祖父谷紙
- デジタル大辞泉プラス
- 島根県安来市広瀬町で生産される和紙「広瀬和紙」の別称。かつて広瀬藩が藩札発行のため祖父谷に御紙屋を設置し製造を始めたことにちなむ。
広瀬和紙[紙工芸・和紙] ひろせわし
- 事典 日本の地域ブランド・名産品
- 中国地方、島根県の地域ブランド。安来市広瀬地区で製作されている。江戸時代初期、広瀬藩が藩札を発行するため御紙屋を設けたのが始まり。江戸時代…
広瀬和育 (ひろせ-わいく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1849-1925 明治-大正時代の政治家。嘉永(かえい)2年4月14日生まれ。広瀬元恭(げんきょう)の甥。明治5年以降郷里の山梨県藤田村の戸長をつとめ,23年…
広瀬和紙
- デジタル大辞泉プラス
- 島根県安来市広瀬町で生産される和紙。原料はコウゾ、ミツマタなど。江戸時代に広瀬藩が藩札発行のため製造を始めたとされる。「祖父谷紙(おじだにが…
広瀬 和育 ヒロセ ワイク
- 20世紀日本人名事典
- 明治・大正期の政治家 貴院議員;藤田村(山梨県)村長;第十銀行頭取。 生年嘉永2年4月14日(1849年) 没年大正14(1925)年4月29日 出生地甲斐国中巨摩郡…
広瀬 和育 ヒロセ カズヤス
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書貴院議員,藤田村(山梨県)村長,第十銀行頭取 別名字=致中 号=梧村 東田外史 生年月日嘉永2年4月(1849年) 出生地甲斐国中巨摩郡藤田村(山梨県) 経…
森和俊 (もり-かずとし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1958- 昭和後期-平成時代の生物物理学者。昭和33年7月7日生まれ。テキサス大博士研究員,エイチ・エス・ピー研究所主任研究員などをへて,平成11年京…
ひろ‐せ【広瀬】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 幅の広い瀬。幅の広い浅瀬。[初出の実例]「大和の 忍(おし)の毗稜栖(ヒロセ)を 渡らむと 足結(あよひ)た作り」(出典:日本書紀(72…
広瀬 ひろせ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 島根県東部,飯梨川中・上流域を占める地域。旧町名。 1889年町制。 1955年比田町,山佐村,安来市の一部と合体。 1967年布部村を編入。 2004年 10月…
ひろせ【広瀬】[姓氏]
- デジタル大辞泉
- 姓氏の一。[補説]「広瀬」姓の人物広瀬惟然ひろせいぜん広瀬旭荘ひろせきょくそう広瀬謙三ひろせけんぞう広瀬武夫ひろせたけお広瀬淡窓ひろせたんそ…
ひろ‐せ【広瀬】
- デジタル大辞泉
- 幅の広い瀬。
ひろせ【広瀬】
- 改訂新版 世界大百科事典
ひろせ【広瀬】
- 精選版 日本国語大辞典
- 姓氏の一つ。
広瀬ひろせ
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:佐用郡上月町広瀬中世の佐用(さよ)庄内の地名。観応元年(一三五〇)一二月五日の足利尊氏袖判下文案(森川文書)に佐用庄内「広瀬方」と…
広瀬 (ひろせ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →安来[市]
広瀬ひろせ
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:北魚沼郡広神村広瀬破間(あぶるま)川の右岸、川西地区をいう。天保郷帳では約三〇ヵ村からなり、川沿いの平坦地と奥地山間部とからなる。…
広瀬ひろせ
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:和歌山市和歌山城下広瀬和歌川右岸の武家屋敷と町屋が混在する地域の呼称。「続風土記」は古く岡町領(おかまちりよう)のうちであったと…
広瀬川 ひろせがわ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 宮城県中部を流れる名取川(なとりがわ)最大の支流。山形県境の関山峠(せきやまとうげ)に源を発し、東流して愛子(あやし)盆地、仙台市街を経て仙台市…
