調法(読み)チョウホウ

デジタル大辞泉 「調法」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ほう【調法】

[名・形動](スル)
(テウハフ)
㋐「重宝ちょうほう2」に同じ。
㋑《古くは「ちょうぼう」とも》ととのえること。準備すること。特に、食事のしたくをすること。
「サカナヲ―スル」〈日葡
(テウホフ)調伏法ちょうぶくほう」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「調法」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ほう【調法】

〘名〙
[一] (テウハフ)
① (━する) 調査したり考慮したりすること。熟慮すること。また、よく思案し適切に処理すること。料簡
夢中問答(1342)中「木をけづるてうはうもなく、釘をだにつくりえぬ分剤ならば、鍛冶・番匠の内にも入るべからず」
② (古くは「ちょうぼう」とも) (━する) ととのえること。準備すること。工夫すること。したく。工夫。
大乗院寺社雑事記‐文明一〇年(1478)三月一五日「自予方調法之由申給之
紛争などをとりまとめること。調停
蔭凉軒日録‐長享三年(1489)五月一三日「雖然大衆重而有憤怒者、可二重之敗闕之条、不調法
④ (━する) 食事の用意をすること。食物を料理すること。食事の準備。調理。料理。
※御湯殿上日記‐文明九年(1477)八月二九日「昨日の御てうほう色色まいる」
⑤ (形動) (━する) 便利で都合がよいさま。また、そう思って使うこと。
※談義本・世間万病回春(1771)四「かの長明が竹の柱よりも竹格子にかり店の気散じとて浮世を捨しも捨られしも人目にたたぬを調法(テウホウ)と」
[二] (テウホフ)仏語。調伏のための呪法相手邪魔者などを屈伏させるための呪法。調伏法
謡曲鉄輪(1488頃)「かの者仏神に祈る数積もって、おん命も今夜に極まって候ふほどに、それがしが調法(てうぼふ)にはかなひ難く候」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報