デジタル大辞泉
「料簡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りょう‐けんレウ‥【料簡・了簡・了見・量リャウ見】
- 〘 名詞 〙 ( 「料」は、はかる、かんがえるの意。「簡」は、えらぶ、しらべるの意 )
- ① ( ━する ) よく考えて、より分けること。考察して検討すること。
- [初出の実例]「本義云。此前料二簡仏出一」(出典:勝鬘経義疏(611)一乗章)
- 「この御詠ともを、よくよく御らんせられ候て、しかるへきやうにれうけん候へく候」(出典:師郷記‐永享五年(1433)自一一月六日至同一七日紙背(某書状))
- [その他の文献]〔蔡邕‐太尉楊公碑〕
- ② ( ━する ) 考えをめぐらして判断すること。
- [初出の実例]「行在所事。〈略〉京師為レ行也。以二此等文一可下令二了見一給上也」(出典:貴嶺問答(1185‐90頃))
- 「其中に又などかは雨降る事無らんと、了簡(リョウケン)しける智慮の程こそ浅からね」(出典:太平記(14C後)七)
- ③ 思慮。考え。分別。思案。また、考え方。
- [初出の実例]「よろしくそれは今定め申すにおよばず、この下にて御了見候へ」(出典:毎月抄(1219))
- 「そりゃアどういふ了簡(リャウケン)だ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- ④ とりはからい。処置。
- [初出の実例]「将軍逐電不実歟、又云、所詮師直了間歟」(出典:園太暦‐観応元年(1350)一一月一八日)
- 「能い能い、某が了簡を以、八百年が間旱損水損の無い様にして取らせう」(出典:虎寛本狂言・神鳴(室町末‐近世初))
- ⑤ ( ━する ) 怒りや不満をこらえ、がまんすること。腹立たしいのをたえしのぶこと。おおめにみること。堪忍。宥恕(ゆうじょ)。
- [初出の実例]「身共さへ了簡すれば死るには及ばぬ事じゃ」(出典:虎寛本狂言・鎌腹(室町末‐近世初))
- 「何程詫びても了簡(レウケン)は成りません」(出典:怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「料簡」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 