エクス・ラ・シャペルの和約【エクスラシャペルのわやく】
- 百科事典マイペディア
- →アーヘンの和約
アーヘンの和約(アーヘンのわやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1748年10月,フランスとスペインがイギリス,オランダ,サルデーニャおよびオーストリアとの間に結んだ和約で,オーストリア継承戦争を終結させたも…
おうきゅうのはなびのおんがく〔ワウキユウのはなびのオンガク〕【王宮の花火の音楽】
- デジタル大辞泉
- 《原題、Royal Fireworks Music》ヘンデルの管弦楽組曲。全5楽章。1749年初演。オーストリア継承戦争の終結に際するアーヘンの和約の祝賀行事のため…
王宮の花火の音楽
- デジタル大辞泉プラス
- ドイツ生まれのイギリスの作曲家ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの管弦楽用組曲(1749)。原題《Royal Fireworks Music》。オーストリア継承戦争の…
あーへんのわやく【アーヘンの和約】
- 改訂新版 世界大百科事典
アーヘン‐の‐わやく【アーヘンの和約】
- デジタル大辞泉
- 1748年、オーストリア継承戦争の結果として、ドイツ西部の都市アーヘンで結ばれた和約。
フランドル戦争 ふらんどるせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス王ルイ14世のスペイン領フランドル・ブラバン地方への侵略戦争(1667~68)。1665年、スペイン王フェリペ4世が死去すると、ルイ14世はその王…
オーストリア‐けいしょうせんそう〔‐ケイシヨウセンサウ〕【オーストリア継承戦争】
- デジタル大辞泉
- 1740~1748年、オーストリアの王位継承をめぐって行われた国際戦争。オーストリア王女マリア=テレジアの即位に反対するバイエルン・ザクセン諸侯、…
ナイメーヘン(Nijmegen)
- デジタル大辞泉
- オランダ東部、ヘルデルラント州の都市。古代ローマ時代にノビオマグスとよばれた、同国最古の都市の一つ。カロリング朝のカール大帝の王宮が置かれ…
オーストリア‐けいしょうせんそう(‥ケイショウセンサウ)【オーストリア継承戦争】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一七四〇~四八年、オーストリア王位継承をめぐって起きた戦争。オーストリア王女マリア=テレジアの即位に対し、ドイツ諸侯、フランス、スペイン王ら…
アーヘンの和約 あーへんのわやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの都市アーヘン(フランス名、エクス・ラ・シャペル)で結ばれた次の和約をさす。(1)1668年の、ルイ14世の侵略戦争の一つフランドル戦争終結の…
アーヘンの和約 アーヘンのわやく Peace of Aachen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- エクスラシャペル条約とも呼ばれる。 (1) 1668年5月2日,フランスのルイ 14世とオランダ,イギリス,スウェーデンとの間に結ばれたフランドル戦争の…
アーヘンの和約【アーヘンのわやく】
- 百科事典マイペディア
- 1748年10月18日,ドイツのアーヘンAachenで結ばれたオーストリア継承戦争の終結条約。オーストリアは列国からマリア・テレジアの帝位相続権承認をと…
Aa・che・ner, [áːxənər]
- プログレッシブ 独和辞典
- 1 [男] (-s/-; (女)-in -/-nen) アーヘンの人.2 [形] (無変化) アーヘンの.
