バベッジ(英語表記)Charles Babbage

改訂新版 世界大百科事典 「バベッジ」の意味・わかりやすい解説

バベッジ
Charles Babbage
生没年:1792-1871

イギリスの応用数学者。計算機械の発明者として知られる。富裕な家に生まれ,家庭で教育されたのち,ケンブリッジ大学に学んだ。1827年にケンブリッジ大学の教授になった。彼は数学教育の革新を唱え,研究を推進するためには学会が必要であると主張した。バベッジは,ローヤル・ソサエティ旧套きゆうとう)ぶりを攻撃し,天文協会Astronomical Society,イギリス科学振興協会British Association for the Advancement of Science,ロンドン統計協会London Statistical Societyの設立に協力した。彼は文化と産業の両方にとって科学が不可欠であることを洞察し,国家は科学研究を援助すべきであると主張した。多才な彼は,暗号解読法,確率論,地球物理学,天文学,高度測量,検眼鏡検査法,統計言語学,気象学,保険統計,生産工学関心があった。例えば生産工学については,ヨーロッパ中の工場を訪問調査して1832年に《機械と製造業の経済について》を著した。数表の不完全さに悩まされた彼は,計算機械を作って数表の誤りをなくそうとした。34年ころバベッジが作った〈差分機械difference engine〉は,自動印刷出力を備えていた。この機械は1から108000までの対数表を作成するのに使われた。差分機械が未完成のまま,彼は解析機械analytical engineの開発にとりかかった。ここではJ.M.ジャカールの自動織機ヒントを得て,パンチカードによってプログラムするようになっていた。解析機械は,バベッジの死後に息子H.P.バベッジによって小規模なものが作られた。バベッジの計算機械は,二進法ではなく十進法を採用しており,歯車を利用していて純粋なディジタル方式ではないが,今日のコンピューター源流と考えられている。バベッジの機械は今日,ロンドンの科学博物館に保存されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バベッジ」の意味・わかりやすい解説

バベッジ
ばべっじ

バベジ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のバベッジの言及

【月とかがり火】より

…現代イタリアの作家C.パベーゼの長編小説。1950年4月刊。…

【ネオレアリズモ】より

…第1に,ネオレアリズモが〈責務の文学〉であること。第2に,思想的にも文学手法上も,パベーゼの長編小説《故郷》(1941)とビットリーニの同じく長編小説《シチリアでの会話》(1941)とを出発点にしていること。第3に,これら2作品が19世紀シチリアの小説家ベルガの文学を受け継ぎ,これを詩的散文に展開させたこと(したがって,ネオレアリズモは新しいイタリアのリアリズム(すなわち新しいベリズモ)を意味している)。…

【反ファシズム】より

…ゴベッティの雑誌《バレッティ》の後を継ぐ《ソラーリアSolaria》誌にビットリーニが厳しい検閲をうけつつ《赤いカーネーション》を発表(1933‐36),ビットリーニは同時にプラトリーニ,ビレンキとともにフィレンツェのファシズム機関誌《バルジェーロ》誌上で初期ファシズムの反ブルジョアの方向を強く主張した。同じころトリノで《働き疲れて》(1936)の詩作と翻訳活動に努めていたパベーゼが逮捕,流刑された。孤立した位置にあって容易ならざる実験的な小説を発表したガッダのような作家はいたが,もはや,ファシズムにすりよる作家か,シローネのように外国にある者以外には,自由な作品発表の余地はないというに等しかった。…

※「バベッジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」