設楽神(読み)しだらのかみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「設楽神」の解説

設楽神 しだらのかみ

民間信仰の神。
おもに平安時代疫病流行をのがれるため民衆が信仰した神。農業の神ともされた。天慶(てんぎょう)8年(945)に設楽神入京のうわさが広まり,群衆がうたいおどりながら,摂津から石清水八幡宮まで神輿(みこし)をかついだ。また長和元年にも九州から京にむかったという。志多羅神ともかき,小藺笠神(こいがさがみ)ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「設楽神」の意味・わかりやすい解説

設楽神
しだらがみ

平安時代,疫病の流行を免れるため民間で信仰された神。志多良神とも書く。「しだら」は音楽手拍子の意。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android