「JTB」の検索結果

5,930件


じぇーてぃーびー【JTB】

改訂新版 世界大百科事典

大きな時刻表

デジタル大辞泉プラス
株式会社JTBパブリッシングが発行する時刻表。「JTB時刻表」の文字を大きくしたもの。A4サイズ。

ジェー‐ティー‐ビー【JTB】[Japan Travel Bureau Foundation]

デジタル大辞泉
《Japan Travel Bureau Foundation》日本交通公社。観光レクリエーション、旅行に関する調査研究を行う財団法人。明治45年(1912)「ジャパンツーリ…

JTB

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社ジェイティービー」。英文社名「JTB Corp.」。サービス業。昭和38年(1963)「財団法人日本交通公社」の営利部門が独立し「株式会社…

佳天美 Jiātiānměi

中日辞典 第3版
<企業・ブランド>JTB(日)

JTB時刻表

デジタル大辞泉プラス
株式会社JTBパブリッシングが発行する時刻表。B5サイズ。月刊。大型時刻表ともいう。

携帯時刻表

デジタル大辞泉プラス
株式会社JTBパブリッシングが発行していた時刻表。新書サイズ。2011年3月で休刊。

ノジュール

デジタル大辞泉プラス
株式会社JTBパブリッシングが発行する男性シニア誌。おもに50代向けに、旅、健康、暮らしなどの情報を紹介。毎月発売。

かんたん時刻表

デジタル大辞泉プラス
株式会社JTBパブリッシングが発行していた時刻表。旧称は「スピード時刻表」。2008年11月で休刊。

JTB[株]【ジェーティービー】

百科事典マイペディア
旅行業国内最大手。1912年財団法人ジャパン・ツーリスト・ビューロー(JTB)として創立,1945年に日本交通公社として新発足し,英語名も〈Japan Trav…

るるぶ情報版

デジタル大辞泉プラス
株式会社JTBパブリッシングが発行する旅行・レジャー誌。「見る」「食べる」「遊ぶ」をテーマにしたガイドブック。都道府県別、海外観光地別のほか、…

ものくうひとびと〔ものくふひとびと〕【もの食う人びと】

デジタル大辞泉
辺見庸による世界各国の食と人間を主題とするルポルタージュ。平成5年(1993)3月から共同通信が全国の加盟各新聞に配信を開始、各紙で連載され反響…

デジタル大辞泉プラス
株式会社新潮社が発行していた旅行情報誌。奇数月20日発売。日本旅行文化協会(現在のJTB)が機関誌として1924年に創刊。太平洋戦争中の休刊を経て、…

五十嵐 新次郎 イガラシ シンジロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の英語学者,音声学者 早稲田大学教育学部教授。 生年大正4(1915)年6月10日 没年昭和50(1975)年12月5日 出生地東京 学歴〔年〕早稲田大学高等…

秋休み

知恵蔵
公立の小・中・高校で2学期制が広まったことから、9月から11月にある3連休を利用し、1週間程度の大型連休化を図るというもの。景気浮揚策として政府…

戸塚文子 (とつか-あやこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1913-1997 昭和-平成時代の旅行評論家。大正2年3月25日生まれ。昭和9年ジャパン・ツーリスト・ビューロー(現JTB)にはいり,23年「旅」編集長。36年…

近畿日本ツーリスト[株]【きんきにほんツーリスト】

百科事典マイペディア
1947年設立の大手旅行会社。1955年に近畿日本航空観光(株)と日本ツーリスト(株)が合併して現社名となる。海外旅行について〈ホリデイ〉〈マイツ…

M&D消費

知恵蔵
母娘(mother & daughter)による消費を指す造語。JTBによると、例えば年齢別の日本人出国者数では、50〜60歳代と30歳代の女性の伸びが目立ち、母娘旅…

下呂温泉 げろおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県中東部、下呂市にある温泉。古くから有馬(ありま)、草津の温泉とともに天下の三名泉の一つにあげられている名湯。温泉はJR高山本線下呂駅付近…

日本交通公社 (にほんこうつうこうしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
日本人の国内・海外旅行,外国人の訪日旅行など旅行営業のほかに,《時刻表》《旅》などの出版事業も営む世界最大の旅行業者。1912年,日本交通公社…

交通博物館【こうつうはくぶつかん】

百科事典マイペディア
交通文化の研究と知識普及のための博物館。1921年鉄道省が,東京駅北口高架下に鉄道博物館として開設,1938年東京都千代田区神田須田町に移転,1946…

圏外旅行

知恵蔵mini
携帯電話やインターネットがつながらない所(圏外)に旅行に行くこと、または自らを意図的に圏外に置くような旅行形態のこと。デジタル機器から離れる…

日本交通公社 にほんこうつうこうしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本を代表する旅行・観光分野の研究調査機関。英語表記はJapan Travel Bureau Foundation、略称JTBF。訪日外国人の接遇を目的として1912年(明治45…

