日本大百科全書(ニッポニカ) 「コモロ」の意味・わかりやすい解説
コモロ
こもろ
Union of Comoros 英語
Union des Comores フランス語
アフリカ南東部、アフリカ大陸とマダガスカル島の間のインド洋に位置するコモロ諸島の主たる四つの島のうち、グランドコモロ(エンジャジジャ)島、アンジュアン(エンズワニ)島、モヘリ(ムワリ)島の3島で独立国家を形成している島嶼(とうしょ)国。コモロ諸島最南東部のマヨット(マホレ)島はフランス領である(コモロは領有を主張)。面積1862平方キロメートル(マヨット島を含む面積は2235平方キロメートル)、人口57万5660(2003センサス)、約87万(2020世界銀行)。首都はグランドコモロ島のモロニである。正式名称はコモロ連合Union des Comoresであり、1975~1978年はコモロ共和国、1978~2001年はコモロ・イスラム連邦共和国と称した。
[寺谷亮司 2022年3月23日]
自然
主要3島は玄武岩質の火山島であり、最高点はグランドコモロ島の活火山・カルタラ火山の標高2361メートルである。その他の小島はサンゴ礁性の島々である。主要3島の地形は、火山体および溶岩台地の山地部と狭い海岸低地に区分され、島はサンゴ礁に縁どられている。典型的な熱帯モンスーン気候下にあり、年降水量は1500~4000ミリメートル、場所により8000ミリメートルに達する。12~3月は北からのインド洋モンスーンが吹いて暑い雨期となり、サイクロンに襲われることもある。5~10月は南東モンスーンが吹き、乾燥して比較的涼しい。首都モロニの年平均気温は25.7℃、年降水量は2825ミリメートルである。「生きている化石」として名高い古代魚のシーラカンスは、コモロ諸島付近でもっとも多く確認されており、これまで200個体以上が捕獲されている。
[寺谷亮司 2022年3月23日]
歴史
6世紀まではマレー・ポリネシア人が居住していたといわれているが、その後アフリカ人やアラブ人が来住し、中世には紅海やペルシア湾沿岸地域から宗教的理由で避難民が来住してスルタン小国家を形成して互いに対立していた。17~19世紀にはポルトガル人などが海賊の基地として島々を使用した。コモロ諸島は1843年にマヨット島、1886年には全島がフランスの属領となり、1912年に公式にフランス植民地になった。1973年6月にパリで5年以内の独立協定が調印され、1974年12月に国民投票を実施した結果、キリスト教徒の多いマヨット島はフランス残留、イスラム教徒の多い3島は独立に賛成した。1975年7月にコモロ立法議会はマヨット島を含む全島の独立を宣言したが、1976年2月および4月の住民投票で、マヨット島はフランス残留を再決定した。
[寺谷亮司 2022年3月23日]
政治
1975年7月の独立以降、政情は不安定である。独立時の大統領アブダラーAhmed Abdallah(1919―1989)は同年8月のクーデターにより排斥され、1976年1月にソイリーAli Soilih(1937―1978)が大統領に就任し、社会主義路線をとった。しかし、1978年5月の白人傭兵(ようへい)による軍事クーデターによってソイリーは殺され、前大統領アブダラーが復活した。1989年、アブダラーもクーデターによって暗殺され、後を継いだジョハルSaid Mohamed Djohar(1918―2006)が暫定大統領となり、1990年3月の選挙によって第3代大統領に就任し、複数政党制を導入する憲法改正と総選挙を実施した。1995年9月にクーデター未遂事件が起こり、大統領ジョハルはフランス領レユニオン島へ逃亡した。1996年3月に実施された大統領選挙で、コモロ民主主義国民同盟の党首タキMohamed Taki Abdoulkarim(1936―1998)が大統領に選出された。1998年11月、タキが急死し、共和国最高評議会委員長タジディンTadjidine Ben Said Massounde(1933―2004)が大統領代行となったが、1999年4月、軍参謀総長アザリAzali Assoumani(1959― )によるクーデターが成功し、アザリが大統領に就任した。
2001年12月の国民投票によって採択された新憲法により、大統領はグランドコモロ、アンジュアン、モヘリ3島の輪番で選出されることとなり、2006年4~5月の選挙ではアンジュアン島のサンビAhmed Abdallah Mohamed Sambi(1958― )が当選し、大統領に就任した。大統領の任期は4年。議会は一院制で議席数は33、議員任期は5年。2010年12月の大統領選挙では副大統領のイキリルIkililou Dhoinine(1962― )が選出され、2011年5月に大統領に就任した。2016年5月の大統領選挙では、元大統領のアザリが大統領に選出され、2019年3月の大統領選挙でも再選された(2018年の憲法改正で大統領の輪番制を維持しながら再選できるようになった)。
[寺谷亮司 2022年3月23日]
経済・産業
経済の基盤は農業であり、国土の約45%が農地となっている。主要農産品は、生産量の多い順にココナッツ(ココヤシの果実)、バナナ、キャッサバ(マニオク)、米、サツマイモ、トウモロコシ、クローブなどである。ただし、良好な農地の多くは支配階層や外国資本の所有となっており、主穀作物の耕地は不足して生産量は必要量に大きく満たないため、米などの食糧の多くを輸入している。輸出品として、コプラ(ココヤシの果実の胚乳を乾燥させたもの)、バニラ、クローブ、イランイランなどがあり、おもにアンジュアン島で生産される。とくにバンレイシ科の熱帯性常緑高木で香水用精油をとるイランイランはコモロが世界最大の輸出国である。
貿易は大幅赤字で、主要輸入国はアラブ首長国連邦とフランスである。経済は在外コモロ人からの送金や外国からの援助に大きく依存しており、フランスなどの欧米諸国やアラブ諸国からの援助が多い。通貨はコモロ・フラン。ハヤヤ国際空港と首都を結ぶ重要道路でさえ自動車がすれ違うことのできない1車線で、しかも大きな穴だらけであり、港は大型船が係留できる港湾設備がモロニ港にないなど、インフラ整備の遅れはきわめて深刻である。
[寺谷亮司 2022年3月23日]
社会・文化
住民のほとんどは、移民史を反映してマレー人、アラブ人、アフリカ人、ペルシア人、インド人、マダガスカル人などの混血からなるコモロ人である。そのほか少数のフランス人、アラブ人、インド人、マダガスカル人が居住する。言語はフランス語、アラビア語、コモロ語(バントゥ語族系サバキ・グループの一派でスワヒリ語に似る)が公用語であり、スワヒリ語も普及している。宗教はイスラム教スンニー派のシャーフィイー学派が優勢で、イスラム教が国教である。
義務教育は8年であり、2018年の初等教育修了率76%、15歳以上国民識字率59%などは、アフリカのイスラム国家のなかでは高率である。高等教育機関としては、唯一のコモロ大学がある。
[寺谷亮司 2022年3月23日]
日本との関係
日本とは1977年(昭和52)に外交関係を樹立した。日本国大使館はなく、在マダガスカル日本国大使館が業務を兼轄している。日本へはおもにイランイラン(香水用精油)、バニラビーンズを輸出し、日本からは船舶、通信機、船外機、鉱山用機械、自動車などを輸入している。在留邦人数は3人(2020)。
[寺谷亮司 2022年3月23日]
『エルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著、花渕馨也訳『コモロ諸島』(2001・白水社)』