マツムシ(読み)まつむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マツムシ」の意味・わかりやすい解説

マツムシ
まつむし / 松虫
[学] Xenogryllus marmoratus

昆虫綱直翅(ちょくし)目マツムシ科に属する昆虫。チンチロリンという雄の鳴き声が愛らしいので、リーンリーンと鳴くスズムシとともに親しまれてきたコオロギ類の1種。ススキのあるような明るい草原を好み、明るい褐色体長23ミリメートル内外の虫。本州以南の地にみられる。

[山崎柄根]

形態

細長い舟形の体形で、雄の前翅は発音器が発達するため、雌よりやや幅広い。頭部は小さく、触角は細い。後頭部に黄褐色の縞(しま)がある。前胸背板は頭部とほぼ同大同幅で、背面中央縦に褐色の太い帯が走る。雄の前翅はやや透明で、数個の黒褐色の斑点(はんてん)がみられる。前翅は側方へ折れ曲がり、腹部を側方から覆っている。その折れ曲がったあたりに黒褐色の線が走っている。雌の翅脈は単純。前中肢はやや短く太めで、一方、後肢はよく発達していて長い。全体にスズムシよりは頑丈な体つきをしている。雌の産卵管は槍(やり)状で、後腿節(こうたいせつ)とほぼ同じ長さである。

[山崎柄根]

生態

体色が枯れ草色であるため、草の根際(ねぎわ)にすむこの種を野外でみつけるのはなかなかむずかしい。成虫は8~11月にみられ、ススキなどの根際の地面から20センチメートルほどの位置に止まって生活する。雄は夕刻よりチンチロチンチロと鳴き、ときにチンチロリンというようにも鳴く。卵で越冬し、年1化性。

[山崎柄根]

飼育

鳴き声だけを楽しむには、野外からとってきたもの、または夜店などで入手した雄成虫を虫籠(むしかご)に入れておけばよい。餌(えさ)はキュウリやナスでよく、また堅くない煮干しなども入れておく。直射日光には当てないようにする。本種を家庭で飼って繁殖させるということは、ほとんどされないが、産卵はススキの茎に行うこと、孵化(ふか)したての幼虫は草の枯れ葉を食べることなどに注意すれば、スズムシの飼育の要領で飼うことも可能である。

[山崎柄根]

文学

松虫が文学作品に登場するのは平安時代からだが、松虫と鈴虫の呼称は古今で逆転しているといわれる。『花月草紙(かげつそうし)』に、「今ここにては黒きを鈴虫といひ、柿(かき)の核(さね)のごとなるを松虫といへど、もとはりんりんと鳴くは松にて、ちんちろりんと鳴くは鈴なるを、誤りにけりともいふ」とある。『後撰集(ごせんしゅう)』の「秋風のやや吹きしけば夜を寒みわびしき声に松虫ぞ鳴く」(秋上)は、悲しい秋の到来をかたどっており、『拾遺集(しゅういしゅう)』の「千歳(ちとせ)とぞ草むらごとに聞こゆなるこや松虫の声にはあるらむ」(賀・平兼盛(かねもり))は、鳴き声を「ちとせ」と聞いたものであろう。季題は秋、「松虫や素湯(さゆ)もちんちんちろりんと」(一茶)。

[小町谷照彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マツムシ」の意味・わかりやすい解説

マツムシ
Xenogryllus marmoratus

直翅目マツムシ科。体長 22~25mm。体は淡黄褐色で,前胸背中央に褐色の縦条がある。頭部は小さく,触角は糸状で長い。雄の前翅はやや透明で翅脈はあらい。前肢と中肢は短く太めだが,後肢は長い。産卵管は後肢腿節と同長。雄は「ちんちろりん」と鳴く。成虫は8~11月にみられる。関東地方以西の日本全土,中国,東南アジアに分布する。古名のスズムシは本種である。 (→直翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報