加藤則芳

知恵蔵mini
バックパッカー、作家(ネイチャーライター)。1949年、埼玉県生まれ。山麓を自然とふれあいながら歩く山歩きのスタイル「ロングトレイル」の第一人者…

アニメツーリズム協会

知恵蔵mini
2016年9月16日に設立された一般社団法人。所在地・東京都千代田区。アニメーションを活用した官民連携体制による地域活性化や訪日観光客のエリア送客…

時刻表 じこくひょう timetable

日本大百科全書(ニッポニカ)
鉄道、バス、船、航空機など定期的に運行される交通機関について、その発着時刻を記載した表、またはそれらを多数掲載した冊子。概要日本の代表的な…

エコツーリズム

百科事典マイペディア
自然環境や歴史文化を体験しながら学ぶとともに,その保全にも責任をもつ観光のあり方。エコツアーとはこの考え方を実践するためのツアーである。当…

中央日報 ちゅうおうにっぽう / チュンアンイルボ

日本大百科全書(ニッポニカ)
韓国(大韓民国)の日刊全国紙。1965年9月、韓国の財閥の一つである三星グループ(サムスン・グループ)によって夕刊紙として創刊された。国内では閲…

JT ジェーティー

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

JT

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男] ⸨略語⸩ journal télévisé テレビニュース.

ジェイティービー(株) じぇいてぃーびー

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本最大の旅行業者。1963年(昭和38)財団法人日本交通公社の営業部門から分離し、株式会社日本交通公社(略称JTB)として設立され、2001年(平成13…

山陽鉄道 さんようてつどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1906年(明治39)の鉄道国有法により国に買収された17社の私設鉄道の一つ。神戸―馬関(ばかん)(現、下関(しものせき))間の本線(現、山陽本線)のほ…

宮脇 俊三 ミヤワキ シュンゾウ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の作家,編集者 元・中央公論社常務。 生年大正15(1926)年12月9日 没年平成15(2003)年2月26日 出生地埼玉県川越市 出身地東京 学歴〔年…

JT

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「日本たばこ産業株式会社」。通称「JT」。英文社名「JAPAN TOBACCO INC.」。食料品製造業。昭和60年(1985)設立。本社は東京都港区虎ノ門。…

JT じぇーてぃー

日本大百科全書(ニッポニカ)
→日本たばこ産業(株)

ジェー‐ティー【JT】[Japan Tobacco Inc.]

デジタル大辞泉
《Japan Tobacco Inc.》⇒日本たばこ産業株式会社

ボーデン湖 ぼーでんこ Bodensee

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツ、オーストリア、スイスの3国にまたがる湖。別名コンスタンスConstance湖。標高400メートルにあり、面積539平方キロメートル、最大水深252メー…

OJT

改訂新版 世界大百科事典

JTL

知恵蔵
ボールゲームのトップリーグを束ねる組織で、2005年5月に発足。会長には森喜朗日本体育協会会長が就任。参加団体は、なでしこリーグ(女子サッカー)、…

OJT【オージェーティー】

百科事典マイペディア
オン・ザ・ジョブ・トレーニングon-the-job trainingの略。実際に仕事をしながらの訓練のこと。職業訓練所などで技能を身につけてから職につくのでは…

OJT オージェーティー on-the-job training

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
職場内訓練のこと。日常の職場のなかで,上司が随時部下に対して実際の仕事に即して直接に作業や業務に必要な知識や技能や態度を,計画的,体系的に…

キャメル〔タバコ〕

デジタル大辞泉プラス
タバコのブランド名。JTが製造販売していた銘柄は2011年に販売終了。2013年1月より、JTが輸入、TSネットワークが卸売り販売するドイツ製の「キャメル…

byte

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[bajt] [男]〚情報〛バイト.

オフ‐ザ‐ジョブ‐トレーニング(off-the-job training)

デジタル大辞泉
⇒オフ‐ジェー‐ティー(Off JT)

ón-the-jòb tráining

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
実地[実務]訓練((略)OJT).

ベリオ べりお Luciano Berio (1925―2003)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリアの作曲家。ノーノ、ブソッティとともに、第二次世界大戦後のイタリア前衛音楽を代表する。1955年、イタリア国営放送ミラノ局に設立された音…

ジェー‐ティー‐エー【JTA】[Japan Tennis Association]

デジタル大辞泉
《Japan Tennis Association》日本テニス協会。日本のテニス界を統轄し代表する団体で、テニス競技の普及と振興をはかる。大正11年(1922)創立。

OJT

知恵蔵
働かせながら教育訓練する方法。実際の仕事をしながら指導するので、実地の教育になり身につく利点がある。セミナーなど仕事を離れての教育に比べ、…

ジェー‐ティー‐エフ【JTF】[Joint Task Force]

デジタル大辞泉
《Joint Task Force》⇒統合任務部隊

JTU

デジタル大辞泉プラス
日本トライアスロン連合の略称。Japan Triathlon Unionの頭文字から。

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android