広瀬藩 ひろせはん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 出雲(いずも)国能義(のぎ)郡広瀬(島根県安来(やすぎ)市広瀬町)に松江藩の支藩として置かれた家門(かもん)小藩。1666年(寛文6)松江藩主松平直政(…
広瀬秀雄 ひろせひでお (1909―1981)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 天文学者。天体軌道および暦学史の研究者。姫路市に生まれる。1932年(昭和7)東京帝国大学理学部天文学科を卒業後、大学院を経て東京天文台技師、大…
広瀬叔功 ひろせよしのり (1936― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- プロ野球選手(外野手:右投右打)、監督。8月27日、広島県生まれ。大竹高から1955年(昭和30)に投手として南海ホークス(現、福岡ソフトバンクホー…
ひろせ‐よしのり【広瀬叔功】
- デジタル大辞泉
- [1936~ ]プロ野球選手・監督。広島の生まれ。昭和30年(1955)南海(福岡ソフトバンクの前身)に入団。外野手として活躍し、5年連続盗塁王を記録…
広瀬仁紀 (ひろせ-にき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1931-1995 昭和後期-平成時代の小説家。昭和6年10月15日生まれ。雑誌編集者,ルポライターをへて,創作活動にはいる。昭和51年「適塾の維新」で直木…
広瀬秀雄 (ひろせ-ひでお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1909-1981 昭和時代の天文学者。明治42年8月14日生まれ。昭和26年東大教授,38年同大東京天文台長。のち埼玉大,専修大の教授を歴任。小惑星・彗星(…
広瀬祭 (ひろせまつり)
- 改訂新版 世界大百科事典
- もと広瀬大忌祭(ひろせおおいみのまつり)と称され,奈良・平安時代には神祇官所祭の四時祭として毎年4月と7月の4日に竜田風神祭と同時に執行された…
ひろせつねみ【広瀬恒美】
- 改訂新版 世界大百科事典
広瀬 謙三 ヒロセ ケンゾウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期のスポーツ研究家 生年明治28(1895)年4月15日 没年昭和45(1970)年11月17日 出生地愛知県名古屋市 経歴日本のプロ野球公式記録員第1号。13歳…
広瀬村ひろせむら
- 日本歴史地名大系
- 三重県:阿山郡大山田村広瀬村[現]大山田村広瀬下阿波(しもあわ)村の西に位置する。馬野(ばの)川が当村の中央部を北流して服部(はつとり)川…
広瀬村ひろせむら
- 日本歴史地名大系
- 京都府:船井郡和知町広瀬村[現]和知町字広瀬角(かど)村の西、由良川北岸にある村。北部には五〇〇メートルを超える山が連なり、その南斜面には…
広瀬村ひろせむら
- 日本歴史地名大系
- 長野県:長野市広瀬村[現]長野市広瀬東は上(あ)ヶ屋(や)村と谷川で境し、西は入山(いりやま)村と山林耕地で境し、北は飯縄原(いいづなはら…
広瀬村ひろせむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:薩摩郡宮之城町広瀬村[現]宮之城町広瀬西流する穴(あな)川(金山川)中流域にある。西の田原(たばる)村との二村で佐志(さし)郷を…
広瀬河岸ひろせがし
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:和歌山市和歌山城下広瀬三木町広瀬河岸[現]和歌山市船場(せんば)町・東紺屋(ひがしこんや)町・三木(みき)町中(なかの)丁大(お…
広瀬村ひろせむら
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:神崎郡香寺町広瀬村[現]香寺町広瀬中野(なかの)村の北、市(いち)川の右岸に位置し、東は市川を挟んで神東(じんとう)郡中野村(現姫…
広瀬村ひろせむら
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:北葛城郡広陵町広瀬村[現]広陵町大字広瀬葛城川・曾我川の中間、大場(おおば)村南方に立地する。「大和志」に属邑五とある。近世を通じ…
