川俣ダム(読み)かわまたダム

改訂新版 世界大百科事典 「川俣ダム」の意味・わかりやすい解説

川俣ダム (かわまたダム)

栃木県日光市の旧栗山村,鬼怒川上流瀬戸合峡に,建設省が河川総合開発事業の一環として1965年に完成した洪水調節用水発電を目的とした多目的ダム。厚さが頂部で3m,底部で12mの薄いアーチダムで,高さ117m,堤頂長131m,堤体積17万m3貯水池湛水たんすい)面積2.5km2,総貯水量8700万m3有効貯水量7300万m3,付属の川俣発電所での最大出力は2万7000kW。弧の中心角の小さい扁平なアーチ形状を研究して,アーチの力を基礎の表面に垂直な方向に向けるように設計するとともに,基礎岩盤を高張力鋼棒で締めつけるなど,日本で初めてのダム基礎岩盤の支持力を増強するための工事を行って,その後のむずかしい基礎岩盤にダムを築造する技術の発展に寄与した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川俣ダム」の意味・わかりやすい解説

川俣ダム
かわまたダム

栃木県北西部,日光市鬼怒川上流にある多目的ダム。アーチダムで,高さ 117m,長さ 131m,有効貯水量 7310万m3。 1965年に完成。川俣湖五十里湖 (いかりこ) とともに鬼怒川の水量を調節し,洪水防止,灌漑に利用。川俣発電所があり,最大出力2万 7000kW。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android