僧坊(読み)ソウボウ

デジタル大辞泉 「僧坊」の意味・読み・例文・類語

そう‐ぼう〔‐バウ〕【僧坊/僧房】

寺院内にある、僧の起居する建物
[類語]禅室

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「僧坊」の意味・わかりやすい解説

僧坊
そうぼう

僧尼が居住する寺院付属の坊舎のこと。僧房とも書く。南都仏教では、金堂(こんどう)、講堂などとともに、僧坊は七堂伽藍(がらん)の一つに数えられる。禅宗僧堂に相当する。また、戒律を専門とする寺院の呼称としても用いられる。河内(かわち)(大阪府)の野中寺(やちゅうじ)、泉州(大阪府)の神鳳寺(しんほうじ)、山城(やましろ)(京都府)の西明寺(さいみょうじ)は、とくに三僧坊とよばれた。

[阿部慈園]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「僧坊」の意味・わかりやすい解説

僧坊
そうぼう

僧や尼僧が生活する宿舎。僧房ともいう。日本では河内 (大阪) の野中寺,泉州 (大阪) の神鳳寺,山城 (京都) の西明寺の三僧坊が有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の僧坊の言及

【長屋】より

…一つの敷地に建てられた建物に一世帯が住んでいる〈独立住宅〉に対して,複数の世帯が一つの建物に住む住居形態を〈集合住宅〉と呼ぶが,長屋は江戸時代以前におけるその一般的な形態である。 日本では長屋は古くからさまざまな形で存在し,奈良時代の寺院の僧の住居であった僧坊も長屋形式である。奈良元興寺の僧坊が古材などから復原されており,その住房の1単位は間口7m弱,奥行13m弱のかなり大きなものである。…

※「僧坊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」