つくばみらい市(読み)ツクバミライシ

デジタル大辞泉 「つくばみらい市」の意味・読み・例文・類語

つくばみらい‐し【つくばみらい市】

つくばみらい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「つくばみらい市」の意味・わかりやすい解説

つくばみらい〔市〕
つくばみらい

茨城県南部,牛久沼西方に位置する町。市域西部を鬼怒川が南流し,小貝川南東流する。 2006年伊奈町と谷和原村が合体して成立。江戸時代初期に開拓され,小貝川流域には広大な水田地帯が広がる。米作のほか蔬菜栽培などが行なわれる。都心から 40km圏内に位置し,住宅地化が進んでいる。北部の福岡堰は,岡堰豊田堰とともに関東三大堰といわれ,サクラの名所としても有名。江戸時代の探検家間宮林蔵生家がある。不動院,善空寺などの古刹があり,愛宕神社例祭で奉納される綱火は国の重要無形民俗文化財に指定。首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス,関東鉄道常総線,国道 294号線,354号線が通り,常磐自動車道の谷和原インターチェンジがある。面積 79.16km2。人口 4万9872(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「つくばみらい市」の解説

つくばみらい市
つくばみらいし

2006年3月27日:筑波郡伊奈町谷和原村合併・市制施行
【伊奈町】[変更地名]茨城県
【谷和原村】茨城県:筑波郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報