日本大百科全書(ニッポニカ) 「荘厳具」の意味・わかりやすい解説
荘厳具
しょうごんぐ
仏像、仏堂などを装飾することを荘厳といい、そのために用いるものを荘厳具とよぶ。荘厳には、仏体につける身(しん)荘厳と、仏体から離れた荘厳がある。身荘厳とは宝冠、耳飾(みみかざり)、胸綴(きょうてつ)、瓔珞(ようらく)、条帛(じょうはく)などをさし、仏体から離れたものに台座、天蓋(てんがい)、厨子(ずし)などがある。光背(こうはい)は本来荘厳具ではないが、造像技法上、荘厳具に含めて考えられる。ここでは、台座、天蓋と光背について述べる。
[佐藤昭夫]
台座
像を安置するための台であるが、実用以外に荘厳の一つとして重要な意味をもつ。像の種類や時代で異なるが、蓮華(れんげ)をかたどった蓮華座と、方台から発達した須弥座(しゅみざ)の2系統が主である。
蓮華座は普通、如来(にょらい)・菩薩(ぼさつ)に用い、蓮弁の重ね数で五重、七重などがあり、大仏座(蓮華と反花(かえりばな)だけの簡単なもの)、踏割(ふみわり)蓮華座(二つの小蓮華に片足ずつのせる座)もその一種である。蓮弁の葺(ふ)き方により、魚鱗(ぎょりん)葺(うろこ葺ともいい、一つの蓮弁と直上・直下の蓮弁とが互い違いに並ぶもの)、葺寄(ふきよせ)(上下左右並列する葺き方)に分け、その蓮弁の段数によって三遍葺、五遍葺などとよぶ。蓮弁のつけ方からみると、一枚ごとに足(普通、金属製)をつけて蓮肉の穴に差し込む挿(さし)蓮弁は奈良から平安時代にかけて多く、奈良彫刻の影響の強い鎌倉期の像にもみられる。また蓮弁を直接蓮肉へ打ち付ける葺蓮弁は、藤原時代から多くみられる。
須弥座は、仏陀(ぶっだ)の住むという須弥山(しゅみせん)をかたどったのでこの名があり、全体が宣の字形なので宣字(せんじ)座、あるいは像の衣が垂れるところから裳懸(もかけ)座ともいう。法隆寺金堂釈迦(しゃか)三尊のように古い像に多い。荷葉(かしょう)座は蓮(はす)の葉を伏せた形で、帝釈天(たいしゃくてん)・吉祥天(きっしょうてん)など天部像に多く、仏菩薩像には用いないが、誕生仏に用いた例はある。また岩をかたどったものに岩座、洲浜(すはま)座、瑟瑟(しつしつ)座などがある。岩座は木を岩形に彫ったもので、平安から鎌倉時代にかけては朽ち木を組んで岩を表現した。明王(みょうおう)・天部像に多いが、観音は大磐石(だいばんじゃく)にのるという経軌に従って観音像に用いた例も少なくない。洲浜座は水平の層を重ねた岩形で、海浜の州浜に似ているため名づけられたものである。瑟瑟座は角形の木を井桁(いげた)に組んだ形をなし、磐石の象徴とされ、不動明王像に用いる。
また高僧像には四角い箱のような礼盤(らいばん)座、それに背板と肘掛(ひじかけ)をつけたような牀(しょう)座、椅子(いす)のような曲彔(きょくろく)座があり、菩薩・明王・天部像などでは鳥獣を表した禽獣(きんじゅう)座(孔雀(くじゃく)明王の孔雀、普賢(ふげん)菩薩の象、文殊(もんじゅ)菩薩の獅子(しし)など)もある。ほかに神像や肖像には上げ畳座も用いられる。
[佐藤昭夫]
天蓋
天にかかる「かさ」の意で、仏像の頭上にあるかさのこと。その源流はインドにあり、熱帯地なので貴人は外出時にかさをさすのが通例で、仏陀の説法が屋外で行われるときにもかさを用いたので、仏像にも宝蓋をかざす風が生じたという。最初は傘に似た皿形のものであったと思われるが、しだいに装飾化され、いろいろな文様をつけ、形も蓮華をかたどったもの、方形や六角、八角のものも生まれた。また天蓋から幡(ばん)(はた)を垂らしたり、宝珠や瓔珞をつけたものもある。法隆寺金堂の天蓋の側面は幡の垂れたようすを表した例である。
[佐藤昭夫]
光背
仏像の背後にあって、仏身から発する光明を表すもの。後光(ごこう)、御光(ごこう)ともいい、頭部につくのを頭光(ずこう)、胴体部の背後まであるのを挙身光という。頭光は白毫(びゃくごう)(光明のもと)を額の中心にいただくものである。もともとは単なる輪状のものであったが、しだいに装飾化してさまざまな形に変化した。意匠には蓮華、唐草(からくさ)、迦陵頻伽(かりょうびんが)、化仏(けぶつ)、梵字(ぼんじ)、輪宝などのついたものがあり、材料は木、金属(主として金銅(こんどう))、まれに乾漆などが用いられ、仏体の材料に応ずることが多い。製法によって板光背(浮彫り、彩画)と透(すかし)彫り光背に分けられるが、頭光と挙身光はさらに次のように分類される。
[佐藤昭夫]
頭光
(1)円光 円板状のもの。
(2)輪光 輪状をなすもの。
(3)宝珠光 宝珠の形で飛鳥(あすか)・奈良時代の像に多く用いられる。
(4)放射光 光線を表現する筋が中心から放射状につくもの。傘御光、筋御光ともいう。
(5)不規則形光背 火焔(かえん)光ともいう。
[佐藤昭夫]
挙身光
(1)二重円光 頭光と身光(挙身光から頭光を除いたもの)が、ともに円板状をなすもの。
(2)二重輪光 頭光、身光がともに輪状をなすもの。
(3)円相光 頭光、身光とも円形だが、身光が大きくなって頭光を包み込んだ形。愛染(あいぜん)明王像はこの形の赤色のものを用いる。
(4)古舟形光 光背の肩部が幅広で、その下が直線的にすぼまった形。飛鳥・奈良時代の像に用いられたので、この名がある。この形式の光背には一光三尊形式とよばれ、三尊像の脇侍(きょうじ)まで中尊の大きな光背の内に包み込んだ形もある。
(5)新舟形光 光背の腰のあたりが幅広で、曲線的輪郭をもつもの。
(6)二重舟形光 頭光が宝珠形、身光が舟形の二重になったもの。一枚板でもこれに近い輪郭をもったものを含めている。
(7)壬生(みぶ)光背 頭光が円、身光が四角い背障形になっている光背で、壬生寺地蔵像に用いられたのでこの名がある。
(8)不規則光背 火焔光、不動明王像に用いられるものは、とくに迦楼羅(かるら)焔とよばれる。
[佐藤昭夫]