拝島(読み)はいじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「拝島」の意味・わかりやすい解説

拝島
はいじま

東京都昭島市(あきしまし)の南西部と北西部の二つに分かれた地区。1954年(昭和29)の市制施行前は旧拝島村があり、多摩川左岸市域の西部を占めていた。中央部が宅地化されて地名が変わり、北部南部に拝島町が残った。昔、大日尊が流れ着き、里人がこれを堂に安置した故事が地名の由来と伝えられ、これを祀(まつ)ったのが現在の大日堂といわれる。古来交通要地で、JR青梅(おうめ)・五日市・八高(はちこう)各線および西武鉄道拝島線が集まる。

沢田 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「拝島」の意味・わかりやすい解説

拝島
はいじま

東京都西部,昭島市の地区。多摩川中流北岸の交通の要地。 JR青梅線,五日市線八高線および西武鉄道拝島線が接続,沿線を中心に住宅地化が進行している。第2次世界大戦前に昭和飛行機工場が立地,以来各種工業の中小工場が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android