鵜飼錬斎(読み)うかいれんさい

精選版 日本国語大辞典 「鵜飼錬斎」の意味・読み・例文・類語

うかい‐れんさい【鵜飼錬斎】

江戸前期の朱子学者。京都の人。名は真昌。字は子欽。通称金平。右斎の子。山崎闇斎に学び、水戸藩彰考館総裁となる。金平点として知られる訓点を付けた「通鑑綱目」などを刊行。慶安元~元祿六年(一六四八‐九三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「鵜飼錬斎」の解説

鵜飼錬斎

没年元禄6.4.11(1693.5.15)
生年:慶安1(1648)
江戸前期の儒学者。水戸藩士。字は子欽,通称は金平,錬斎は号。鵜飼石斎(那波活所の門人)の次男として京都で生まれる。山崎闇斎の門に学んだのち,佐々十竹の推薦で延宝6(1678)年から藩主徳川光圀に仕え,彰考館に入って『大日本史』の編纂に従事。貞享3(1686)年に300石。十竹らと共に京都方面の史料収集に活躍し,元禄5(1692)年小納戸役で彰考館総裁に任ぜられたが,翌年病没。宋学に造詣深く,『通鑑綱目』など111巻を校訂訓読して刊行,これは世に金平点として知られている。<参考文献>吉田一徳『大日本史紀伝志表撰者考』,『水戸市史』中巻(1)

(鈴木暎一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鵜飼錬斎」の解説

鵜飼錬斎 うかい-れんさい

1648-1693 江戸時代前期の儒者
慶安元年生まれ。鵜飼石斎の次男。鵜飼称斎の兄。父と山崎闇斎(あんさい)にまなぶ。延宝6年常陸(ひたち)水戸藩の彰考館にはいり,「大日本史」の編修にあたる。元禄(げんろく)5年同館総裁。「資治通鑑綱目(しじつがんこうもく)」などでの訓点(金平点)で知られる。元禄6年4月11日死去。46歳(一説に61歳)。京都出身。名は真昌。字(あざな)は子欽。通称は金平。著作に「二鵜詩集」(称斎との共著)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鵜飼錬斎」の意味・わかりやすい解説

鵜飼錬斎
うかいれんさい

[生]慶安1(1648).京都
[没]元禄6(1693).4.11. 江戸
江戸時代前期の朱子学派の儒学者。京都の人。山崎闇斎に学ぶ。彰考館総裁。『大日本史』編纂に参与。『通鑑綱目』『通鑑前編』『通鑑綱目続編』など 111巻を校訂訓読して刊行。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報