市川 段四郎(2代目)(読み)イチカワ ダンシロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「市川 段四郎(2代目)」の解説

市川 段四郎(2代目)
イチカワ ダンシロウ


職業
歌舞伎俳優

本名
喜熨斗 亀次郎

別名
初名=市村 長松,前名=坂東 羽太作,山崎 猿之助,松尾 猿之助,市川 猿之助(イチカワ エンノスケ),俳名=笑楽,寿猿

屋号
沢瀉屋

生年月日
安政2年 7月21日

出生地
江戸・浅草馬道酉寺(東京都 台東区)

経歴
13代市村羽左衛門(後の5代菊五郎)の門弟となり、市村長松を名乗る。文久2年(1862年)市村座で大芝居初舞台。5代坂東彦三郎の門を経て、明治3年河原崎権之助(後の9代団十郎)の門に転じた。7年中島座で「勧進帳」を無断上演して破門され、旅芝居などを転々。13年大阪戎座、15年京都北側芝居、17年大阪中の芝居などで好評。19年帰京、21年吾妻座座頭となり、23年破門を許され、市川猿之助改名。24年名題役者格に昇進、歌舞伎座の「出世景清」に出演したが、33年以降東京座に拠った。38年歌舞伎で「勧進帳」弁慶を演じた。40年同座幹部技芸委員、43年10月2代目市川段四郎を襲名した。当たり役は「勧進帳」弁慶、「在原系図」の蘭平、「忠臣蔵」平右衛門など。

没年月日
大正11年 2月6日 (1922年)

家族
父==坂東 三太郎(立師),長男=市川 猿之助(2代目 猿翁),三男=市川 中車(8代目),五男=市川 小太夫(2代目),孫=市川 段四郎(3代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「市川 段四郎(2代目)」の解説

市川 段四郎(2代目)
イチカワ ダンシロウ

明治・大正期の歌舞伎俳優



生年
安政2年7月21日(1855年)

没年
大正11(1922)年2月6日

出生地
江戸・浅草馬道酉寺(東京都台東区)

本名
喜熨斗 亀次郎

別名
初名=市村 長松,前名=坂東 羽太作,山崎 猿之助,松尾 猿之助,市川 猿之助(イチカワ エンノスケ),俳名=笑楽,寿猿

屋号
沢瀉屋

経歴
13代市村羽左衛門(後の5代菊五郎)の門弟となり、市村長松を名のる。文久2年市村座で大芝居初舞台。5代坂東彦三郎の門を経て、明治3年河原崎権之助(後の9代団十郎)の門に転じた。7年中島座で「勧進帳」を無断上演して破門され、旅芝居などを転々。13年大阪戎座、15年京都北側芝居、17年大阪中の芝居などで好評。19年帰京、21年吾妻座座頭となり、23年破門を許され、市川猿之助と改名。24年名題役者格に昇進、歌舞伎座の「出世景清」に出演したが、33年以降東京座に拠った。38年歌舞伎で「勧進帳」弁慶を演じた。40年同座幹部技芸委員、43年10月2代目市川段四郎を襲名した。当たり役は「勧進帳」弁慶、「在原系図」の蘭平、「忠臣蔵」平右衛門など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報