但馬国分寺跡(読み)たじまこくぶんじあと

日本歴史地名大系 「但馬国分寺跡」の解説

但馬国分寺跡
たじまこくぶんじあと

[現在地名]日高町国分寺

円山まるやま川とその支流稲葉いなんば川が形成した沖積地(国府平野)にあり、背後に祢布によう山がひかえる。国指定史跡。

〔古代の国分寺〕

各地の国分寺の建立の契機は、天平一三年(七四一)二月一四日の勅(類聚三代格)による(「続日本紀」では三月二四日)。天平勝宝八歳(七五六)一二月、但馬国ほか二五ヵ国に灌頂幡一具・道場幡四九首・緋綱二条を分ち下し、聖武天皇一周忌御斎会の荘厳具に充てしめるという記事が「続日本紀」同月二〇日条にみえることから、すでに但馬国分寺は完成していたと考えられるが、国分寺以外で周忌御斎会を行ったかもしれないとする説もある。「続日本紀」宝亀八年(七七七)七月一四日条に、但馬国分寺の塔に落雷のあったことが記されていることから、この時点ですでにその全容が整っていたものと想定されている。また昭和五五年(一九八〇)の寺域南東隅の発掘調査によって三六点の木簡が出土、そのうちの年紀木簡から、神護景雲(七六七―七七〇)の頃には三綱などの役僧が置かれ、おもな伽藍は造立され、衆僧が住んで活動が開始されていたことが想定できる。貞観四年(八六二)には従五位上行但馬権守豊井王が公廨を割いて幡一八旒(長さ一丈五尺)を造り、国分寺に施入している(「三代実録」同年一一月二五日条)。「延喜式」主税上の規定によると国分寺料は二万束。しかし創建時国分寺の存続期間については不明な点が多い。塔跡の発掘によれば建物は焼失したことがうかがえるが、これを宝亀八年のことと判断する確証は得られていない。軒瓦はいままでのところ二組の出土しか明らかでないし、先行型式はわずかに認められるが、時代の下るものは検出されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「但馬国分寺跡」の解説

たじまこくぶんじあと【但馬国分寺跡】


兵庫県豊岡市日高町にある寺院跡。円山川中流域の一角にあり、1973年(昭和48)からの発掘調査で、金堂跡とその南方の中門跡、両者を結ぶと推定される回廊跡、金堂の真西に並ぶ塔跡などが確認された。なかでも塔跡の遺存状況は良好で、基壇は1辺約16mの規模をもち、乱石積み基壇化粧の基部が検出されていることから学術的な意義が大きいとされ、1990年(平成2)に国の史跡に指定され、2004年(平成16)には追加指定があった。発掘調査で多く出土している遺物は瓦で、浅く曲がった平瓦と土管を縦に割ったような丸瓦がほとんどを占めるが、全国でも珍しい当時の釣瓶(つるべ)など貴重なものもある。他に全国でも最大級の大井戸(縦横約170cm四方、深さ270cm)も見つかっており、この井戸に使われたヒノキの井桁材に樹皮が残っていたことから、伐採した年が763年(天平宝字7)と判明した。寺は平安中期以降、律令制の崩壊とともに衰退の一途をたどり、『続日本紀』には落雷に見舞われたことも記され、1580年(天正8)に豊臣秀吉が但馬攻略をした際に堂を焼失したが、国中を托鉢して堂を再建したといわれている。JR山陰本線江原駅から徒歩約8分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android