吾妻与次兵衛物(読み)あづまよじべえもの

改訂新版 世界大百科事典 「吾妻与次兵衛物」の意味・わかりやすい解説

吾妻与次兵衛物 (あづまよじべえもの)

人形浄瑠璃,歌舞伎の一系統。1704年(宝永1)の《落葉集》巻四の〈山崎与次兵衛踊〉を主人公とした一連の作品群。人形浄瑠璃に脚色したのは,18年(享保3)1月《山崎与次兵衛寿(ねびき)の門松》(近松門左衛門作)に始まり,25年1月《昔米万石通(むかしごめまんごくどおし)》(西沢一風・田中千柳合作),49年(寛延2)7月《双蝶々曲輪日記(ふたつちようちようくるわにつき)》(竹田出雲三好松洛・並木千柳合作)などがそれである。全盛の遊女藤屋吾妻を,山崎浄閑の息子山崎与次兵衛が身請(みうけ)したことから始まるが,享保のころの力士濡髪長五郎放駒長吉をからませ,与次兵衛を与五郎と改め,《寿の門松》に登場する難波屋与平が変化した南(なん)与兵衛,その愛人お早なども多く活躍する。《曲輪日記》系が中心になり,歌舞伎に数多くの書替狂言が作られた。清元舞踊《嫁菜摘》は,1823年(文政6)正月江戸森田座の《初夢曾我宝入船》におけるお早・与兵衛の道行に使われたもの。4世鶴屋南北には,08年(文化5)正月江戸市村座の《春商恋山崎(はるあきないこいのやまざき)》,10年8月市村座の《当龝八幡祭(できあきやわたまつり)》など,この系統の作が多く,16年8月江戸河原崎座の《染替蝶桔梗(そめかえてちようにききよう)》のような《太功記》とからませたものまである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吾妻与次兵衛物の言及

【山崎与次兵衛寿の門松】より

…一中節の《根曳の門松》は1722年(享保7)大坂嵐座の歌舞伎《山崎与次兵衛半中節》の道行で,《寿の門松》の下の巻の道行を改作して,宮古路豊後掾が語ったものである。与平と与次兵衛の男同士の心意気の部分が,《昔米万石通(むかしごめまんごくどおし)》を経て《双蝶々曲輪日記(ふたつちようちようくるわにつき)》などの男達(おとこだて)物の系列に展開してゆき,吾妻与次兵衛物の先駆となっている。【向井 芳樹】。…

※「吾妻与次兵衛物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android