オーストリア継承戦争【オーストリアけいしょうせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 1740年―1748年,ハプスブルク家の王位と領土の継承権をめぐり行われた戦争。神聖ローマ帝国皇帝カール6世没後,オーストリア王位についたマリア・テ…
フベルトゥスブルクの和約(フベルトゥスブルクのわやく) Hubertusburg
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1763年2月ライプツィヒ近郊のフベルトゥスブルクでオーストリアとプロイセンの間に結ばれ,ドイツにおける七年戦争を終結させた条約。これにより戦前…
ナイメーヘン
- 百科事典マイペディア
- 正しくはネイメーヘンと読む。オランダ東部の都市。ドイツとの国境に近く,ワール川に臨む。繊維,食品加工,タバコなどの工業が行われる。1678年―16…
ナイメーヘンの和約 ナイメーヘンのわやく Nijmegen
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1678〜79年に,ルイ14世のオランダ侵略戦争を終結させるために結ばれた講和諸条約の総称フランスとオランダ,フランスとスペイン,ドイツとフランス…
マリア・テレジア
- 百科事典マイペディア
- オーストリアの皇帝(在位1740年―1780年)。神聖ローマ皇帝カール6世の娘。1740年国事詔書(プラグマティッシェ・ザンクツィオン)に基づきハプスブ…
オランダ戦争【オランダせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 1672年―1678年,フランスのルイ14世によるオランダへの侵略戦争。ネーデルラント戦争とも。フランドル戦争の報復のため,ルイ14世は英国,スウェーデ…
カウニッツ かうにっつ Wenzel Anton, Fürst von Kaunitz-Rietberg (1711―1794)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オーストリアの政治家。1740年からのオーストリア継承戦争中に外交官、1748年アーヘン平和会議では全権となる。その経験から、プロイセンを抑えるた…
オーストリア継承戦争(オーストリアけいしょうせんそう) Österreichischer Erbfolgekrieg
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1740年から48年にかけて,ハプスブルク家の領土の継承権をめぐって行われた戦争。ハプスブルクの弱体化を図るプロイセンおよびブルボン朝のフランス…
オランダ戦争(オランダせんそう) Guerre de Hollande
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- フランス王ルイ14世の侵略戦争の一つ(1672~78年)。さきの南ネーデルラント継承戦争で領土拡大の成果をあげられず,オランダに反感を持ったルイ14世…
ライスワイク条約(ライスワイクじょうやく) Rijswijk
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- レイスウェイク条約と表記する場合もある。1697年に結ばれたプファルツ戦争の講和条約。ハーグ郊外のライスワイクで,イングランド,スペイン,オラ…
ナイメーヘンの和約(ナイメーヘンのわやく) Nijmegen
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- オランダ戦争の終結にあたり,1678年から翌年にかけて結ばれた一連の条約。オランダはその領土をすべて回復し,フランスはスペイン領のフランシュ・…
A・quis・grán, [a.kis.ǥrán]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] アーヘン:ドイツ北西部の都市.1748年,オーストリア継承戦争の講和条約がこの地で締結された.この和約により,スペインはパルマなどを獲得…
カロリング・ルネサンス
- 百科事典マイペディア
- 8世紀末から9世紀初め,カロリング朝フランク王国,特にカール大帝の宮廷を中心に興った古典文化復興運動Renaissance Carolingienneという。高い教…
オランダ侵略戦争 オランダしんりゃくせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1672〜78年,ルイ14世によって行われた侵略戦争ルイ14世はさきの南ネーデルラント継承戦争(1667〜68)のとき,反抗の中心となったオランダに敵意を…
カウニッツ Kaunitz, Wenzel Anton, Reichsgraf von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1711.11.2. ウィーン[没]1794.6.27. ウィーンオーストリアの政治家。初め聖職を志したが,1735年以来,皇帝の政府に勤務,おもに外交活動に従事…
アーヘン和約 アーヘンわやく Frieden zu Aachen
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ①1668年5月,フランス王ルイ14世が行った南ネーデルラント継承戦争の講和条約②1748年10月に結ばれた,オーストリア継承戦争の講和条約ライン川下流…
モーブージュ もーぶーじゅ Maubeuge
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス北部、ノール県の都市。人口3万3546(1999)。ベルギー国境に近く、ソンブル川に臨む。旧市街地に城壁が残る。ビール祭には観光客が集まり、…
