天福(読み)テンプク

デジタル大辞泉 「天福」の意味・読み・例文・類語

てん‐ぷく【天福】

天から受ける幸福。
天福日」の略。

てんぷく【天福】[年号]

鎌倉中期、四条天皇の時の年号。1233年4月15日~1234年11月5日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天福」の意味・読み・例文・類語

てん‐ぷく【天福】

[1] 〘名〙
① 天の与える幸福。天与のしあわせ。天幸
※諸国年中行事(1717)一「諸人富をつきて天福をいのるに」 〔漢書‐宣帝紀〕
[2] 鎌倉時代、四条天皇の代の年号。貞永二年(一二三三)四月一五日に前年の天皇即位により改元、天福二年(一二三四)一一月五日に文暦元年となる。執権北条泰時出典は「書経‐湯誥」の「天道福善禍淫」に対する伝の「政善、天福之」による。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本の元号がわかる事典 「天福」の解説

てんぷく【天福】

日本の元号(年号)。鎌倉時代の1233年から1234年まで、四条(しじょう)天皇の代の元号。前元号は貞永(じょうえい)。次元号は文暦(ぶんりゃく)。1233年(貞永2)4月15日改元。四条天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『尚書注疏(しょうそちゅうそ)』『書経(しょきょう)』を出典とする命名。天福年間の鎌倉幕府将軍は藤原(九条)頼経(よりつね)(4代)、執権は北条泰時(やすとき)(3代)。四条天皇は1232年(貞永1)、父帝の後堀河(ごほりかわ)天皇の譲位を受けて2歳で即位した。幼少のため後堀河は上皇として院政を行ったが、1234年(天福2)に崩御した。また、承久の乱の後わずか81日間で廃位とされた仲恭(ちゅうきょう)天皇も同年、崩御している。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

普及版 字通 「天福」の読み・字形・画数・意味

【天福】てんぷく

天祚

字通「天」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android