熱媒体(読み)ネツバイタイ(英語表記)heating medium

デジタル大辞泉 「熱媒体」の意味・読み・例文・類語

ねつ‐ばいたい【熱媒体】

装置一定温度に保持するため、加熱冷却をするための流体熱源の冷却を主とする媒体冷媒、加熱を担う媒体を熱媒という。伝熱媒体

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熱媒体」の意味・わかりやすい解説

熱媒体
ねつばいたい
heating medium

化学装置を一定の操作温度に保つために、加熱や除熱などの伝熱に利用する媒体をいい、伝熱媒体ともいう。熱源から熱を熱媒体に伝え、これを循環して被加熱体を間接的に加熱する方式は、直火加熱法に比べて局部加熱が避けられ、温度調節が容易であり、火災や爆発の危険性も少なく工業的に広く採用されている。一般に使用される熱媒体は煙道ガス、加熱空気、水、水蒸気、油などである。水は比熱、蒸発潜熱が大きく、安定であるなど優れた性質があるが、蒸気圧が高く、100℃以上の加熱には加圧状態で使用しなければならず、約200℃が限度である。

 化学工業の進展に伴い高温が要求され、ジフェニルジフェニルエーテル共融混合物が1931年にダウサムAとして発売されて以来、各種の有機熱媒体が研究開発され、いろいろな商品名で市販されている。高温用熱媒体としては、沸点が高く、蒸気圧が低く、熱安定であって、装置材料に対する腐食性が少なく、流動性であり、比熱、蒸発潜熱が大きく、不燃性かつ安価であることが要求される。

 有機熱媒体は、熱安定性の点から、最高使用温度は約400℃であり、それ以上の高温度には水銀、溶融金属、HTS硝酸塩亜硝酸塩の共融混合物)などの無機熱媒体が用いられる。

[大竹伝雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android