デジタル大辞泉
「舎利塔」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃり‐とう‥タフ【舎利塔】
- 〘 名詞 〙
- ① 舎利を安置する塔。大小さまざまであるが、日本では金や銅などで小塔を造るのが一般的。骨塔。〔書言字考節用集(1717)〕
舎利塔①〈三宝物具鈔〉
- [初出の実例]「舎利塔置レ壇」(出典:真俗仏事編(1728)二)
- [その他の文献]〔法苑珠林‐三七〕
- ② 宝珠に火炎の形があるもの。多く舎利塔の先端についているところから生じたことば。
- ③ 女陰をいう。
- [初出の実例]「貴様のしゃり塔、とうから念じかけて居るに」(出典:浄瑠璃・妹背山婦女庭訓(1771)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
舎利塔【しゃりとう】
舎利を安置するために作られた室内に置く小塔。本来は塔はすべて舎利塔であるが,鎌倉時代には,舎利殿(法隆寺・円覚寺)が建てられるようになり,その中に置くための小塔が作られるようになった。形は多宝塔形,蓮華(れんげ)形,宝珠形,宝瓶(ほうへい)形などが普通で,西大寺・法隆寺・唐招提寺蔵のものが有名。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 