しゃり【舎利】[謡曲]
- デジタル大辞泉
- 謡曲。五番目物。旅の僧が京都東山の泉涌寺せんにゅうじで仏舎利を拝んでいると、足疾鬼そくしつきが舎利を奪って飛び去るが、韋駄天いだてんが取り…
舎利
- 葬儀辞典
- 火葬などにして、後に残った骨。=遺骨(いこつ)
舎利 しゃり
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- サンスクリット語 śarīraの音写で,本来は「身体」の意。ときに死体や遺骨を意味するが,一般には釈尊の遺骨をいい,それを安置した塔を舎利塔などと…
舎利 しゃり
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- サンスクリット語シャリーラśarīraの音訳で、原義は身体のことであるが、転じて遺骨、とくに仏陀(ぶっだ)(釈迦(しゃか))の遺骨をさし、仏舎利、仏…
しゃり 舎利
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (仏陀・聖者の遺骨)frammenti(男)[複]di ossa del Budda [di un santo buddista] 2 (火葬したお骨)ce̱neri(女)[複]di qlcu. 3 (白米)ri…
舎利【しゃり】
- 百科事典マイペディア
- サニスクリットのシャリーラの音写。本来は骨の意だが,特に釈迦や聖者の遺骨をいい,釈迦のものを仏舎利という。釈迦の遺体は火葬にされ,信徒によ…
しゃり【舎利】
- デジタル大辞泉
- 《〈梵〉śarīraの音写。身骨と訳す》1 仏や聖者の遺骨。特に釈迦しゃかの遺骨をさし、塔に納めて供養する。仏舎利ぶっしゃり。2 火葬にしたあとの…
さり【▽舎利】
- デジタル大辞泉
- ⇒しゃり(舎利)
舎利 (しゃり)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 日本における舎利信仰遺骨のこと。とくに釈迦の遺骨を指して仏舎利(ぶつしやり)ともいう。サンスクリットのシャリーラśarīraの音写。古代…
さり【舎利】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] śarīra の音訳。身、遺身などと訳す ) 仏の遺骨。仏舎利。しゃり。[初出の実例]「骨、さりの中よりも、あまき乳房は出で来なん…
舎利 しゃり
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演元禄1.2(江戸・長州侯邸)
しゃりしゃり‐ほとけ【舎利舎利仏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「しゃり」を重ねて意を強めた語 ) 仏陀や聖者の遺骨。また、一般に成仏した人の骨。死んで骨になることをいう。[初出の実例]「生なか…
しゃり【《舎利》】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゃり【舎利】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( [梵語] śarīra の音訳。身体、身骨、遺身などと訳す )① 仏語。遺骨。普通、聖者の遺骨、特に、仏陀の遺骨をいう。仏舎利。さり。…
舎利 しゃり
- 日中辞典 第3版
- 1〈仏教〉舍利shèlì,遗骨yígǔ.仏~舎利|佛舍利;佛骨.2〔火葬にした骨〕骨灰gǔhuī.~舎利を…
しゃり【舎利】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔仏陀・聖者の遺骨〕a (fragment of a) bone of 「the Buddha [a Buddhist saint] ⇒ぶっしゃり(仏舎利)❷〔火葬したお骨〕 ((a person's)) ashes❸…
舎利尼 (しゃりに)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 奈良時代の尼僧。異形(いぎょう)で誕生し,7歳で法華経(ほけきょう),華厳経を暗唱。出家して比丘尼(びくに)となる。教義にくわしく,誦経(ずきょ…
いっしゃり【一舎利】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゃり‐とう〔‐タフ〕【舎利塔】
- デジタル大辞泉
- 仏舎利を納める塔。仏塔を意味するが、中国・日本などでは室内に安置する仏塔形の小型の工芸品をさすことも多い。後世、水晶珠など小粒の硬い石を納…
しゃり‐ばて【舎利ばて】
- デジタル大辞泉
- 《「舎利」は米の意》登山、サイクリングなど長時間の運動の途中で急に筋力が抜け、動けなくなる現象。肝臓、筋肉に貯えられたグリコーゲンが消費し…
舎利菩薩
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 奈良時代後半の尼。民衆仏教の世界で活躍し,多くの信者たちから「菩薩」とたたえられた女性宗教家。舎利菩薩は通称で,正式出家名は…
舎利塔 しゃりとう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
