酒造税(読み)シュゾウゼイ

デジタル大辞泉 「酒造税」の意味・読み・例文・類語

しゅぞう‐ぜい〔シユザウ‐〕【酒造税】

明治29年(1896)の酒造税法によって、酒類製造者に課された税。昭和15年(1940)酒税に改められた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「酒造税」の意味・読み・例文・類語

しゅぞう‐ぜい シュザウ‥【酒造税】

〘名〙 酒類(清酒濁酒白酒味醂焼酎)の製造者がその造石高に応じて課された税。明治一三年(一八八〇)の酒造税則、同二九年の酒造税法によって設けられたが、昭和一五年(一九四〇)に酒税に改められた。〔間接国税犯則者処分法施行規則(明治三三年)(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「酒造税」の解説

酒造税
しゅぞうぜい

酒造業者に賦課した国税で,間接税江戸時代冥加(みょうが)金を継承した明治政府は法規整備を進め,1880年(明治13)酒造税則,96年酒造税法を制定した。課税が容易だったため,地租・所得税と並ぶ主要な財源となった。1940年(昭和15)に麦酒税など関連税目を統合して酒税に改編し,現在に至る。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android