広瀬村ひろせむら
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:山辺郡山添村広瀬村[現]山添村大字広瀬名張(なばり)川西岸、片平(かたひら)村の東北に位置する。応和二年(九六二)八月二〇日付の転…
広瀬町ひろせまち
- 日本歴史地名大系
- 島根県:能義郡広瀬町面積:二〇四・三二平方キロ能義郡の西部に位置し、北は八束(やつか)郡八雲(やくも)村・東出雲町、東は伯太(はくた)町・…
広瀬 哲士 ヒロセ テツシ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期のフランス文学者 生年明治16(1883)年9月9日 没年昭和27(1952)年7月26日 出生地岡山県津山市外 学歴〔年〕東京帝国大学文科大学仏文…
広瀬武夫 ひろせたけお
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]慶応4(1868).5.27. 大分[没]1904.3.27. 旅順海軍軍人。旧竹田藩士で裁判官の広瀬重武の次男。 1889年海軍兵学校卒業。横須賀水雷隊艇長 (大尉) …
広瀬青邨 (ひろせ-せいそん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1819-1884 幕末-明治時代の儒者。文政2年8月15日生まれ。広瀬淡窓の咸宜(かんぎ)園にまなび,養子となる。豊後(ぶんご)(大分県)府内藩につかえ,維新…
広瀬 豊作 (ひろせ とよさく)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1891年11月17日昭和時代の官僚。大蔵大臣1964年没
広瀬淡窓 (ひろせたんそう) 生没年:1782-1856(天明2-安政3)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸後期の儒者,漢詩人。名は建,字は子基,通称は求馬(もとめ)。豊後日田(ひた)の人。筑前福岡の亀井南冥(なんめい)・昭陽(しようよう)父…
ひろせ‐がわ〔‐がは〕【広瀬川】
- デジタル大辞泉
- 宮城県中西部を流れる川。山形県との県境の関山峠斜面に源を発し、東流して仙台市で名取川に合流する。長さ45キロ。200種類以上の野鳥が観察され、上…
ひろせ‐がわ(‥がは)【広瀬川】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 宮城県中部を流れる名取川の支流。奥羽山脈の関山峠の付近に発し、河岸段丘に仙台市を発達させて名取川に合流。上流部に作並温泉などがある。…
広瀬村ひろせむら
- 日本歴史地名大系
- 石川県:鳳至郡門前町広瀬村[現]門前町広瀬日野尾(ひのお)村の東、八(はつ)ヶ川中流南岸平地に立地。同川支流栃木(とちのき)川が地内で合流…
広瀬村ひろせむら
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:東蒲原郡上川村広瀬村[現]上川村神谷(かみたに) 広瀬室谷(むろや)川左岸に位置し、北東は栃堀(とちぼり)村。「新編会津風土記」に家…
広瀬村ひろせむら
- 日本歴史地名大系
- 青森県:東津軽郡蓬田村広瀬村[現]蓬田村広瀬広瀬川流域一帯を占め、東は陸奥湾に臨み、南は瀬辺地(せへじ)村、西は中山(なかやま)山脈で中里…
広瀬村ひろせむら
- 日本歴史地名大系
- 埼玉県:熊谷市広瀬村[現]熊谷市広瀬大里郡深谷領に所属(風土記稿)。荒川の沖積扇状地上に位置し、東は石原(いしはら)村、南を荒川が限る。村…
広瀬村ひろせむら
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:福岡市早良区広瀬村室見(むろみ)川右岸の広瀬一帯に比定される。嘉保三年(一〇九六)六月二九日の貫首大蔵種房寄進状案(修学院文書/平…
広瀬村ひろせむら
- 日本歴史地名大系
- 大分県:杵築市広瀬村[現]杵築市本庄(ほんじよう)宗近(むねちか)村の西方にあり、八坂(やさか)川の土砂堆積によって生れた。広瀬田井(たい…
広瀬神社ひろせじんじや
- 日本歴史地名大系
- 広島県:広島市中区広瀬村広瀬神社[現]中区広瀬町広島開府の時、毛利氏によって高田郡吉田(よしだ)村(現吉田町)より移された洞春(とうしゆん…