スチュアート Stuart, Charles Edward; the Young Pretender
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1720.12.31. ローマ[没]1788.1.31. ローマイギリスの王位要求者。小王位僭称者,若王位要求者と通称される。国王ジェームズ2世の孫,大王位僭称…
ナイメーヘンの和約 ないめーへんのわやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスのルイ14世によって行われたオランダに対する侵略戦争、いわゆるオランダ戦争(1672~78)終結の講和条約。ナイメーヘンNijmegenは締結地オ…
バランシエンヌ Valenciennes
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス北部,ノール県北部にある都市。リールの南東約 45km,ベルギーへ流れるエスコー川 (スヘルト川) にのぞむ。商工業の重要な中心地で,東に炭…
ナイメーヘンの和約【ナイメーヘンのわやく】
- 百科事典マイペディア
- 1678年―1679年にオランダのナイメーヘンNijmegenで結ばれたオランダ戦争関係国間の講和条約。オランダは全領土を確保。フランスはスペイン領フランシ…
ナイメーヘンの和約 (ナイメーヘンのわやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- オランダ戦争を終結させた講和で,ナイメーヘンで結ばれた。全部で三つの条約からなり,1678年8月にフランス・オランダ間に,9月にフランス・スペイ…
オーストリア継承戦争 オーストリアけいしょうせんそう War of the Austrian Succession
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1740~48年オーストリアの支配権継承をめぐって争われた国際戦争。 40年神聖ローマ皇帝カルル6世の没後,ドイツ諸侯やイギリス,オランダなど列国の…
オランダ戦争 おらんだせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス王ルイ14世の対オランダ侵略戦争(1672~78)。コルベールの対オランダ高関税政策と、ルイ14世の大陸制圧政策推進の結果起こった戦争。戦い…
バランシェンヌ ばらんしぇんぬ Valenciennes
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス北部、ノール県の都市。人口4万1278(1999)。リールの南東54キロメートルにあってエスコー川に臨む。石炭の埋蔵によって工業化が進展したが…
オイペン おいぺん Eupen
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベルギー東部、リエージュ州のドイツ国境に近い工業都市。人口1万7606(2002)。ムーズ(マース)川の支流ベズドル川に臨む。第一次世界大戦後にドイ…
エクス・ラ・シャペル
- 百科事典マイペディア
- →アーヘン
エクス・ラ・シャペル
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒アーヘン
ウィリアム[3世]【ウィリアム】
- 百科事典マイペディア
- イングランド王(在位1689年―1702年)。オレンジ公ウィリアム(オラニエ公ウィレム)とも。オランダ統領ウィレム2世とイングランド王チャールズ1世…
ライスワイク条約 らいすわいくじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- プファルツ戦争(別名アウクスブルク同盟戦争、1688~97)終結の講和条約。フランスに対する、イギリス、オランダ、スペイン、ドイツ(オーストリア…
ナイメーヘン ないめーへん Nijmegen
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オランダ東部、ヘルデルラント州南部の都市。古代にはノビオマグスNoviomagusとよばれ、ドイツ語名はニムウェーゲンNimwegen。人口15万3705(2001)…
併合政策 へいごうせいさく Politique des Réunions
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1681年フランス王ルイ 14世の行なったライン川流域地方に対する侵略政策。ヨーロッパ支配を目指すルイ 14世は,ナイメーヘン講和条約などを拡大解釈…
エクス‐ラ‐シャペル(Aix-la-Chapelle)
- デジタル大辞泉
- ⇒アーヘン
ヘレーン Geleen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- オランダ南部,リンブルフ州の都市。ドイツとの国境近く,アーヘンの北西約 30kmに位置する。オランダで最も重要な国営の炭鉱があり,コークス工場な…
シュトルベルク Stolberg
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツ西部,ノルトラインウェストファーレン州西部の都市。アーヘンの東約 10kmにあり,17世紀にプロテスタントが同市から移住して非鉄金属加工業を…
デューレン でゅーれん Düren
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツ西部、ノルトライン・ウェストファーレン州の都市。人口9万1800(2000)。ケルンとアーヘンの中間に位置する。黄土の沃野(よくや)とアイフェル…