のど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「のど」の意味・わかりやすい解説

のど
のど / 咽

口の奥の部分、つまり食道気管に通じるたいせつな部位で、咽喉(いんこう)ともよぶが、解剖学上での正式な定義はない。語源的には、飲門(のみと)の音便である「のむと」の約語といわれ、食べ物の入口を意味する俗称。雅語形では「のんど」という。一般にのど、あるいはのどくびのあたりといえば、頸部(けいぶ)の前面をさし、内部は喉頭にあたる。のどが渇く、のどが痛い、のどがかれるなどという場合は、咽頭、喉頭をさすことが多い。また、のどがいいといえば、明らかに声帯のある喉頭をさしている。「のどぶえ」とは声帯をいい、俗にいう「のどちんこ」は解剖学的には口蓋垂(こうがいすい)となる。頸部の前面で正中部に突出している部分を「のどぼとけ」とか「のどっぷし」とかいうが、これは甲状軟骨の前面正中部上端の突出した部分である。解剖学名では喉頭隆起といい、成人男子では隆起がとくに著しい。女子や子供ではこの隆起が明瞭(めいりょう)でない。古くから欧米では、喉頭隆起を「アダムリンゴ」と俗称している。また、ドイツ語には「アダムのバナナ」「アダムの子供」などのことばもある。これらの表現は、いずれも宗教伝説に由来するもので、最初の人間アダムが禁断の実、リンゴを食べて神にとがめられ、そのとき果実がのどにひっかかったためという。

[嶋井和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android