゴルファー国籍米国生年月日1940年1月21日出生地オハイオ州コロンバス本名Nicklaus,Jack William学歴オハイオ州立大学中退受賞アスリ…
スミス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1840年3月26日イギリスのアッシリア研究家1876年没
押書 (あっしょ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 契約状の一種。〈あそ〉〈あっそ〉〈あしょ〉とも読む。平安後期から戦国時代にかけてみられる中世に特有の文書形式であるが,その性格はほとんど不…
メディア めでぃあ Media
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イラン高原北西部に紀元前8世紀初期、アーリア民族の一系統メディア人の建てた王国をいう。メディア人はもともとマダの国の人々とよばれるウルミア湖…
ティルス(Tyrus)
- デジタル大辞泉
- 古代フェニキアの海港都市。前12世紀ころから地中海貿易の根拠地として繁栄、アッシリアやマケドニアと争った。カルタゴはその植民市。現在のレバノ…
グアッシュ gouache[フランス]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 水彩絵具の一種で,とくに厚塗りや不透明な彩色に適したもの,またこれを用いて描いた絵をいう。不透明水彩ともいう。ただし,日本では学童用の廉価…
quàssia
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)〘植〙クアッシア(ニガキ科の低木. 薬用の苦味液がとれる).
mitre
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]司教冠,ミトラ;(古代アッシリアの)ターバン風の帽子;煙突の笠(かさ).
アッカー(Akka)
- デジタル大辞泉
- ⇒アッコ
アッサンブラージュ(〈フランス〉assemblage)
- デジタル大辞泉
- ⇒アサンブラージュ
アップ‐スケーリング(up scaling)
- デジタル大辞泉
- ⇒アップコンバート
アッバード
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Cla̱udio Abbado(男)(Milano 1933‐;イタリアの指揮者)
アッタール `Aṭṭār 生没年:1136ころ-1230ころ
- 改訂新版 世界大百科事典
- ペルシア系神秘主義詩人。ニーシャープールに生まれ,その地で没す。一説にモンゴル軍侵入時に,モンゴル兵の手により虐殺されたと伝えられている。…
アッカーマン Ackerman, Edward Augustus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1911.12.5. アイダホ,ポストホール[没]1973アメリカ合衆国の地理学者。ハーバード大学で学位を取り,1948年から 55年までシカゴ大学の教授の職…
アッサー Asser
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]909頃イギリス,アングロ・サクソン時代の聖職者,著作家。ウェールズ出身。シャーボン司教となる。アルフレッド大王の請いによりその宮廷…
アッバットゥーティス
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アッバス Abbas, Mahmoud
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1935. ツェファトパレスチナの政治家。パレスチナ自治政府首相(在任 2003),大統領(在任 2005~ )。Abu Mazenとも呼ばれる。パレスチナ戦争…
あっけし【アッケシ】
- 改訂新版 世界大百科事典
あっけしろくそそめら【アッケシロクソソメラ】
- 改訂新版 世界大百科事典