バイオマスプラスチックの動向(読み)ばいおますぷらすちっくのどうこう

知恵蔵 の解説

バイオマスプラスチックの動向

2002年に日本政府はバイオテクノロジーを推進する「バイオテクノロジー戦略大綱」と、脱石油・循環型社会を目指す「バイオマス・ニッポン総合戦略」を策定した。この両者によってバイオマスの研究開発が進んでいる。その成果の1つがバイオマスプラスチックだ。 プラスチック原料には、石油系とバイオマス系がある。また製品は、微生物が分解できるかどうかで、生分解性のものと非生分解性のものに分かれる。各プラスチック製品は、この4要素の組み合わせの特徴をもつ。石油系で非生分解性、バイオマス系で生分解性の製品だけでなく、石油系で生分解性、バイオマス系で非生分解性の製品もある。1990年代半ばに生分解性プラスチックの愛称として付けられた「グリーンプラ」は、石油系もバイオマス系も問わないものだ。 生分解性プラスチックは、微生物が分解できるといいつつ、実際にはコンポスト施設などの好条件下でないと、十分には分解されない。野原にポイ捨てされたプラスチックが次第に分解され、消えてしまう、というふうにはならない。生分解性への期待がそがれる一方で、カーボンニュートラル、バイオマス系が強調されるようになってきた。現在の主役ポリ乳酸。ただし、素材はカーボン・ニュートラルであっても、製品の製造過程では二酸化炭素が排出されるし、米国産のトウモロコシの種子でんぷんを原料としているため、国産バイオマスの利用ではない。

(川口啓明 科学ジャーナリスト / 菊地昌子 科学ジャーナリスト / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android