廻状(読み)かいじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「廻状」の意味・わかりやすい解説

廻状
かいじょう

ある用件を複数以上の者に対して順次回覧し、最後に発信者に返送されるように作成された文書中世では、朝廷寺院幕府などで用いられ、披見者は自分の名に合点(がってん)や奉(うけたまわる)と記した。江戸時代は、領主代官が支配下の村々への命令や伝達などに用いた。すなわち触書(ふれがき)・夫役(ぶやく)・年貢・代官派遣などの公務を通達するときに、代官所・陣屋から伝達経路に従って村々を順達した。また村々相互の日常的な連絡あるいは一揆への参加を呼びかける一揆廻状(いっきかいじょう)等もある。廻状を回す村は十数か村で一組に編成され、各村では、廻状を受け取ると名主がその内容を「御廻状写帳(おかいじょううつしちょう)」「御用留(ごようどめ)」などに転写し、廻状の村名下に時刻を記入し次の村へ回し、最後の留(とめ)村から差出者へ返却した。

[森 安彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「廻状」の意味・わかりやすい解説

廻状
かいじょう

江戸時代,幕府,諸藩武士庶民御触書や日常用務を通達した回覧文書。文書を見たものはこれを御用書留帳のような帳簿に写し取って,押印のうえ次へ回したから,文書は最初に出した役所に再び戻る仕組みになっていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報