舎利容器 しゃりようき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 舎利を入れる器。舎利は本来身骨,身体のことであるが,一般には釈尊の遺骨をさし,実際には美しい石粒などの場合が多い。その容器はガラス,水晶,…
シャリベツ【舎利別】
- デジタル大辞泉
- 《〈オランダ〉siroopの音訳から》白砂糖を煮詰めた濃厚な液。シロップ。「―と氷水で清新なうまい飲みものになった」〈野上・真知子〉
しゃりこう【舎利講】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゃりずし【舎利厨子】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゃりほつ【舎利弗】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゃりらい【《舎利礼》】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゃり‐ほう(‥ホフ)【舎利法】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。密教で舎利を本尊とする修法。
しゃり‐え〔‐ヱ〕【舎利会】
- デジタル大辞泉
- 仏舎利を供養する法要。舎利講。舎利講会。
しゃりほつ【舎利弗】
- デジタル大辞泉
- 《〈梵〉Śāriputraの音写。身子などと訳す》釈迦しゃか十大弟子の一人。十六羅漢の一。インドのマガダ国に生まれ、釈迦に師事し、その布教を助けた。…
ぎん‐しゃり【銀舎利】
- デジタル大辞泉
- 白米の飯をいう俗語。第二次大戦中から戦後にかけての食糧不足の時代に、麦飯や代用食に対していいはじめた語。[類語]銀飯・しゃり・麦飯
舎利礼文 (しゃりらいもん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 声明曲(しようみようきよく)の曲名。《舎利礼》とも称する。仏舎利を礼拝する意を示した〈一心頂礼万徳円満釈迦如来真身舎利……〉という詞章で,単…
ぎんしゃり【銀舎利】
- 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
- 《俗語》白米の飯。◇太平洋戦争中や戦後の食糧難の時代に、麦飯などに対して用いられ始めたとされる。
しゃりこう【舎利孔】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゃりしんこう【舎利信仰】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほっしゃり【法舎利】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゃり‐こう【舎利講】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =しゃりえ(舎利会)[初出の実例]「松殿御舎利講、澄憲法師勤二仕論義一、退出之後、殿下被レ仰云」(出典:古事談(1212‐15頃)三)
しゃり‐とう(‥タフ)【舎利塔】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 舎利を安置する塔。大小さまざまであるが、日本では金や銅などで小塔を造るのが一般的。骨塔。〔書言字考節用集(1717)〕舎利塔①〈三宝…
しゃり‐ぶくろ【舎利袋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏舎利を入れて持ち歩く袋。[初出の実例]「錦の御舎利袋(シャリフクロ)より、紫檀を以て造りて、金銀を以てかざりたる厨子(づし)を取り出…
シャリベツ【舎利別】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] siroop の音訳「舎利別」を漢字読みした語 ) 砂糖を煮つめた溶液。シロップ。[初出の実例]「浅鍋にて緩火に煮て舎利別の…
お‐しゃり【御舎利】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )① 仏舎利(ぶっしゃり)を尊んでいう。[初出の実例]「ちょっぽりと・ぶんじかかったお舎利様」(出典:雑俳・西国船(170…
しゃり‐だま【舎利玉】
- デジタル大辞泉
- 握り鮨ずしにするための、小さく固めた酢飯。→舎利3
しゃり‐ぶくろ【舎利袋】
- デジタル大辞泉
- 携行できる大きさの、仏舎利を入れる袋。
しゃり‐ほう〔‐ホフ〕【舎利法】
- デジタル大辞泉
- 密教で、仏舎利を本尊として行う修法。
お‐しゃり【▽御舎利】
- デジタル大辞泉
- 1 「仏舎利」の敬称。2 白殭病はっきょうびょうで死んだ、白くなった蚕。
しゃりえ【舎利会】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゃりべつ【舎利別】
- 改訂新版 世界大百科事典
舎利孔 (しゃりこう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →心礎
舎利塔【しゃりとう】
- 百科事典マイペディア
- 舎利を安置するために作られた室内に置く小塔。本来は塔はすべて舎利塔であるが,鎌倉時代には,舎利殿(法隆寺・円覚寺)が建てられるようになり,…