蘇我堅塩媛(読み)そがのきたしひめ

朝日日本歴史人物事典 「蘇我堅塩媛」の解説

蘇我堅塩媛

生年生没年不詳
6世紀後半,欽明天皇の妃。蘇我稲目の娘。妃となって用明・推古天皇ら7男6女を生む。皇太夫人,岐(支)多斯比売とも。推古20(612)年,改めて夫欽明天皇檜隈坂合陵に合葬された。改葬の日,軽の術(橿原市大軽)において壮大に誄の儀式が行われ,霊にささげられた。同28年には葺石などで陵が飾りつけられている。この檜隈坂合陵は,従来は高市郡明日香村平田の梅山古墳に比定されていたが,昨今は,橿原市の巨大な見瀬丸山古墳に比定する説が有力である。内部には日本最大規模の横穴式石室があり,ふたつの石棺が収められている。古い棺は手前脇に押しやられていて,新しい棺が奥の正面に安置されている。この新しい棺が堅塩媛のものと推定されており,改葬の様子がうかがい知られる。推古天皇が父より母を重視したことの表れであろう。

(明石一紀)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蘇我堅塩媛」の解説

蘇我堅塩媛 そがの-きたしひめ

?-? 6世紀中ごろの欽明(きんめい)天皇の妃。
蘇我稲目(いなめ)の娘。蘇我小姉君(おあねのきみ)の姉。欽明天皇2年(541)妃となる。橘豊日尊(たちばなのとよひのみこと)(用明天皇),豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)(推古天皇)ら7男6女を生んだ。「古事記」では岐多斯比売。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android