新冠牧場(読み)にいかつぷぼくじよう

日本歴史地名大系 「新冠牧場」の解説

新冠牧場
にいかつぷぼくじよう

明治五年(一八七二)北海道産馬の改良を目的として創設された牧場で、当初は日高国新冠・静内しずない沙流さるの三郡にまたがる約七万町歩の用地が設定された。所管はその後、開拓使から農商務省、宮内省と移り、第二次世界大戦後は農林省(昭和五三年から農林水産省)の管轄となる。この間、牧場の名称も新冠牧場から新冠牧馬場・新冠御料地・新冠御料牧場・新冠種畜牧場などと変遷、平成二年(一九九〇)の機構改革で農林水産省家畜改良センター(本所は福島県西郷村)新冠牧場となり、同センターは同一三年から独立行政法人となった。

明治五年、開拓使は新冠郡を牧場の適地とし、同郡を中心としておよそ二億坪(約七万町歩)の用地を設定した(状況報文)。同六年畜舎・牧柵などを補修、日高国各郡から牡馬・牝馬計一千八七二頭を、同九年には白老しらおい(現白老町)幌別ほろべつ(現登別市)地方の牡馬・牝馬計三四六頭を当牧場に移している。同年南部の種馬を購入(「事業報告」第二編)。まず日高・胆振の優良馬を選抜、南部種牡馬と混牧し、自然交配による雑種生産から始められた(静内町史)。明治七年にはケプロン視察、馬の頭数を厳選すること、当地が馬の飼育に最適地であることなどを報告(「ケプロン報文」ケプロン七四年通信)。同一〇年にはエドウィン・ダンの立案を入れて西洋式の牧場とし、広大で管理が行届かなかった牧場用地を二千余万坪に縮小、七区に区分した(「事業報告」第二編)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「新冠牧場」の意味・わかりやすい解説

新冠牧場 (にいかっぷぼくじょう)

北海道日高支庁新ひだか町の旧静内(しずない)町にある牧場。正式には農林水産省新冠種畜牧場(現,独立行政法人の家畜改良センター新冠牧場)という。1872年(明治5)に北海道開拓使によって,静内,新冠,沙流(さる)の3郡にわたる約7万haの土地に野生馬を2000頭近く集牧したのがはじまりで,77年には御雇外国人のエドウィン・ダンにより本格的な整備が行われ,日高牧馬場となった。84年に宮内省所管の新冠牧馬場,88年からは新冠御料牧場となり,輓馬(ばんば),軍馬繁殖・育成,品種改良に貢献した。第2次大戦後一般に開放され,その一部が1947年農林省所管の新冠種畜牧場となり,さらに63年に事業は乳牛の育成・改良による優良種牛の生産に変更され,現在にいたる。日高支庁は全国の軽種馬生産の約75%(1981)を占めるが,この牧場が日高の馬産地形成に果たした役割は大きく,戦後の牧場の開放もこの地方の軽種馬生産を促進した。牧場内に1909年建築の御殿造の貴賓宿舎,竜雲閣があり,また通称二十間道路の8kmに及ぶサクラとカラマツ並木が美しい。日高本線静内駅よりバスが通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報