アオマツムシ(英語表記)Calyptotrypus hibinonis

改訂新版 世界大百科事典 「アオマツムシ」の意味・わかりやすい解説

アオマツムシ
Calyptotrypus hibinonis

直翅目マツムシ科の昆虫。美しい鮮やかな緑色をした樹上にすむコオロギ。体型がマツムシに似ているのでこの名がある。体長15mm内外。1917年に東京で発見されて以来,神奈川,愛知,京都,山口,福岡などの,とくに大都会で見いだされていたが,一時はかなり減少した。70年代半ばころからまた少しずつ街路樹を中心に発生地が広がり,あっという間に群馬県から九州に至る地域で大発生を見た。おそらくこの虫は,明治年間に,卵の産み込まれた苗木によって外国から東京へ持ち込まれ定着した,いわゆる帰化動物の一つで,原産地中国大陸の南部であろうと推定されている。成虫幼虫とも広葉樹上を好み,年1化性で,幼虫は赤褐色からしだいに緑化していく。成虫は8~11月に現れ,よく飛翔する。雄の前翅の発音器は発達していて,夕方から夜間にかけリーリーとかん高い声で鳴く。サクラモモなどの葉を食害し,また小枝の先に卵を産み付けるので,害虫ともされる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオマツムシ」の意味・わかりやすい解説

アオマツムシ
あおまつむし / 青松虫
[学] Calyptotrypus hibinonis

昆虫綱直翅(ちょくし)目マツムシ科に属する昆虫。樹上にすむ鮮緑色の美しいコオロギで、体形がマツムシに似ているのでこの名がある。明治時代に日本に入ってきた帰化昆虫の一つで、国内では街路樹を中心に分布を広げ、本州、九州の都会地や主要国道沿いに多い。原産地は中国大陸の南岸とされる。体長(翅端まで)は雄27ミリメートル内外、雌32ミリメートル内外。頭部は小さいが、前胸背板は比較的大きく後方に広がる。前後翅とも長く、腹部舟形に覆う。雄の前翅には発音器が発達している。脚(あし)は全体に短い。年1化性で、幼虫、成虫とも広葉樹上にすむ。成虫は8~11月に出現し、雄は夕方から樹上でリーリーと甲高い調子で鳴く。サクラ、モモ、カキなどの葉を食害し、また小枝の先に卵を産み付けるので、花木果樹の害虫とされる。

[山崎柄根]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「アオマツムシ」の解説

アオマツムシ
学名:Trujalia hibinonis

種名 / アオマツムシ
解説 / 樹上にすみ、よく飛びます。原産地は中国といわれています。
目名科名 / バッタ目|マツムシ科
体の大きさ / 23~24mm
分布 / 本州、九州
成虫出現期 / 8~11月
鳴き声 / リーリー

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android