杉浦譲(読み)すぎうら・ゆずる

朝日日本歴史人物事典 「杉浦譲」の解説

杉浦譲

没年:明治10.8.22(1877)
生年:天保6.9.25(1835.11.15)
日本郵便事業の最初の実施者。幼名昌太郎。甲府勤番同心の長男。甲府勤番士ののち,江戸に出て外国奉行支配書物出役になる。徳川幕府の遣外使節池田長発一行に加わり欧州へ行ったのち,外国奉行支配調役となりフランスへ赴く。維新後は徳川家達に随従し静岡に蟄居訪欧の経験により明治3(1870)年新政府に徴用され,前島密外遊中, 駅逓権正 として郵便実施に尽力。その後,駅逓正,内務大丞兼地理頭,内務省大書記官地理局長となる。<参考文献>高橋善七『初代駅逓正杉浦譲伝』,土屋喬雄編『杉浦譲全集』全5巻

(藤井信幸)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉浦譲」の解説

杉浦譲 すぎうら-ゆずる

1835-1877 幕末-明治時代の武士,官僚
天保(てんぽう)6年9月25日生まれ。杉浦蘐水(かんすい)の子。幕臣。外国奉行支配組頭をへて,明治3年民部省にはいり,前島密(ひそか)の外遊中,その後任として郵便制度の確立につとめ,4年近代郵便事業を開始した。初代駅逓正(えきていのかみ),のち内務大書記官,地理局長。明治10年8月22日死去。43歳。甲斐(かい)(山梨県)出身。通称愛蔵。号は温斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例