運転中に緯糸(よこいと)が切れたとき,またはなくなる寸前,緯糸を自動的に補充して連続運転する力織機。緯糸を巻いた木管が入っているシャットルを用いる有杼(ゆうひ)織機では,シャットルを交換する杼替式shuttle changeと木管のみを交換する管替式cop changeの2種類があるが,管替式のほうが多い。管替式は,新しい木管を補充するとき緯糸を傷めるおそれもあるが,通常は差支えない。無杼織機では,緯糸を大量に巻いたチーズなどから直接緯入れするので,回数も少なく,簡単に補充できる。しかし,いずれも経糸(たていと)が切れた場合は自動停止させ,人間が糸をつなぐ必要がある。この作業が多いと能率は著しく低下するので,室内の温度を高くし,また準備工程で弱い部分を取り除くなどして経糸切れを防いでいる。綿および合繊用の織機はほとんど自動織機で,1人で50台以上の織機を受け持つこともあり,合繊では無人運転も試みられている。自動織機はE.カートライトの力織機を出発点とするが,1894年ころアメリカで管替式の自動織機が開発され,1904年には日本に輸入されている。力織機の改良に努力していた豊田佐吉は,26年杼替式自動織機を完成させた。彼の発明は,日本綿業の発展に貢献したばかりでなく,31年には,当時一流であったイギリスのプラット社がこの特許権を譲り受け,世界的に注目された。その後,彼は一方向に円運動を行わせて緯入れする円型織機の開発にも努力した。現在,各種杼無織機のほか,自動柄出し織機も開発され,生産性は著しく向上している。
→無杼織機
執筆者:近田 淳雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…(4)織機によっては特殊な耳組織を作る装置がある。(5)緯糸補充装置 緯糸が切れたとき,または緯糸がなくなる寸前,新しい緯糸を補充して運転を続けるためのもので,この装置を備えている力織機を自動織機という。
[開口装置]
平織では奇数番目と偶数番目の経糸を交互に上下させればよく,2枚の綜絖があればよい(後述するように原始機などでは単綜絖)。…
※「自動織機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新